学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月16日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年1組は、道徳の授業でした。教科書の「となりのせき」を読んで、公平・公正な態度について考えていました。
 教科書の物語は、席替えで苦手だと思っていた友達と席が隣になってしまった主人公が、思わずとった言動で相手を嫌な気持ちにさせてしまいます。その後、相手への理解を深めながら、自分の取った態度が正しくなかったことに気付いていくという内容でした。
 物語の中の「先生」の言葉、「みち子さん」からの情報、そして「お母さん」の言葉などをもとに、主人公が隣席になった友達への理解を深めていくことを授業では考えさせていました。
 誰に対しても公正・公平に接することの大切さについて、一人一人が真剣に考えていました。(校長)

頑張れ、持久走練習(11月16日) 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休みに、1年生・4年生・6年生の子どもたちが、持久走練習に取り組んでいました。暖かな日差しが燦燦と降り注ぎ、半袖になって走る子どもの姿が目立ちました。
 「今日は、6周走る」などと、目標をもって取り組む子が増えてきました。目標を達成した子どもたちは、みんな笑顔で整理体操を行っていました。(校長)


頑張れ、持久走練習(11月16日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、2年生・3年生・5年生の子どもたちが、持久走練習に取り組みました。快晴の下、子どもたちは元気いっぱいに準備体操を行い、走る態勢を整えていました。
 午前8時30分、音楽が流れると同時に子どもたちがスタートしていきました。2年生の子どもたちも、ようやく自分のペースを掴んで気持ちよく走れるようになってきたと感じました。(校長)

気持ちよい朝を迎えて(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、快晴で気持ちのよい朝となりました。暖かな日差しが降り注ぎ、天気予報を見ると最高気温が22度となっていました。子どもたちが活動するには、最高の一日となりそうです。
 今日もたくさんの保護者の皆様に、登校時の検温にご協力いただきました。誰一人として体調に問題はなく、無事に一週間スタートを切ることができました。
 今週末には、3連休が控えています。健康で安全な学校生活を過ごし、充実した休みを迎えてほしいと期待しています。みなさん、一週間頑張りましょう!(校長)


4年生「土曜スクール」の様子(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時より3年生に引き続き、4年生の土曜スクールが行われました。4年生は、39名の子どもたちが参加し、集中して100マス計算やプリント学習に取り組んでいました。
 4年生の部でもたくさんのボランティアの方々が、子どもたちのプリントの丸付けをしたり、「よくできたね!」と称賛の言葉を掛けたりしてくだっていました。
 3年生同様4年生も、ボランティアの皆様のご協力により、子どもたちの集中力と学習意欲が高まっていたように感じました。(校長)

3年生「土曜スクール」の様子(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時30分、一番乗りの女の子が3年生の教室にやって来ました。その後、続々と子どもの数が増え、今日は37名の子どもたちの参加となりました。
 午前9時、100マス計算が始まりました。教室内は静まり返り、子どもたちが集中して計算する姿を見ることができました。100マス計算の後は、復習のプリント学習に一生懸命取り組んでいました。
 多くのボランティアの皆様が、優しく丁寧に丸付けや励ましの言葉掛けをしてくださっていました。(校長)


コロナに負けない生活をするために 〜『学校保健員会』より Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 片田先生から学校医の先生方の回答を説明していただいた後、「コロナに負けない生活をするためには、どんなことをしたらよいのだろうか。全校児童や各家庭に伝える方法と内容を考えましょう。」という議題のもと、子どもたちがグループごとに話し合いを行いました。
 グループの話し合いでは、「石鹸で手を30秒しっかりと洗う」「マスクを外したら、絶対にしゃべらない」「3つの基本をしっかりと守る」「運動して体力をつける」など、様々な意見が出されました。
 次回の委員会活動の時間に、ポスターやお便りなどを作成し、全校児童や家庭への周知を図ることになりました。コロナに負けない生活をするために、みんなでもう一度「大事なことは何か」「自分たちの課題は何であるか」を見つめ直してほしいと思います。保健委員のみなさん、ぜひ頑張ってくださいね。(校長)


コロナに負けない生活をするために 〜『学校保健員会』より Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(11月12日)の6校時、保健委員が理科室に集まって、「考えよう、学校生活withコロナ」というテーマで、学校保健委員会を開きました。新型コロナウイルス感染防止のため、例年参加していただいている学校医や薬剤師の先生方、PTA保健委員の保護者の皆様には参加の呼びかけをせず、学校内の児童と教員のみの参加となりました。
 学校保健委員会を開催するに当たり、子どもたちが抱く心配や疑問について、お二人の学校医の先生からの回答を養護の片田先生が説明してくださいました。子どもたちは、片田先生の説明を真剣に聞いていました。(校長)

11月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ちらしずし・ギンヒカリの西京焼き・けんちん汁・ワインゼリー・牛乳

★今日は七五三お祝い献立です。七五三は11月15日です。数え年で、七歳五歳三歳になったお祝いです。数え年というのは、生まれた時にすでに1歳で、誕生日に関係なく1月1日に1歳年をとるという数え方です。
昔はなかなか七歳まで育つことは大変でした。医療も整っていなく小さくして亡くなってしまうことも多かったようです。だから大きく育ったことに感謝をする意味もあります。そして健康に育つことを祈る日でもあります。みなさんは、ひとりで大きくなったわけではありません。色々な人が関わっているのです。周りの人に感謝する気持ちを持つことも大切ですね。
★今日は、ギンヒカリの西京焼きです。
ぎんひかりは、群馬県の川場村の養殖場で発見されました。虹鱒は2年ほどで育ちますが、ギンヒカリは3年たっても美味しいことに気づきました。そのため、大きい虹鱒となりました。銀色に光る姿をしていて、美味しいのでお刺身用として高級食材とされています。
 今日は、西京焼きにしました。西京焼きというと、強くなれるんですかと聞かれたこともありますが、そのさいきょうでなくて漢字の西に京都の京と書いて西京と読みます。
西京焼きは、甘味噌のうま味がお魚の味を引き出してくれると言われています。高級な魚に使われる焼き方ですので、今日のギンヒカリにはぴったりでと思います。

★今日は七五三クイズです。
Q 七五三は、男の子と女の子で祝う年が違いますが、さて男の子はいつでしょうか?
1男の子は3才と5才である 2男の子は3才と7才である 3男の子は5才だけである

答えは、1の男の子は3才と5才をお祝いします。ちなみに、3才は男の子も女の子も祝います。昔は、3才まで男女とも髪の毛を剃っていたので、3才になると髪の毛を伸ばし始めました。5才は男の子だけです。昔は初めて男の子が、袴を身につけました。7才は女の子です。7才になると、大人の同じ着物の帯を使い始めました。


校長室表彰(11月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休み、高崎市書写優秀作品展の表彰を行いました。今日は、3年生の子どもたち10人に賞状を渡しました。
 阿久澤先生の呼名に、「ハイッ!」と大きな声で返事をし、堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。(校長)

11月13日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年4組は、算数の授業でした。「九九をつくろう(かけ算)」の単元で、9の段のかけ算の学習をしていました。
 授業中、一人の子どもが「先生、9の段は、一の位の数字と十の位の数字が入れ替わっています。」と発言しました。「18と81、27と72、36と63、54と45。ほんとだ。九の段の秘密だね。」と先生が見つけた子に賞賛の言葉を返していました。
 かけ算九九の学習では、ただ暗唱して覚えるだけでなく、かけ算のきまりや秘密についても見つけたり、考えたりしてきました。今日の授業からも、数学的な思考が身に付いていることが分かりました。(校長)

11月13日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年3組は、算数の授業でした。「九九をつくろう(かけ算)」の単元で、1の段のかけ算の学習をしていました。
 これまでの授業で、2の段から9の段までのかけ算の学習を終えています。今日の1の段の学習を終えると、かけ算九九の学習が全て終わりとなります。
 かけ算九九は、これからの算数の学習の基礎・基本となるたいへん大事なものです。家庭学習でも、繰り返しかけ算九九の暗唱を行い、完璧に身に付けてほしいと思います。ご家庭でもかけ算九九の暗唱にご協力ください。よろしくお願いいたします。(校長)


11月13日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年2組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、子どもたちは静かに読書を楽しんでいました。子どもたちが読んでいる本のタイトルを見ると、図鑑・物語・クイズ・スイーツづくりなどジャンルが多岐に渡っていました。
 1校時の体育で十分に体を動かした後なので、子どもたちは心身のリフレッシュができ、心を落ち着かせて本を読むことができていました。(校長)


11月13日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年1組は、体育の授業でした。体育館での「表現リズム遊び」の学習で、タタロチカ(ロシアのタタール地方の踊り)というフォークダンスに取り組んでいました。
 子どもたちは、新井先生から基本的な動きを教えてもらい、音楽に合わせて何度も踊っていました。どの子の顔も笑顔で溢れ、子どもたちがリズムに乗って体を動かすことの楽しさを味わえていることが分かりました。見ている方も、楽しい雰囲気を味わえました。(校長)

頑張れ、持久走練習(11月13日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分やすみに、2年生・3年生・5年生の子どもたちが、持久走練習に取り組みました。午前10時25分、スタートの合図とともに、子どもたちは一斉に走り始めました。暖かな日差しの中、子どもたちは気持ちよさそうに自分のペースで走っていました。
 新型コロナウイルスに負けないためにも、運動して体力をつけることはとても大事なことです。体育の授業以外でも楽しく体を動かし、体力向上に努めさせたいと思います。(校長)


頑張れ、持久走練習(11月13日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、1年生・4年生・6年生の子どもたちが、持久走練習に取り組みました。元気な掛け声で準備体操を行い、走る準備が進んでいました。
 午前8時30分、音楽が流れると同時に子どもたちがスタートしました。「背筋をしっかりと伸ばして、前を見て走りましょう。」体育主任の新井先生の指示に従い、子どもたちは気持ちよく5分間走り切ることができました。(校長)

今週も元気に頑張れました(11月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、今季一番の最低気温を何度も記録していたため、朝の寒さにも少し慣れたような気がします。ジャンパー・手袋・ネックウォーマーと、子どもたちの登校の服装も冬支度となりました。
 冬が近づいている今も、半袖・短パン(キュロットスカート)で登校してくる子どももいます。保護者の方が思わず、「寒くない?大丈夫?」と声を掛けると、「寒くありません。大丈夫です。」と元気いっぱいに答えていました。
 今朝も保護者の皆様が大勢、登校時の検温にご協力くださいました。今週も子どもたちは、みんな健康で安全に学校生活を終えることができそうです。本当にありがとうございました。(校長)

11月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
群馬和牛の牛丼・ブロッコリーのおかか和え・なめこ汁・みかん・牛乳

★今日は、群馬の和牛です。和牛は、明治時代以前からの日本にいた牛をもとに、交配して作られた品種のことです。黒毛和種・褐毛和種・日本短角種・無角和種の4品種を和牛と言います。国産牛肉は日本の牛を指しますが、和牛と言えるのは、黒毛和牛などの4品種だけです。その黒毛のブランド牛が今日の牛肉です。A5ランクのもちろん個体識別番号つきなので、どこで生まれて育ったかがわかります。牛のトレーサビリティ制度といって、牛1頭ごとに付けられたパソコンで個体識別番号を検索することによって、農場にいる牛や、小売店や料理店などで販売・提供されている牛肉が、いつ、どこで生まれ育ち、と畜されたのか、という履歴を追跡することができるのです。
★今年は新型コロナウイルスの関係で様々な食材も行き場を失いました。和牛や地鶏やギンヒカリなどの高級食材もしかりです。そんな生産者の応援のためにも、私たちができることは、美味しく食べて応援することです。食べ物は作っている人がいるから口に入るのです。感謝の気持ちを持ち残さずに美味しく頂きましょう。

★今日はうしのクイズです。
クイズ
Q和牛の体重は、何キロくらいでしょうか?
1 300〜400 2 600〜700 3 1000以上
 正解 イ 牛さんの体重は、約600〜700で軽自動車と同じくらいなんだって!とっても重いんですね〜。 牛さんの体は、大きくて立ち上がると高さが約150前後です。乳牛は800位あります。この大きい体から毎日みんなが飲んでいる「おいしい牛乳」がしぼられていますよ!牛のカラダには、ナゾがいっぱいなんですよ。
Q牛のエサは、牧草の他に何を食べているのでしょうか?
1 にんじん  2 トウモロコシ  3 肉
正解 イ 牛さんは、牧草のほかにトウモロコシなどの穀物が大好きなんです。
牧場のお仕事は、牛を育てて毎日牛乳を搾ることのほかに、牛さんたちのえさを作ることも大切な仕事の一つです。 その土地に合った牧草を育て牛の健康と栄養のことを考えて、らくのう家さんはえさ作りをしています。


校長室表彰(11月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休み、高崎市書写優秀作品展の表彰を行いました。今日は、2年生の子どもたち10人に賞状を渡しました。
 みんなしっかりと返事をして堂々と賞状を受け取ることができ、たいへん立派だと感心しました。(校長)

11月12日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、3年3組は、体育の授業でした。校庭で準備体操と縄跳びをしてから、持久走のタイム測定を行っていました。
 友達とペアになって、周回数を数え合ったり、互いに応援し合ったりして、校庭5周のタイムを測定していました。たっぷりの日差しを浴びて、朝の寒さが嘘のように暖かくなったので、多くの子どもたちが半袖・ハーフパンツになって走っていました。(校長)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/26 冬季休業日開始日
1/1 元旦

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA