12月14日の給食![]() ![]() クリームサンドパンいちごのせ・ポークビーンズ・花野菜サラダ・牛乳 ★きょうは、クリスマスバージョンのクリームサンドパンです。いちごのあか・クリームの白・パンはみどりです。 ★風邪やインフルや新型コロナ対策に、しっかり野菜を食べているでしょうか?今日の給食の花野菜サラダやポークビーンズなどにはビタミンエースがいろいろありますね。ビタミンAは、ブロッコリーや人参に入っていて、鼻やのどの粘膜を強くしてくれます。いちごやキャベツ・ブロッコリーやカリフラワーは、寒さによるストレスを和らげてもくれるビタミンCが含まれています。ビタミンEはあぶらやブロッコリーなどにも含まれています。ビタミンエースをしっかりとりましょう。白いブロッコリーの様な形はカリフラワーです。ラテン語でキャベツの花と言うそうです。花のつぼみを食べます。低糖質で免疫力アップやミネラルや食物繊維もあります。最近は、紫やオレンジ色など色々なカリフラワーが売っています。 問題です。 ビタミンエースですが、ビタミン3兄弟はナンだったでしょうか? 1ビタミンABC 2ビタミンACE 3ビタミンATP 答えは、2のビタミンACEです。 学校をピカピカに!(12月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一度塗って乾かしてから、さらに2度目のワックスがけを行っていました。砂埃で真っ白になっていた玄関が、ピカピカになりました。明日、登校した子どもたちは、気付いてくれるでしょうか。 12月24日(木)の5校時は、大掃除を予定しています。新型コロナウイルス感染防止対策を万全に行い、全校児童で学校中をピカピカにすることを目指します。児童のみなさん、頑張りましょう!(校長) 12月14日(月)の学校生活より ~Part4~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業には、養護教諭の片田先生が指導に加わってくださいました。最初に、エイズがどのようなウイルスなの、どのように感染していくのか、子どもたちに説明していました。エイズは、空気・水・熱に弱いこと、日常生活では感染しないことを子どもたちは理解することができました。次に、新型コロナについても、どのように感染していくのか説明がありました。 「もし、友達がエイズや新型コロナに感染してしまったら・・・。」先生の投げかけに対する答えから、「相手の気持ちを考えて行動することが大事」という子どもたちの姿勢が感じられました。(校長) 12月14日(月)の学校生活より ~Part3~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、「歌」「止」「池」の3つの漢字について、音訓読み・書き順・画数・気を付けるポイントなどを、細かく先生から指導されていました。それぞれの漢字を使った熟語づくりや短文づくりでは、たくさんの子どもたちが積極的に起立して発表していました。 授業の最後には、3つの漢字をドリルに練習する時間がありました。子どもたちは、一画一画丁寧に練習し、正しく覚えようと頑張っていました。(校長) 12月14日(月)の学校生活より ~Part2~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の算数の授業では、「たし算とひき算のひっ算」「三角形と四角形」「かけ算」「かけ算九九づくり」の単元の学習を行ってきました。子どもたちは、まとめの問題に真剣に取り組み、学習したことの復習がしっかりできていました。 2学期に学習したかけ算九九は、この後の学習の基礎・基本となるものです。冬休み中も、繰り返しかけ算九九の暗唱に取り組んでほしいと思います。(校長) 12月14日(月)の学校生活より ~Part1~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず教室内を見渡して顔のように見えるものはないか探しました。「掃除用具入れの模様が、目・鼻・口に見える!」何気なく見ていたものも、よく見ると顔のように見えることに気付きました。 その後、子どもたちは校舎内や校庭を歩き回り、顔に見える模様はないか探していました。普段何気なく見ていたものもじっくりと観察してみると、今まで気づかなかったことや新たに発見したことが、たくさんありました。子どもたちは学校内の様々なものから顔のように見えるものを探し出し、ワークシートにスケッチしていました。 教室に戻った子どもたちは、すぐさま見つけたものを先生に報告していました。(校長) 寒い一週間の始まり(12月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます!」校門の方から元気のよい挨拶が聞こえてきました。一番乗りでやって来た5年生3人の登校班の子どもたちの挨拶です。寒い朝の一週間の始まりでしたが、俄然元気が出てきました。 新型コロナウイルスの脅威が身近に迫り、心配がつきません。学校では、保護者の皆様の協力を得て登校時の検温を行うとともに、「マスクの着用・こまめな手洗い・身体的距離の確保」と「室内の換気」の徹底に努めてまいります。本格的な冬の寒さとなる一週間ですが、ご家庭でもお子さんの体調管理についてご協力よろしくお願いいたします。(校長) 12月11日の給食![]() ![]() 麦入りごはん・麻婆豆腐・春雨スープ・牛乳 ★感染症予防のために、対応を給食の時間もしていますか。慣れてきていい加減になってはいませんか?食事の前にはせっけんでしっかり手を洗うのは、いつの時でも基本です。給食当番はアルコール消毒をしたら色々なところはさわりませんね。髪の毛や顔などもさわらないことです。マスクから鼻が出ていたりはしませんね?配膳を待っている人は給食の準備をして、新しいマスクに替え手洗いをして、静かにまちます。どうして食事中は話さないのでしょうか?そうですね。つばが飛ぶからです。みなさんが思っている以上につばは飛びます。決して給食時間はお話しせずに、かわりに手などで合図するのはいいですね。クイズの時は1とか2とか指でしたり、あたったらガッツポーズもよいですね。みんなで気をつけて、感染しないようにしましょうね。ではクイズです。風邪や新型コロナなどの予防にふさわしくないのはどれですか?1 マスクをつける 2栄養をとる 3人混みにいく4運動する 5よく寝る 6手洗い・うがいをしない こたえは、3と6です。よくないですね。人ごみは避けましょう。人混みとは、人が一杯いるところです。感染しやすくなります。後手洗いうがいはしっかりした方がいいですよね。皆さんしっかりしているためか、いつもより休みの人が少ないようですよ。 清掃週間の取組について(12月11日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、校舎内を回ってみたところ、先週までに比べ静かに清掃活動に取り組めていることが分かりました。15分という短い時間ですが、無言で集中して取り組むと非常に能率がアップします。今後も無言清掃を実践し、学校中をピカピカにしてほしいと思います。(校長) 12月11日(金)の学校生活より ~Part4~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、画用紙に乗ってみたいものに乗った自分の姿をクレヨンで描いていました。乗ってみたい乗り物として、子どもたちはロケットや船などの乗り物の他に、猫・鳥・ワニ・バナナ・綿あめなどユニークな乗り物も描かれていました。 行ってみたい世界を描く色画用紙には、絵の具を使って大空・海の中・宇宙が描かれていました。子どもたちは、自分の想像力を大きく膨らませながら夢中になって作業を進めていました。(校長) 12月11日(金)の学校生活より ~Part3~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めんことお手玉に初めて挑戦する子も多く、試行錯誤を繰り返しながらコツを掴もうと頑張っていました。お手玉は、時間の経過とともに上手に取ったり投げ上げたりできるようになっていました。 1月26日(火)に、地域の方々(区長会・児童民生委員会)を講師とする「昔遊び教室」を開催する予定です。授業でも、竹馬・竹とんぼ・めんこ・お手玉・羽根つきなどの遊びを子どもたちに体験させ、興味・関心を高めていきたいと思います。(校長) 校長室表彰(12月11日)![]() ![]() 今日は、1年生と3年生の2名の子どもに優良賞の賞状を手渡しました。二人とも素晴らしい作品を仕上げ、たいへん立派でした。(校長) 12月11日(金)の学校生活より ~Part2~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳びを10分ほどした後、ボール投げ遊びとしてドッジボールのゲームに取り組んでいました。紅白の2チームに分かれ、ボールを捕ったり投げたり、さらに上手にボールをかわしたり、子どもたちは楽しそうに活動していました。(校長) 12月11日(金)の学校生活より ~Part1~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、画用紙に乗ってみたいものに乗った自分の姿をクレヨンで描いていました。その画用紙を切り取って色画用紙に貼り付け、行ってみたい世界を表していました。乗ってみたい乗り物としては、ロケット・UFO・飛行機・電車・気球など描かれていました。中には、ペガサスやクワガタなどに乗る姿を描く子もいました。 様々な乗り物に乗って空を飛んだり、宇宙へ行ったり、夢の国へ出かけたりと、子どもたちの空想は広がっていました。みんな夢中になって、作業に取り組む姿が見られました。(校長)
|
|