9月の折り返しを迎え(9月15日)毎朝、保護者の皆様のご協力により、登校時の検温を行っています。このところ再検温となる子どもは誰もいない状態が続いています。気温が低下したことが大きな要因だと思いますが、保護者の皆様にお子さんが規則正しく健康的な生活を送ることができるようご協力いただいているからだと感謝しております。本当にありがとうございます。 9月と10月には、各学年の校外学習が予定されています。学校を離れて学習することも、子どもたちの成長には必要なものだと考えます。楽しい校外学習が実施できますようお子さんの体調管理につきまして、今後もよろしくお願いいたします。(校長) 9月14日の給食こめっこパン・はちみつ&マーガリン・スパゲティーミートソース・チーズとじゃこのサラダ ★きょうは、カルシウムのおはなしをします。 きょうのきゅうしょくの中でカルシウムの多いものはどれでしょうか? そうですね。一番に牛乳があげられると思います。あと2つあります。さあなんでしょうか。 そうです。サラダに入っている、チーズとちりめんじゃこです。 チーズは何から作られるかというと、カルシウムの多い牛乳を固めてつくるのでもちろんカルシウムが多い食品です。もともとは、小牛のものですが、みなさんが大きくなるために頂いているのです。だから残したら小牛にもうしわけないですね。そんな、すくすく大きくなるための栄養がカルシウムだけでなくたくさん詰まっています。残さず飲めるといいですね。 そしてちりめんじゃこは、いわしの小魚です。いわしのあかちゃんです。小魚のいいところは、あたまからしっぽまで丸ごと食べられるところにあります。だからカルシウムもとれます。 食物アレルギーで、チーズや牛乳が飲めない人は、特に、小魚や桜エビ、魚や、厚揚げなどの豆腐から作る食品、ごまやひじき、野菜では夏に多くとれるモロヘイヤや、冬においしい小松菜にもおおいので、しっかり食べてほしいです。一緒に食べると体に吸収されやすくなるのは、きのこやビタミンの多い野菜や果物です。 そして、外で日光にあたりことも大切です。カルシウムが不足すると、体にちょっとしたへんかがみられます。次のような症状があったら、カルシウム不足を疑ってみましょう。 (1) まぶたがピクピクとけいれんする (2) 運動もしていないのに、足がつる (3) もの忘れをよくする (4) イライラする カルシウム不足による筋肉活動の低下が原因だったり、脳の神経細胞の働きが低下することによります。 みなさんは成長期でほねや歯ができあがる時期です。カルシウムをしっかり摂ると。丈夫な骨がのびて、しっかりした強い歯になります。心も安定していらいらしてけんかすることもなくなるかもしれません。きょうの、牛乳やサラダ残さずによくかんで食べてみましょう。 ようこそ、先輩!(9月14日)3名の教育実習生は、いろいろな学年の教室へ授業の参観に出かけたり、所属する学年で先生方のお手伝いをしたりしています。教職に就くという夢に向かい、毎日が勉強の連続です。3名の教育実習生には、素直で明るい城東小の子どもたちとの実習を通して、大学の講義では学べないことをたくさん学んでほしいと思います。 城東小の子どもたちも先輩とのふれあいを通して、毎日の学校生活をより楽しく充実したものにしてください。お互いに頑張りましょう!(校長) 今年度初めての校長室表彰(9月14日)新型コロナウイルス感染防止のために、当分の間は表彰朝礼を行うことができません。表彰については、今後も校長室で行いたいと思います。(校長) 9月14日(月)の学校生活より ~Part8~この物語は、盲目のピアニスト辻井伸行さん(のぶ君)がピアノ演奏の喜びを知り、世界的なコンクールに出場する姿を描いています。先生から「これ以上よくならないね。もうだめだね。」と言われても、諦めずに努力する主人公。その主人公の辻井さんの生き方に触れることで、子どもたちは夢に向かって諦めずに努力することの大切さを改めて実感したと思います。 子どもたちの夢は、様々な体験や人々とのふれあいの中で常に変わっていくものだと思います。夢をもつことで、生活が楽しく充実したものになります。常に夢に向かって努力できる、そんな人になってほしいと願っています。(校長) 9月14日(月)の学校生活より ~Part7~教科書には、ある交差点を渡っているたくさんの老若男女の写真が掲載されています。子どもたちは、その写真の中の一人の人物を主人公に決め、自分なりのストーリーを立てていました。その写真の主人公の身には、これからどんなことが待ち受けているのでしょうか。 授業では、よい方向へと導かれ、ハッピーエンドに終わる物語づくりを目指して取り組んでいることが分かりました。(校長) 9月14日(月)の学校生活より ~Part6~今日の授業では、三角形の拡大図の描き方について考えていました。2倍の大きさの三角形を描くには、三角形の3つの辺の長さや3つの角の大きさを先ず測る必要があると子どもたちは考えました。3つの辺の長さや3つの角の大きさを測り、子どもたちは2倍の拡大図を描き始めました。いざ描いてみると、3つの方法(3つの辺の長さ、1つの辺とその両端の角度、2つの辺とその挟まれた角度)で拡大図が描けることが分かりました。 授業の最後には、拡大図に続き1/2の縮図の描き方についても、3つの方法で描けることが確かめられました。(校長) 9月14日(月)の学校生活より ~Part5~授業では、武士の館の絵図を見て、分かったことや気付いたことをノートに書き出していました。その後、近くの友達と互いに考えたことや感じたことを伝え合っていました。学級全体でも意見を発表し合い、武士の暮らしについてまとめていました。(校長) 9月14日(月)の学校生活より ~Part4~授業では、「かずのせん」を見ながら学習を進めていました。10より大きい数の並び方については、みんなしっかりできていました。 「13より2大きい数は?」「17より4小さい数は?」の問題では、すぐに答えが分かる子もいれば、「かずのせん」を見ながら考えて答えを求める子もいました。(校長) 9月14日(月)の学校生活より ~Part3~これまでの学習で、10より大きい数の並び方(順番)を考えたり、数の大きさについて比べたりしてきました。今日の授業では、10より大きい数をブロックを使って10といくつに分けて考え、たし算・ひき算の計算を行っていました。みんなしっかりと答えを求めることができていました。(校長) 9月14日(月)の学校生活より ~Part2~授業では、「かずのせん」を見ながら学習を進めていました。「12,□,14」の問題では、□に13がみんなすぐに入りました。 しかし、「10,□,14,16,□,20」の問題では、□にどんな数が入るのかが分からない子が多くいました。「14の次が16になっているね。」「1こ飛ばしになってる!」友達の発言を聞いてどんな数の並び方になっているのか、すぐに閃いた子がたくさんいました。(校長) 9月14日(月)の学校生活より ~Part1~1年生の国語では、ひらがなをすべて学習し、現在はカタカナや漢字の練習が行われています。カタカナの学習については、毎日カタカナのプリントを使って練習に励んでいます。 今日の授業では、「キ」の形をよく見て確認し、書き順を一画ずつ丁寧に指導していました。お手本を3度なぞった後に、子どもたちは鉛筆を持ってカタカナノートに練習を始めていました。(校長) ようやく秋の気配が(9月14日)さて、今週・来週と5年生の林間学校が予定されています。ようやく学校行事が再開となりましたので、どうにか良い天気であってほしいと願っています。 秋になるとどの学年でも校外学習が行われます。健康や安全を最優先として万全の準備を整え、コロナ禍であっても充実した楽しい学校生活を送らせたいと思います。(校長) 9月11日の給食麦入りごはん・酢豚・はるさめサラダ・牛乳 ★酢豚は、かみごたえ度たっぷりメニューです。大きめの野菜や大きめの肉がはいっているからです。一口30回を目標にたべようと言われていますが、なかなかそんなにかんでいないのがホントのところでしょう。きょうは30回を目標にかんでみるといいですね。 ★春雨サラダのはるさめは、もやしとなるみどりの豆やジャガイモなどのデンプンから作ったとうめいな麺です。乾燥して売られています。英語でグラス ヌードルズ、ポテト ヌードルズなどと呼ばれます。しとしと降る春の雨のように細いことから春雨と名付けられました。 9月10日の給食キャロットライス・トマトと卵のスープ・バナナ・牛乳 ★「コロナに負けない」給食の過ごし方8つ 1こ こまめにかんき 2ろ 六カ所手洗いしっかりね 3な なるべくしゃべらず 4に 人数減らして密にしない 5ま マスクを忘れずつけましょう 6け 健康チェック は忘れずに 7な なんでも食べて元気なからだ 8い 一度配られた給食は戻さない 「コロナに負けない」給食時間の過ごし方を守りましょう。 9月11日(金)の学校生活より ~Part10~クラスのみんなでドッジボールをする子、鬼ごっこをして走り回る子、遊具で遊ぶ子、みんな思い思いの遊びに夢中になっていました。 午後1時30分過ぎに、暑さ指数(WBGT)が30.7度を表していました。昼休み終了まであと3分ありましたが、教室へ戻って汗を拭いたり、水分補給をしたりするよう放送を入れました。 暑くても校庭で出て友達と遊ぶ子どもたちの姿は、生き生きと元気いっぱいでたいへん素晴らしいものでした。(校長) 9月11日(金)の学校生活より ~Part9~2年生では、今日から「マット遊び」の学習に入りました。今日の授業では、いろいろな動き方の練習をした後、前回りと後ろ回りの練習に取り組んでいました。上手にくるんと回れるように、来週からしっかり練習に励んでほしいと思います。(校長) 9月11日(金)の学校生活より ~Part8~2年生になり、漢字もたくさん練習して覚えなければなりません。宿題として、家庭でも練習する機会が増えていると思います。時々、お子さんの漢字練習をする様子やノートの文字をご覧いただきたいと思います。正しく丁寧に練習すれば、確実に漢字を覚えることができます。よい学習習慣が身に付くよう、ご協力ください。(校長) 9月11日(金)の学校生活より ~Part7~風が通らない体育館内は、室温が30度を超えていて、たいへん蒸し暑い状態でした。マットで「ゆりかご」の練習を繰り返しながら、適度に水分休憩を取っていました。(校長) 9月11日(金)の学校生活より ~Part6~わにのおじいさんは、宝物を埋めて隠していました。宝物を知らない鬼の子に出会い、その優しい心に触れ、わにのおじいさんは鬼の子に宝物をあげたのです。旅をして宝物の在処へ辿り着くと・・・・。そのには、宝物の美しい夕日がありました。 わにのおじいさんが鬼の子にあげた宝物、鬼の子がわにのおじいさんからもらった宝物、その違いを子どもたちなりに真剣に考えていました。(校長) |
|