学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月11日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年4組は、図工の授業でした。「ギコギコクリエーター」の単元の学習で、木材を加工して作品を作る活動に取り組んでいました。
 最初に、子どもたちに自分で作りたいものを決めさせました。それを受けて今日の授業では、木材をノコギリで切る作業に取り組んでいました。危険な作業なので、子どもたちも真剣そのものでした。
 初めてノコギリを使う子も多く、四苦八苦する子が目立ちました。どうにか一つの木材を切り終えると、どの子もほっとした表情を見せていました。
 この後には、金づちを使ってくぎを打つ作業も加わります。けがをせず安全に活動することが、一番大事なこととなります。常に周囲の安全を確かめながら、学習に取り組んでほしいと思います。(校長)

9月11日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年3組は、体育の授業でした。校庭で新体力テストの「ソフトボール投げ」の記録測定を行っていました。
 男女ごとに分かれ、投げる練習をした後に本番の記録測定となりました。「何mいくかな。」子どもたちの顔には、期待と不安の表情が浮かんでいました。そこで私は、「3年生の時より、1mでも2mでも記録が伸びるといいね。」そう言葉をかけました。
 新体力テストの目的は、子どもたち一人一人が自分の健康や体力に関心をもち、進んで体力を向上させるようにすることにあります。今後も、「前の自分の記録を超えよう」という意欲をもち、いろいろな運動に取り組む子どもを育てていきたいと思います。(校長)


9月11日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年2組は、国語の授業でした。「一つの花」の単元の学習で、国語辞典を使って語句の意味調べを行っていました。
 「一つの花」は、太平洋戦争の頃の話です。「配給」「軍歌」「兵隊」など戦争に関する語句もたくさん出てきます。これらの語句とともに「人ごみ」「口ぐせ」など、この物語を読んで意味のよく分からない語句について、子どもたちは意味調べを進めていました。(校長)

9月11日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では、「月や星の見方」の学習を行っています。今朝はよく晴れていて、半月が真上の空に見えていました。理科担当の阿久澤先生が、「月が見えるから、校庭に出て観察してください。」と4年生の子どもたちに声を掛けていました。
 早速、大勢の子どもたちが校庭へ出て、空を指差しながら見上げていました。「あっ、見える!」半月を見つけると、子どもたちの口から思わず声が出ていました。
 阿久澤先生から、「20分休みも、月の位置がどうなっているか見てくださいね。」と子どもたちに指示が出ました。さて、2時間後には月がどの位置にあるのでしょうか。しっかりと確かめてほしいと思います。(校長)

9月第2週の週末を迎えて(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日とは打って変わり、よく晴れた朝となりました。晴れた空を見上げると、半月が頭上高くにうっすらと見えていました。
 今朝もたくさんの保護者の皆様が、登校時の検温にご協力くださいました。「おはようございます!」玄関前で子どもたちと笑顔で挨拶を交わしていました。
 今週も今日で終わりとなります。楽しい週末を過ごして心と体をリフレッシュさせ、来週へのエネルギーを充電してほしいと思います。今週もみんな本当によく頑張りました。(校長)

9月10日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6校時、3年1組は、図工の授業でした。「おしゃれなりゅう」の絵の制作で、画用紙に下絵を描いていました。
 先週の授業で、「おしゃれなりゅう」の下描きを印刷用紙に書いていました。下描きには、「龍」のイメージである「空を飛ぶ」「火を吐く」「牙や髭がある」「体がギザギザしている」などがしっかりと表されていました。
 下描きの時の印刷用紙よりも画用紙の方が大きいため、龍の顔の大きさのバランスを整えることが、子どもたちにとっては難しいようでした。それでも子どもたちは、何度も描いては消して、頑張って画用紙に下絵を描き上げていました。(校長)


9月10日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年4組は、理科の授業でした。「花から実へ」の単元の学習で、花粉の働きや受粉について学習していました。
 子どもたちは、花粉を顕微鏡で観察したり、花粉のついためしべの変化の様子を調べたり、植物の受粉についてノートにまとめていました。
 授業の最後には、顕微鏡の使い方のまとめも行っていました。対物レンズ・接眼レンズ・プレパラートなど、専門的な用語を子どもたちがしっかりと覚えていることを知り、大変驚きました。(校長)

9月10日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年3組は、算数の授業でした。「図形の角を調べよう(図形の角)」の単元で、多角形の内角の和を求める学習に取り組んでいました。
 子どもたちは、三角形の内角の和が180度であることを、これまでの授業で理解しています。四角形を対角線で2つに分けると三角形が2つでき、その三角形2つの角度の和と四角形の内角の和が等しいことを図に表すことにより理解できていました。このことにより四角形の内角の和は、180度×2=360度であることが分かりました。
 同様に五角形や六角形も三角形がいくつできるか調べれば、計算で求められることが分かりました。子どもたちは、発展的に考えることの良さに気付き、意欲的に学習に取り組めていました。(校長)

9月10日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年2組は、国語の授業でした。今日から、「大造じいさんとがん」の単元の学習に入りました。
 今日の授業は、CDの範読を聞いて登場人物の気持ちや場面の様子などを思い浮かべ、物語のあらすじを掴むことを学習のめあてにしていました。子どもたちは、物語の世界を想像しながらCDの範読を聞いていました。
 明日からの授業では、大造じいさんの気持ちの変化や残雪との戦いの様子を読み取ったり、美しい場面の様子を想像したりしながら、この物語の面白さを感じ取ってほしいと思います。(校長)

9月10日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年1組は、体育の授業でした。体育館で「マット運動」を行っていました。
 体育館には、個人差に応じたたくさんの練習の場が設定されていました。エバーマットを使った跳び前転の練習の場、マットを重ね傾斜をつけた伸膝前転・後転の練習の場、細いマットでの開脚前転・後転の場、自分の演技を録画再生して見られる場などです。
 それぞれの練習の場では、友達同士で見合ったり教え合ったりする子どもの姿も見られました。どの子もみんな意欲的に練習に励んでいました。(校長)

厚い雲に覆われた朝を迎えて(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、空一面が厚い雲に覆われ、今にも雨が降り出しそうな天気です。天気予報では、日中は雨との予報が出ていました。気温があまり高くならないことはよいことですが、湿度が高くじめじめとした日になるのは嫌なことです。
 登校時の検温を実施して、すでに3か月が経過しています。朝の気温が低いと、体温が37度を超えて再検温をする子どもがいなくなります。早く爽やかな秋となってほしいものです。
 さて、今日はどんな一日となるのでしょうか。どんな天気であっても、健康で楽しい学校生活になるよう指導に万全を尽くしたいと思います。(校長)

9月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
たかさきサラダうどん・牛乳・菊花和え

★きょうは、重陽の節句にちなんだ献立です。
5節句あるうちの一つです。5節句は、1月1日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の笹の節句、9月9日の重陽の節句の5つです。
昔は奇数が縁起が悪いとされていてそれを払うために行われた行事ということです。そして奇数の一番大きい9が重なるので重陽の節句となり、宮中などでも盛大に宴が催されていました。菊の節句とも言われています。菊は長寿の意味があり長生きをお祝いしていました。今日は食用の菊入の和え物です。鮮やかなきいろの菊を食べて行事を祝いましょう。

9月9日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、3年2組は、算数の授業でした。今日から、「10000より大きな数を調べよう(大きい数のしくみ)」の単元の学習入りました。
 この単元では、これまでの学習から十進位取り記数法の仕組みを万の位でも生かせることを理解したり、週直線を使って1億までの数の構成について考えたりしていきます。
 今日の授業では、10000より大きい数について、1000の束・100の束・10束に着目して、どのように表せるか考えていました。(校長)


9月9日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年3組は、国語の授業でした。「のらねこ』」の単元のテストを行っていました。
 新出漢字の復習をした後、子どもたちは、机を移動させてテストの隊形を作りました。テストでは、読み取りのテストと言語(漢字や言葉)のテストを行っていました。
 「漢字は、はね・はらい・止めに注意して丁寧に書いてください。」佐藤先生の言葉を聞いて、子どもたちは一画一画丁寧に漢字を書いていました。(校長)

9月9日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年4組は、算数の授業でした。「10よりおおきいかず」の単元で、20までの数についての学習を行っていました。
 子どもたちは、教科書の絵を見て、その数がいくつになるのか考えていました。子どもたちは、これまでの学習を通して10より大きな数を調べる場合、10のまとまりに着目して考えればよいことを理解しています。どの子も絵を10数えて鉛筆で線を引いて囲み、10のまとまりを作っていました。(校長)


9月9日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年3組は、算数の授業でした。「10よりおおきいかず」の単元で、20までの数の構成について学習していました。
 今日の授業では、教科書を見て絵に表されているものの数を数え、その数を読んだり書いたりしていました。10より大きい数を調べるに当たり、まず10のまとまりを作っていました。そして、ばらの数がいくつあるかを考え、10のまとまりとばらの数をたして全ての数を求めていました。
 その後の学習で子どもたちは、10より大きい数の学習を生かし、列に並んでいる人の数を数えたり、前から何番目であるか調べたりしていました。(校長)

9月9日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年2組は、算数の授業でした。「10よりおおきいかず」の単元で、20までの数について学習していました。
 子どもたちは、1学期の算数で10までの数について学習をしています。2学期の算数では、10より大きい数についての数の読み方・書き方・構成について学習します。今日の授業では、算数セットのブロックを操作しながら、数の構成についての理解を深めさせていました。
 「11は、10と1。12は、10と2。・・・19は、10と9。20は、10と10。」子どもたちは、10より大きな数の仕組みや構成について、しっかりと理解できていました。(校長)


9月9日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年1組は、図工の授業でした。「おってたてたら」の単元の学習で、色紙を切って貼り付けたり、折り曲げたりして作品を作っていました。
 子どもたちは、自分で作りたいものをイメージし、色紙に絵を描いてハサミで切り抜いていました。切り抜いた紙を張り合わせたり、折り曲げたりして動物や家など様々なものを作っていきました。大きな怪獣を作る子もいれば、小さなひよこを作る子もいて、子どもたちの個性がよく表れる作品ばかりでした。
 みんな友達と話しながらイメージの世界を広げ、どの子も楽しそうに活動していました。(校長)


初秋の朝を迎えて(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、初秋らしい爽やかな朝でした。子どもたちの登校時の様子も、汗だくで登校した昨日とは全く違うものでした。季節が、確実に夏から秋へと移り変わっていることを感じました。
 今日9月9日は、五節句の一つ「重陽の節句」です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも言われています。「重陽の節句」は、今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、昔は五節句の締めくくりとして盛んに行事が行われていたと言われています。
 今日の給食では、「重陽の節句」にちなんで「野菜の菊花和え」がメニューに登場します。初秋の訪れとともに日本の伝統文化を感じながら、ぜひ味わってほしいと思います。(校長)

9月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
豚丼・牛乳・群馬のきのこ味噌汁・冷凍ミカン

★豚丼★ ニュースで群馬のぶたが盗難に遭ったという報道がありました。生産者が一生懸命育てたのに酷いですね。群馬は、豚の他牛や鶏なども飼育されていて生産県でもあります。
きょうは、豚肉のロース肉をスチコンで焼き玉葱やりんごのたれをかけました。
★群馬のきのこ味噌汁★ 給食の舞茸は高崎産のとても立派な舞茸です。皆さんの住んでいる高崎でもおいしいきのこが生産されているのです。きのこはにがてという子どもが居ますが、最近では食べるとすごい効果があることがわかってきました。カロリーは少なめですが、βグルカンという食物繊維が多く便秘の人に効果があるようです。また、日光に当たるとビタミンDに変身するエルゴステロールという骨や歯を強くしてくれる栄養もあります。そして、二人に一人がなると言われるガンの予防にも効果があることがわかってきました。きのこを食べて健康で長生きできるようにしたいですね。きょうはぐんまいっぱい給食でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 月曜日扱い 身体測定(1,3,5年) 代表員会
1/14 木曜校時 専門委員会 学校保健委員会
1/16 土曜スクール

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA