学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月2日(水)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年4組は、算数の授業でした。「ひっ算のしかたを考えよう(たし算とひき算のひっ算)」の単元で、2桁同士のたし算の筆算について学習していました。
 授業では、教科書にある「83+46」の筆算の仕方をみんなで考えていました。これまでの学習を生かし、子どもたちは位を揃えて計算すればよいことにすぐに気が付いていました。
 「式と答えが分かる人?」との問いかけに、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。指名された子は前に出て、黒板に式と答えを書いていました。(校長)

9月2日(水)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年3組は、外国語活動の授業でした。「About animals」の単元ので、動物の鳴き声を英語で表す学習に取り組んでいました。
 前回の授業では、ALTの先生から、「elephant」「giraffe」「kangaroo」「lion」など15種類の動物の名前を表す英語での言い方(発音)を教えていただきました。その学習を生かし、今日の授業では、動物の鳴き声を英語でどのように発音するのか、ジェスチャー交えて何度も練習を重ねていました。
 みんな元気いっぱいで、とっても楽しそうに活動していました。(校長)

9月2日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年2組は、外国語活動の授業でした。「About animals」の単元で、動物の鳴き声の英語での表し方(発音)について学習していました。
 前回の授業では、ALTの先生から、「elephant」「giraffe」「kangaroo」「lion」など15種類の動物の名前を表す英語での言い方(発音)を教えていただきました。今日の授業では、その動物の鳴き声を英語ではどのように表すのか教えていただきました。日本語と似ている動物の鳴き声の表し方もあれば、日本語と全く違う動物の鳴き声の表し方があり、子どもたちは興味深そうに、ALTの先生の発音を聞いていました。
 授業の最後には、隣の友達と交互に動物の鳴き声を発音し、動物名を当てるゲームに取り組んでいました。(校長)

9月2日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年1組は、書写の授業でした。今日は、書き方ノートを使って硬筆の学習を進めていました。
 子どもたちはお手本の文字をよく見て、一文字一文字丁寧に文字の練習に取り組んでいました。どの教科の学習においても、丁寧な文字でノートをとることを心がけてほしいと思いました。(校長)


9月2日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年4組は、理科の授業でした。「花から実へ」の単元で、花粉の観察を行うために顕微鏡の使い方についての学習を行っていました。
 5年生では、臨時休校中に顕微鏡の使い方のプリントを作成し、子どもたちに予習をさせていました。今日の授業では、各自が予習したことをもとに顕微鏡の各部の名称や正しい使い方について、丁寧に説明をしていました。
 顕微鏡の使い方について学習した子どもたちは、4校時に顕微鏡を使って花粉の観察に取り組んでいました。(校長)

9月2日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年3組は、社会の授業でした。「米づくりのさかんな地域(山形県庄内平野)」の単元の学習で、米の生産性を高めるためにどのような工夫をしているのか、調べたり考えたりしていました。
 教科書には、時代とともに米づくりで使う道具が、どのように変化してきたを表す資料が載っていました。その資料から、大型の機械化が進んだことがよく分かりました。
 今後は、機械化とともに水路や農道の整備などについても目を向けさせ、米づくりの工夫について多面的に考えをまとめさせたいと思います。(校長)


9月2日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年2組は、国語の授業でした。「『町じまん』をすいせんしよう」の単元のテストを行っていました。
 子どもたちは、落ち着いてテストの問題文を読み、丁寧な文字で答えを書いていました。全て終わった子は見直しを行い、テストの終了を待っていました。
 テストが終わった後は、4年生の漢字の復習と漢文の暗唱に一生懸命取り組んでいました。(校長)

9月2日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年1組は、算数の授業でした。「形も大きさも同じ図形を調べよう(合同な図形)」の単元で、合同な平行四辺形を描く学習を行っていました。 
 これまでの授業で子どもたちは、合同な三角形の描き方について学習してきました。今日の授業では、合同な三角形の描き方を使って、合同な平行四辺形を描く活動に取り組んでいました。平行四辺形を対角線で2つの三角形に分け、どの角や辺の大きさや長さが分かれば描くことができるか、熱心に考えていました。
 見通しを立てた子どもたちは、必要となる角や辺の大きさや長さを測定し、合同な平行四辺形の作図に取り組んでいました。(校長)


9月2日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 15分の作業時間でしたが、伸び放題であった草が取り除かれた花壇は、見違えるほど綺麗になりました。
 6年生だけでなく、2年生から5年生までの子どもたちも、分担場所の除草作業を計画的に行ってくれています。今後も、美しく整った学習環境整備を目指し、全校を挙げて取り組んでまいります。(校長)

9月2日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の朝活動では、学年ごとに校内の花壇や畑の除草作業をします。6年生は、1年生の教室前の花壇が分担場所となっています。今朝は、6年2組の子どもたちが除草作業に取り組んでいました。
 夏休み中に草が伸び放題となり、どこに花が植わっているのか分からない状態となっていました。軍手をはめた6年生は、密にならないように作業場所を決め、一生懸命草むしりを行っていました。(校長)

平和美術展の作品展示について(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、新型コロナの影響で短い夏休みとなってしまいましたが、多くの子どもたちが図画や書写等のコンクールに意欲的に取り組んでくれました。昨日、平和美術展の学年代表者の作品を玄関前のロビーに展示しました。
 どの作品も丁寧に仕上げられており、今日たくさんの子どもたちが作品を見ていました。代表となった作品には、参考となるところがたくさんあります。多くの子どもたちに作品を見てもらい、今後の授業等に生かしてほしいと思います。機会があればぜひ、保護者の皆様もご覧ください。(校長)

季節は、夏から秋へ(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最低気温が25度を下回るようになり、朝夕と涼しさを感じるようになりました。8月が終わって9月となり、季節は確実に秋へと向かっていることが分かります。
 さて、簡易給食のための特別校時も、今日で最後となります。明日からは通常の給食を提供できるようになり、午後まで授業を行います。本日まで、お子さんの補食の準備等ご協力いただき、本当にありがとうございました。
 2学期が始まって10日経ちましたが、ようやく通常の学校生活に戻すことができます。授業の計画をしっかりと立て、勉強に運動に楽しく取り組ませたいと思います。(校長)

文部科学大臣から子どもたちへ!保護者の皆様へ!(9月1日)

 文部科学省のホームページには、文部科学大臣の子どもたちや保護者・地域の方々に向けてのメッセージが掲載されています。ぜひ、ご一読ください。
 学校では、今後も感染防止に全力を尽くすと同時に、感染してしまった人が早く治療に専念することができたり、心配なく学校へ戻ったりできるよう指導に全力で取り組んでまいります。文部科学大臣のメッセージの趣旨をご理解いただき、ご協力の程よろしくお願いいたします。(校長)

※児童生徒のみなさんへ(メッセージ)
※地域や保護者の皆様へ(メッセージ)
※新型コロナでつらい思いをしたら

今日の簡易給食(9月1日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、チーズパン・牛乳・かぼちゃプリンです。
 給食室のエアコン工事も無事に終了しました。給食室では、9月3日(木)から通常給食を提供できるよう、給食技師のみなさんが一生懸命清掃作業に取り組んでくれています。児童のみなさん、美味しい給食を楽しみに待っていてくださいね。(校長)


9月になりました!(9月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までの猛暑が嘘のように涼しい朝を迎えました。今日から、いよいよ9月です。今後も登校時の検温を保護者の皆様と連携して行い、子どもたちの健康と安全を守ることに努力してまいります。
 また、子どもたちが落ち着いた態度で学校生活を送り、確実に進歩と成長を遂げることができるよう指導に万全を尽くし、『実りの秋』を迎えたいと思います。今後も、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

8月31日(月)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年4組は、算数の授業でした。「わり算を考えよう(あまりのあるわり算)」の単元で、あまりがあるわり算の計算の仕方について学習していました。
 子どもたちは、わり算にはわり切れるものとわり切れないものがあること知りました。そして、今日の授業では、わり切れないわり算のわる数とあまりの関係について調べていました。わり切れないわり算では、あまりがわる数よりも小さくなることを理解するとともに、わり切れないわり算の計算の仕方や答えの書き方を、子どもたちはしっかりと身に付けることができました。(校長)


8月31日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年3組は、図書の時間でした。子どもたちは、石鹸を使ってしっかりと手洗いを済ませてから図書室に入り、読みたい本を選んでいました。
 この図書の時間を楽しみにしている子どもが多く、みんな真剣に読みたい本を選んでいました。本を選び終わると自分の席に着いて、静かに読書を開始しました。みんな集中して読書を楽しでいました。(校長)


8月31日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年2組は、書写の授業でした。今日の授業では、「土」の文字を書いていました。
 今日学習する「土」では、字のバランスがとても重要になります。始筆と終筆の穂先の向きにも注意させ、丁寧に練習に取り組ませていました。
 教室内がとても静かで、集中して筆を運ぶ子どもの姿が見られました。(校長)

8月31日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年1組は、算数の授業でした。「わり算を考えよう(あまりのあるわり算)」の単元で、あまりがあるわり算の計算の仕方について学習していました。
 1学期の算数では、わり切れるわり算の計算の仕方について学習してきました。わり切れないわり算も同じ計算の方法で解けることを知り、あまりの書き方について新たに学習していました。(校長)


8月31日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年1組は、算数の授業でした。「どちらがながい」の単元の学習で、物の長さを表す方法や比べる方法について考えていました。
 今日の授業では、鉛筆・消しゴム・色鉛筆・スティック糊など身の回りにある物の長さを表すのにマス目の数を使っていました。マス目を使うと、鉛筆はマス10個分の長さ、色鉛筆はマス7個分の長さでした。
 この方法を使うと、どちらが長いかとともにどれだけ長いかも表せることが分かりました。(校長)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/1 元旦
1/6 冬季休業日最終日
1/7 3学期始業式(給食なし)

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA