学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6年生「体育学習発表会」の様子(10月27日) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初の競技種目は綱引きです。競技を始める前に、各クラスの気合いを高めるために応援合戦を行いました。
 6年1組と2組の様子です。どちらのクラスもやる気満々でした。(校長)

6年生「体育学習発表会」の様子(10月27日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選手宣誓後、6年全員によるラジオ体操が行われました。
 たっぷりと降り注ぐ日差しを浴びて、6年生は元気いっぱいにラジオ体操を行っていました。いよいよ競技の開始となります。(校長)


6年生「体育学習発表会」の様子(10月27日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前9時、保護者の皆様が続々と6年生「体育学習発表会」の参観のために、学校へと来校されていました。正門の受付では、学年委員の皆様が検温を行ってくださっていました。
 午前9時30分、6年生の「体育学習発表会」が開会となりました。開会の言葉の後、国旗・校旗の掲揚、校歌斉唱と開会行事が進みました。校歌斉唱後、各クラスの代表者による選手宣誓が行われました。
 クラスカラーの学級旗が掲げられ、堂々とした選手宣誓が行われました。(校長)

清々しい気持ちの朝(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も爽やかな秋晴れの朝でした。今日の午前中に学習発表会が行われる6年生は、いつも以上に気合が入った引き締まった表情をしているように感じました。
 今朝の登校時の検温でも、子どもたちはみんな健康そのもので、発熱の症状が見られる子はいませんでした。「おはようございます!お願いします。」「ありがとうございました。」礼儀正しい挨拶をする子が何人もいて、たいへん清々しい気持ちになりました。(校長)

6年生「体育学習発表会」開催に向けて(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になっていた6年生の「体育学習発表会」が、午前9時30分より行われます。朝から6年生は、全員総出の準備作業を進めています。
 快晴の絶好の運動日和となりました。保護者の皆様、6年生の子どもたちの活躍にご期待ください。徒歩または自転車で来校をお願いします。 (校長)


10月26日の給食

画像1 画像1
  きょうのこんだて

群馬名物おっきりこみ・鶏肉のもみじ焼き・きのこと野菜の炒め物・群馬の梅ゼリー・牛乳

★きょうは、群馬名物 おっきりこみ給食です。群馬は、火山台地ですが、全国的に日照時間が長く乾燥した気候のため、二毛作が可能で、小麦づくりに適していました。また、養蚕が盛んで女性も忙しく、茹でずにすぐ作れて栄養たっぷりの おっきりこみ が作られたそうです。これからの季節、体も温まる群馬の郷土料理 おっきりこみを食べて延期に冬を乗り切りたいですね。冬に具合が悪くならないようにするためには、今の時期から栄養をしっかりとることが大切です。

★「おっきりこみ」は、群馬県に伝わる郷土料理です。季節の野菜と、手打ちの幅が広い小麦粉の麺を煮込んだ麺料理です。味は味噌しょうゆ両方だったりします。季節の野菜は里芋、大根、にんじん、じゃがいも、椎茸、長ネギ、下仁田ネギ、白菜、ほうれん草、なす、さやいんげんなど様々です。野菜の他にも油揚げや鶏肉、豚肉を入れる事もあります。
「おっきりこみ」は同じ様に野菜と幅広の麺を煮込む麺料理である山梨県の郷土料理「ほうとう」に似ています。山梨の「ほうとう」と同じく麺は塩を含まない生麺で、打ち粉のついたまま煮込みます。でも、塩を含んでいないので別に茹でる事はせず一緒に煮込む事ができて、また打ち粉がついたまま煮込むので汁にとろみがつくのが特徴です。
「ほうとう」との違いは麺の大きさと味付け持ちが居ます。「ほうとう」の麺も一般的なうどんの麺と比べると、幅が広い太麺ですが、「おっきりこみ」の麺の幅はほうとうより広いです。更に、「ほうとう」は味噌で煮込みますが、おっきりこみは、味噌、醤油もしくは両方の味で煮込みます。
おっきりこみはとろみがあり、ほうとうより幅広で、しょうゆ味もあることが、ほうとうと違うところです。
★きょうは、そんなおっきりこみクイズをしたいと思います。
 群馬県の郷土料理でないのは次のうちどれでしょうか?
1 やきまんじゅう  2 いもぐし  3おっきりこみ  4 しもつかれ

こたは、4のしもつかれです。これは、お隣栃木の郷土料理です。   

10月23日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きょうは、学校給食ぐんまの日献立です。
献立は、上州雷ごはん・上州和牛すきやき煮・カリカリ梅和え・りんごです。

★学校給食ぐんまの日は、ぐんまの日にちなみ、学校給食に地場産物や県内産農産物を取り入れて、ぐんまのすばらしさを改めて見直す機会になるように、平成13年から始まりました。きょうは全て群馬県のものでそろえました。ご飯や牛乳、野菜や梅やりんご、今年は牛肉も群馬県産の和牛です。魅力度ランキングは全国でも低いようですが、改めて群馬県の素晴らしさを知り、皆さんが群馬であることに誇りを持ってほしいと思います。

★上州雷ごはんは、上州は群馬県のことを指しますが、こんにゃく等群馬県の食材が入り上毛カルタにもあるように、雷も多いことからついた名前です。
★上州和牛のすきやき煮は、群馬県は色々な食材が揃いますが、すき焼きは特に群馬の食材が揃います。今年は新型コロナの影響で様々な食材も行き場を失いました。様々な生産者の方々や食に関係する方々も、大変な思いをし、仕事を辞めなければならないなど、被害がでています。そんな群馬の生産者への応援のために、企画されました。また、普段給食では、食べることができない高級な、群馬の牛肉などの食材を、特別に皆さんに味わって貰い、おいしさを知ってほしいと企画された物です。食べ物は作ってくれる方々などがいるから皆さんの口に入るのです。それらの事情を知り、感謝の気持ちを持ち頂きたいですね。今回の他、11月に二回牛肉が出る予定です。また、地鶏といって昔からの群馬の鶏肉が12月までに3回出る予定です。そして、ギンヒカリという名前のブランドにじますも11月に出る予定です。楽しみですね。元気に休まず学校に来て、みんなに味わってほしいなと思います。

さて問題です。
今日を含めて、上州和牛は何回給食にでるでしょうか?
1 7回  2 3回  3 5回
こたえは、2 3回上州和牛は出る予定です。
地鶏は3回、ギンヒカリは1回です。



10月26日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、4年2組は、社会の授業でした。「高い土地に水を引く」の単元の学習で、長野堰の円筒分水の見学に出かけていました。
 長野堰によって烏川から引き込まれた水は幹線水路で円筒分水まで導かれ、倉賀野堰・矢中堰・上中居堰・地獄堰の4つの水路へ分配されています。設置されている立て看板を見ると、水利が乏しいこの地域では干ばつ(水不足)のたびに激しい水争いが起きていたようです。この円筒分水が設置されたことにより、常に田畑へ水を供給することができ、農業や人々の生活を豊かなものにしたことが分かりました。
 子どもたちは、熱心に円筒分水の様子をスケッチしたり、立て看板に書かれている内容をメモしたりしていました。(校長)


10月26日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年1組は、社会の授業でした。「高い土地に水を引く」の単元で、長野堰用水について学習していました。
 先週の金曜日(10月23日)に、子どもたちは長野堰の円筒分水の様子を見学していました。今日の授業では、長野堰用水ができたことで人々の暮らしがどのように変化したのか、副読本の「わたしたちの長野ぜき」や見学したことをもとにして考えていました。
 一人一人が自分の考えをノートにまとめた後、グループになってお互いの考えを発表し合っていました。記録係の子どもがみんなの意見をホワイトボードにまとめていました。(校長)

10月26日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年4組は、算数の授業でした。「計算のやくそくを調べよう(計算のきまり)」の単元で、2つの式を1つの式に表して計算する学習に取り組んでいました。
 たし算とひき算の2つの式を1つの式にする場合、これまでは( )を使って表していました。そして、「( )がついた式を最初に計算する」というきまりを学習しました。
 今日の授業では、「たし算・ひき算・かけ算・わり算の混じった式では、かけ算・わり算をはじめに計算してからたし算・ひき算の計算をする」という新たな計算のきまりを学習しました。
 この後の授業では、計算の工夫として交換・結合・分配の法則についても学習していきます。4年生の学習では、大変難しい内容となります。子どもたちが、しっかりと理解できるよう丁寧に授業を進めていきたいと思います。(校長)

10月26日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年3組は、体育の授業でした。子どもたちは、体育館で「マット運動」を行っていました。
 4年生の「マット運動」では、前転・後転・開脚前転・開脚後転・側転などの技能を組み合わせて、連続技づくりに取り組んでいます。今日の授業では、パソコンを活用して一人一人の演技の動画を撮影し、技の出来栄えを確認していました。
 自分の動画を見た子どもたちは、「脚をもっと真っすぐに伸ばそう。」「回転の途中で脚が開かないようにしよう。」など、自分自身の課題を見つけていました。(校長)

10月26日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年3組は、算数の授業でした。「まるい形を調べよう(円と球)」の単元で、コンパスを使って長さを比べる学習に取り組んでいました。
 これまでの授業で子どもたちは、円の半径や直径などの言葉の定義について理解したり、コンパスを使って円を描く技能を身に付けたりしてきました。
 今日の授業では、コンパスを使って長さの違いを比べたり、長さを図ったりする学習に取り組んでいました。(校長)

10月26日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年2組は、国語の授業でした。「くらしと絵文字」の単元の学習で、文章全体の構成を「はじめ」「中」「終わり」の3つ分ける学習に取り組んでいました。
 これまでの授業で、「絵文字の定義」や「絵文字の三つの特長」について、教科書を読み取ってまとめていました。今日の授業では、小段落ごとの要点と段落の繋がりを見直して、文章全体を大きく3つの段落に分けていました。(校長)


10月26日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年1組は、国語の授業でした。「くらしと絵文字」の単元の学習で、教科書を読んで1段落から3段落までの要点をまとめていました。
 この単元では、「絵文字の定義」や「絵文字の三つの特長」を読み取って確実に筆者の考えを理解させ、そこから自分の意見や考えを文章として書けるようにしていきます。そのために、文章として書く力が定着するように、「要点を捉える力」やそれを「要約する力」「段落構成を捉える力」を段階的に向上させていきます。
 今日の授業では、この説明文の構成ではじめに当たる内容についての読み取りを行っていました。子どもたちは、教科書を何度も読んで筆者の考えをまとめていました。(校長)

頑張れ、「体育学習発表会」!!(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期となった6年生の体育学習発表会が、明日開催されます。
 明日午前の天気は、晴れとの予報が出ています。絶好の運動日和となりそうなので、6年生の子どもたちには、全力で競技や演技に取り組んでほしいと思います。(校長)


秋晴れの朝(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、秋晴れの気持ちのよい朝となりました。天気予報では、今週は晴れのよい日が続くようです。明日の6年生の体育学習発表会も、絶好の運動日和となりそうです。
 秋晴れのよい天気となったので、月曜日の朝から子どもたちは元気いっぱいのようでした。「おはようございます!!」子どもたちは、検温のために来校された保護者の方に、気持ちのよい挨拶をすることができていました。
 早いもので10月も最終週となりました。「充実の秋」に向けて、今週も頑張ってほしいと思います。 (校長)

10月23日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年2組は、算数の授業でした。算数のテスト返しと直しを行った後、たし算カードを使っての計算練習に取り組んでいました。
 たし算カードの問題をノートに書き写し、たし算の計算をしていました。速く正確に計算できる子が多く、あっという間に1ページが終わっていました。
 たし算カードを並べ直し、工夫して計算練習に取り組む子も見られました。授業で学習したことが、よく身に付いていることが分かりました。(校長)

10月23日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、6年4組は、国語の授業でした。「言葉は時代とともに」の単元の学習で、「明治時代の文学に親しもう」をめあてに学習を進めていました。
 この単元では、子どもたちが近代の文学作品や俳句・短歌等の作品を読み味わっていきます。この学習活動を通して、時代とともに変化していく言葉によって脈々と受け継がれてきた先人からのバトンを、自分たちが担い手として次に受け継いでいくという意識をもたせたいと思います。
 今日の授業では、正岡子規のものの見方や感じ方について、読みもの資料やその作品(俳句・短歌)から考えていました。(校長)

10月23日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、6年3組は、家庭科の授業でした。「感染症防止対策をして健康的な生活をしよう」をテーマにした新聞作りに取り組んでいました。
 子どもたちは、家庭科で学習した衣・食・住に関する知識や技能をもとに、新型コロナウイルス感染症予防対策として日常生活の中でどんなことに気を付けたらよいかを考え、新聞にまとめていました。
 分かり易い内容にするために紙面の構成を考えたり、みんなに読んでもらうために挿絵やキャラクターを含め目を引くようなカラフルな色使いにしたり、子どもたちは様々な工夫を行って新聞作りを進めていました。
 既に4人の子どもの新聞が完成していました。4人の作品はどれも素晴らしい仕上がり具合で、黒板に掲示されたその作品を多くの子どもたちが参考にしていました。(校長)


10月23日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年2組は、図工の授業でした。「12年後のわたし」というテーマで、粘土を使っての立体作品作りに取り組んでいました。
 12年後に自分がどんなことをしているのか、子どもたちは考えました。「サラリーマンになっている」「女優として活躍している」「IT関係の会社をつくっている」「新薬の研究を行っている」「スポーツ選手として活躍している」「教師になって子どもたちに勉強を教えている」など、子どもたちは将来の自分の姿を想像し、粘土を使ってその姿を表していました。
 子どもたちは、楽しく作品作りに取り組みながら、自分の夢や希望を大きく膨らませているようでした。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 3学期始業式(給食なし)
1/8 身体測定(2,4,6年)
1/11 成人の日
1/12 月曜日扱い 身体測定(1,3,5年) 代表員会

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA