学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

10月5日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年3組は、算数の授業でした。「さんかくやしかくの形をしらべよう(長方形と正方形)」の単元のまとめの学習を行っていました。
 これまでの学習で、辺や角の数に着目して、三角形や四角形について学習しました。また、長方形や正方形、直角や直角三角形についは、三角定規を使って作図する技能も身に付けました。
 今日の単元のまとめの授業では、子どもたちがたくさんのプリントの問題を解き進めていました。早くプリントが仕上がった子どもたちは、友達に問題の解き方を丁寧に教えていました。(校長)

10月5日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年1組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、静かに読書に取り組んでいました。
 子どもたちは、一人2冊の本を借りて自分の席で読んでいました。絵本を読んだり、物語を読んだり、心を落ち着かせて読書を楽しんでいました。
 「読書の秋」です。よい本をたくさん読み、心を豊かにしてほしいと思います。(校長)

10月5日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、2年4組は、国語の授業でした。「さけが大きくなるまで」の学習を終えて、今日は「言葉(接続語)」の学習を行っていました。
 「さけが大きくなるまで」の説明文の学習では、「そして」や「やがて」という接続語が使われています。今日の授業では、「そして」や「やがて」を使って子どもたちが短文づくりに挑戦していました。
 「先生は、ぼくをよびとめた。そして、○○○。」「わたしは、海にむかってあるきはじめた。やがて、○○○。」子どもたちにとって、「そして」と「やがて」の意味の違いを理解することは難しいことだと思います。短文づくりに取り組むことで、「そして」と「やがて」のニュアンスの違いを理解してほしいと思いました。(校長)


10月5日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、2年2組は、図工の授業でした。「おもいでをかたちに」の単元の学習で、粘土で作った作品を友達と見せ合う活動を行っていました。
 「おもいでをかたちに」の単元では、楽しかった出来事を粘土を使って作品に表していきます。子どもたちは、「サクランボ狩り」「お花見」「公園での遊び」「友達とのゲーム」などの楽しかった場面を、粘土で表していました。
 今日の授業では、友達と出来上がった作品を楽しそうに見せ合っていました。お互いのよい点や頑張ったところを、見つけ合うことができていました。(校長)

晴れやかな気持ちで!!(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月も第2週目となりました。今朝は、空一面どんよりとした雲に覆われ、一段と肌寒さを感じました。
 今朝もたくさんの保護者の皆様に、登校時の検温のご協力をいただきました。「おはようございます!」と声を掛けても、天気と同様に元気なく心配な子どもが目立ちました。
 天気予報では、午後から天気が回復するとのことです。新しい週の始まりですので、気持ちを新たに晴れやかな気分で一週間をスタートさせたいものです。
 そのためには、朝一番の挨拶を元気に交わし合うことが大事です。笑顔で明るく、みんなで挨拶を交わし合いましょう!(校長)

父ネットによる「だるま神輿」づくり(10月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時より、城東公民館において父ネットによる「だるま神輿」づくりが行われました。今年のテーマは、『Gメッセ』と『GUNMA』のようです。この2つの事柄をデザインに取り入れただるまが、神輿の上に乗るようです。
 父ネットのメンバーの方と子どもたちが、だるまにペンキを塗ったり、鶴を作って飾ったりしていました。どんなだるまに仕上がるのか、本当に楽しみになりました。(校長)

4年生の「土曜スクール」の様子(10月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時より、今年度初めての土曜スクールが行われました。35名の子どもたちが参加し、プリント学習に取り組んでいました。
 新型コロナウイルス感染防止のため、今年度はグループにならずに個別学習の形態をとります。100マス計算や復習のプリントなど、一人一人が集中して学習に取り組む姿が見られました。
 初めてボランティアとして参加した方も、子どもたちのプリントの丸付けをしたり、「よくできたね!」と称賛の言葉を掛けたりしてくださいました。ボランティアの皆様のお陰で、子どもたちが意欲的に学習に取り組めていました。(校長)

土曜スクールボランティア会議(10月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より、今年度の土曜スクールが開催されます。土曜スクール開催に際し、ボランティアの皆様を対象とした「土曜スクールボランティア会議」を、午前9時よりなかよしホールで行いました。
 22名の方にお集まりいただき、土曜スクールの内容やボランティアの活動について説明させていただきました。ご多用の中、たくさんの方々にご出席いただき感謝しております。
 新型コロナウイルス感染防止のため、昨年度までとは活動内容や子どもたちとのかかわり方で変更せざる負えない事柄が多々あります。試行錯誤を繰り返しながら、子どもたちにとって有意義なものとなるよう努めてまいります。ボランティアの皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)


10月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・麻婆豆腐・春雨サラダ・牛乳です。

★きのうは、中秋の名月がみられましたか?今日が満月らしいので、見逃した人はみてみるといいですね。
きょうは、朝ご飯のおはなしです。きょう朝何をたべてきたか思い出して下さい。食事中はお話はしませんから、口に出さずに心の中で思い出してみましょう。まず、主食のごはんやパンなどの黄色レンジャーはいましたか?つぎに、赤レンジャーは何を食べてきましたか?納豆やお魚や卵などですか?赤レンジャーは、赤の国の、海や川、牧場にいる食べ物でしたね。最後に、みどりレンジャーはいましたか?あらあらみどりレンジャーはお休みの人がいるようですね?みどりレンジャーの野菜やくだものがお休みだと、せっかく、きいろやあかを食べても残念なことになります。うまく体の中で栄養になってくれないんですよ。
あか・きいろ・みどりをそろえてあしたから食べてみましょうね。
私は大丈夫!3人ともいたよという人は、一人ずつではさびしいから、あか・き・みどりのお友達も食べてこれるといいですね。毎日、食事の時には、あか・き・みどりのレンジャーはいるかかくにんしてみるといいですね。

それでは、今日の給食のあか・きいろ・みどりレンジャーはなんだったでしょうか?
そうですね。いまはにがてでも、だんだんと赤・黄色・緑の仲間を増やしていきましょうね。お昼の時間は楽しいことを考えて、よくかみ味わっていただきましょう。

10月2日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「どう、体は痛くないですか?」と声を掛けると、「足腰が、筋肉痛でやばいです。」との答えが返ってきました。よい思い出をつくりたいという、子どもたちの思いが伝わってきました。
 体育館の外では、下級生が一緒に踊っていました。6年生が踊る「ソーラン節」はとてもかっこよく、下級生の憧れであるようです。(校長)


10月2日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(金)に、6年生は、体育学習発表会を行います。その体育学習発表会では、「ソーラン節」を披露することになっています。体育の授業を中心に、子どもたちは練習に励んでいます。
 昼休みには、体育館で自主練習が行われています。多くの子どもたちが、連日熱心に練習に参加しています。(校長)

10月2日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、1年4組は、算数の授業でした。「3つのかずのけいさん」の単元のまとめを行った後、テストに取り組んでいました。
 3つの数のたし算やひき算の計算の仕方をしっかりと身に付けた子どもたちは、自信満々でテストに臨んでいました。文章問題では、キーワードとなる言葉に赤鉛筆で線を引き、たし算をするのかひき算をするのか判断して式を立てて計算していました。
 学習して身に付けた力を発揮しようと、みんな集中してテストの問題を解き進めていました。(校長)

10月2日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、大勢の子どもたちが校庭に出て、元気いっぱいに遊んでいました。爽やかな空気に包まれ、外遊びをするには絶好の陽気でした。
 たくさん動き回った子どもたちは、終わりの時間になると教室へすぐに戻っていきました。しっかりと手洗いやうがいを行った子どもたちは、気持ちを切り替えて、3校時の授業の準備を始めていました。(校長)

10月2日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年3組は、体育の授業でした。今日の授業では、校庭で「鬼ごっこ」をしていました。
 準備体操後、はじめに「ネズミとネコ」という鬼ごっこをしていました。先生の言葉を聞いて逃げたり、追いかけたりするゲームです。集中して先生の言葉を聞き、子どもたちは素早く反応していました。
 何回か繰り返した後に、「しっぽ取りゲーム」を行いました。体育帽子で赤白のチームに分かれ、相手の腰についているしっぽを取り合うゲームです。素早く方向を変えたり、相手をかわしたりしながら、校庭を走り回っていました。秋晴れの空の下、みんなとっても楽しそうでした。(校長)

10月2日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年2組は、外国語活動の授業でした。今日の授業では、ALTのケラー先生による「おおきなかぶ」の英語での読み聞かせでした。
 子どもたちは、国語で「おおきなかぶ」を学習しているので、ケラー先生の話す英語の内容がよく分かっていました。ケラー先生の表情や動きを見て、自然と笑い声も起こっていました。
 今日の授業のめあては、「「おおきなかぶ」のお話を楽しもう」です。読み聞かせの後は、「おおきなかぶ」の登場人物を使って、ビンゴゲームをしていました。ビンゴになった子どもたちは、ケラー先生から、ご褒美のシールをもらって、大喜びでした。(校長)

10月2日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年1組は、算数の授業でした。「3つのかずのけいさん」の単元のテストを行っていました。
 子どもたちは、「〇+△+□」「〇−△−□」「〇+△−□」「〇−△+□」など、3つの数のたし算やひき算の計算の仕方を学習しました。文章問題では、キーワードとなる言葉に着目して、たし算をするのかひき算をするのか判断して、しっかりと式を立てて計算していました。
 今日の単元のテストでも、学習して身に付けた力を発揮しようと、みんな頑張っていました。(校長)

今日も元気に!(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない秋晴れの朝となりました。今週も今日で終わりです。子どもたちの表情からも、週末を楽しみにしていることが窺えます。今日も健康で安全に、そして精一杯勉強に励み、楽しい一日にしてほしいと思います。
 保護者の皆様のご協力のもと、登校時の検温を継続して行うことができています。本当に有難いと感謝しております。発熱の症状がみられる場合は、無理をせず学校を休ませていただきたいと思います。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、発熱等で登校を控える場合には「出席停止」となり、欠席扱扱いにはいたしません。よろしくお願いいたします。(校長)

10月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

きょうの給食は、さつまいもごはん・秋刀魚のみぞれに・けんちんじる・つきみだんご・牛乳です。

 きょうは中秋の名月、十五夜です。
 縁側など月がみえるところに、すすきをかざり、お団子を供え、収穫されたおいも、薩摩芋や里芋なども供えます。
そして供えたものをいただきます。お供え物は神様のパワーがあるとされ、お団子やお芋などを食べるのです。すすきは、秋の七草の一つですね。春の七草は刻んで一月七日に七草がゆにして食べますね。秋の七草は、すすき別名おばなといいます。そのおばなと、はぎ、ききょう、くず、ふじばかま、おみなえし、なでしこが秋の七草です。
お団子は、月に見立ててまた、まるいものは縁起がよいとされていたので、健康と幸せを祈りお供えし食べていました。
お団子は、十五夜は、15個や5個供えてたべます。お皿やお盆に半紙を載せて、一段目は3×3で9個並べておき、2段目には、4こ、3段目にはたてに2個全部で15個並べます。きょうは、あんいりのお団子です。昨日もお話ししましたが、のどにつまらないように、丸ごと口に入れるのではなく、何口かでよくかんでいただきましょう。
 また、なぜ中秋の名月と十五夜を呼ぶかというと、毎月、月はまあるくなりますが、その中でも、昔の暦では、秋は7/8/9月のことを言いましたので、その真ん中の8月の満月という意味で中秋の名月と言います。秋の真ん中と書きますね。、中秋の月が美しいことからお月見の風習がうまれたそうです。きょうは美しいお月様が眺められるでしょうか?
十五夜献立を食べて、月をイメージしてみましょう。そしてお月様に、美しい月を見せてくれてありがとうという感謝の気持ちを表し、わたしもお勉強や運動がんばるよと伝えたいですね。

これで、給食の放送をおわりにします。お団子よくかんでいただきましょう。

4年生の校外学習より(10月1日) 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富岡製糸場が世界遺産に登録されたことを、子どもたちはよく知っていました。しかし、初めて見学に訪れたという子どもも多くいました。
 富岡製糸場の中に入ると、その広さに子どもたちは驚いていたようです。富岡製糸場学習シートを参考に、子どもたちはよく見学ができていました。
 午後2時にバスで富岡製糸場を後にした4年生は、午後3時過ぎには学校へと帰ってきました。見学や活動するのにちょどよい気候となり、充実した校外学習となりました。(校長)

4年生の校外学習より(10月1日) 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当を食べ終えた子どもたちは、バスに乗って富岡製糸場へと向かいました。約15分で、富岡製糸場には着きました。
 午後1時、富岡製糸場へと入り、グループごとの見学が始まりました。(校長)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 月曜日扱い 身体測定(1,3,5年) 代表員会
1/14 木曜校時 専門委員会 学校保健委員会
1/16 土曜スクール
1/18 SC来校日

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA