学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

7月27日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「校長先生、ミニひまわりが咲きました!!」玄関のところで、3年生の女の子が知らせてくれました。花壇を見に行くと、本当にかわいい花が咲いていました。
 また、よく見ると、黄色い小さな花も咲いていました。「これは、何の花ですか?」と3年生に聞いてみると、「何かわかりません。自然に生えてきたものです。」とのこと。 さて、この花の正体は、いったい何でしょうか。もうしばらくすると、分かるかも知れません。注意深く観察したいと思います。(校長)


7月27日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、低学年の子どもたちは、雲梯・登り棒・鉄棒などの固定遊具で遊んでいました。雲梯で遊ぶ子どもたちは、みんな手に豆ができていました。「校長先生、初めて全部渡れました!」雲梯を渡り切った1年生が、嬉しそうに報告してくれました。「凄いね!」と言って、握手をしました。
 体育小屋からフラフープを出して遊ぶ子や一輪車で遊ぶ子など、子どもたちは本当に楽しそうに休み時間を過ごしていました。(校長)

7月27日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みになると、子どもたちは、元気いっぱいに校庭へ飛び出していきました。
 まだ、校庭には水たまりがあり、そこを避けながらドッジボールや鬼ごっこに興じていました。水たまりをよく見ると、たくさんのアメンボが泳いでいました。見つけた子どもたちは、アメンボを捕まえようと夢中になっていました。(校長)

7月27日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時は、6年3組は、社会の授業でした。「天皇中心の国づくり」の単元の学習で、聖徳太子の時代の政治について考えていました。
 授業では、教科書と資料集を基に、聖徳太子がどのような政治を行ったのか調べたり、考えたりしていきました。
 「遣隋使」「冠位十二階」「十七条の憲法」などから、大陸の進んだ文化や技術を取り入れたり、家柄ではなく実力で役職に登用したりしたことを学びました。そして、蘇我氏とともに天皇中心の国づくりを行ったことを理解することができました。(校長)


7月27日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年2組は、国語の授業でした。「世代による言葉のちがい」の単元の学習で、お年寄り、小中学生、幼児の使う言葉のちがいについて考えていました。
 教科書には、世代別による使用言葉の例が掲載されていました。同じものでも、「チョッキ」「ちり紙」「さじ」がお年寄りのよく使う言葉、「ベスト」「ティッシュ」「スプーン」が小中学生の使う言葉として紹介されていました。これ以外で身近に使っている言葉がないか、みんなで真剣に考えていました。
 「とっくりのセーター=ハイネックのセーター」「カッケー=格好いい」「ねんね=寝る」など、様々な言葉を見つけることができました。さらに、世代による言葉と似たもので方言もあることが分かりました。
 「世代による言葉のちがい」の学習を通して、普段使っている言葉がいろいろ変化していることに気付きました。(校長)

1学期の最終週の始まり!(7月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日から再開となった1学期も、いよいよ最終週となりました。本格的な学校生活も2か月が過ぎ、ようやく「新しい生活様式」にも慣れてきたところです。本当にあっという間の1学期だったように感じます。
 今週もじめじめとした梅雨空が続くようです。夏休みの開始とともに梅雨が明け、一気に真夏となる予感がします。楽しい夏休みに向かって健康と安全を第一として、今週も頑張らせたいと思います。(校長)


7月22日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年4組は、英語の授業でした。今日は、パソコン室で「Welcome to Japan」のプレゼンテーションづくり、少人数教室でパフォーマンステストが行われていました。
 パフォーマンステストは、ALTのミチコ先生と1対1で英語で会話をするものです。会話の内容は、1学期の学習で身に付けたものを基本としています。「Takasaki is nice.」「We have 〜.」「We don’t have 〜.」「I want 〜.」「Because I like 〜.」「Do you like 〜.」「Yes, I like 〜。」・・・というように子どもたちとミチコ先生が英語で会話していました。
 2人の会話の様子はビデオに録画され、後日その様子についてミチコ先生からのアドバイスが子どもたち一人一人に伝えられます。緊張しながらも、みんなしっかりと英語での会話ができていました。(校長)

7月22日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年3組は、社会の授業でした。「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元のテストを行っていました。
 子どもたちは問題文をしっかりと読んだり、資料をじっくりと見たりして、問いに対する答えを書いていました。みんな真剣な表情でテストに取り組んでいる様子が感じられました。(校長)


7月22日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、6年2組は、算数の授業でした。「分数の倍」の単元の学習で、Xを使った式を立てて問題を解いていました。
 教科書の文章問題を読み、問題の意味をまず考えました。そして、数量の関係について数直線を使って表し、Xを使った式を立て、答えを求めていました。分数のかけ算・わり算の学習を生かし、子どもたちはしっかりと計算して答えを求めることができていました。(校長)


7月22日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年4組は、理科の授業でした。「雨水のゆくえと地面の様子」の単元の学習で、「地面に水たまりができるのはどうしてなのか」という疑問について考えていました。
 授業では、水は高い方から低い方へ流れていくことを学習しました。「地面にできる水たまりは、そこが周りより低くなっているからではないか」という予想を立て、ビー玉を使って調べていました。水たまりの周りにビー玉を置いてみると、ビー玉が水たまりの方へ転がっていくことが分かりました。教室へ戻った子どもたちは、ビー玉の実験の結果から分かったことをしっかりとまとめていました。(校長)

7月22日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年1組は、算数の授業でした。「分数の倍」の単元の学習で、まとめの学習に取り組んでいました。この単元では、文章問題を読んでXを使った式を立て、問題を解いていました。
 今日の授業では、教科書のまとめの問題を読んで、関係を式に表し答えを求めていました。どの子も真剣に問題を解き進めたり、互いに解き方を教え合ったりする姿が見られました。 (校長)

7月22日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年3組は、社会の授業でした。「わたしたちのくらしとゴミ」の単元の学習で、ごみを減らす努力について考えていました。
 ゴミを減らすためには、一人一人が生活する中で工夫したり努力したりすることが必要になります。授業では、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の視点から、「学校でできること」「お店でできること」「地域でできること」について考えていました。
 一人一人が考えたことをもとに自分たちの生活を見直し、ごみを減らす努力を行ってほしいと思います。(校長)

7月22日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年2組は、算数の授業でした。「小数のしくみを調べよう(小数のしくみ)」の単元で、小数の大小を比べる学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、4つの小数(2.43、2.466、2.408、2.48)を大きい順に並べるにはどう考えたらよいか考えていました。子どもたちは、これまでの学習を振り返り、数直線を使って小数の大小を判断する方法を言葉でまとめていました。(校長)

7月22日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年1組は、体育の授業でした。今日の授業では、走・跳の運動領域の「小型ハードル走」の単元の学習を行っていました。
 準備体操後、子どもたちは、小型ハードルが置かれたインターバルの異なる走路を、何度も走って自分に合うレーンを決めていました。
 今日の授業では、タイム測定を行っていました。スターターの合図で、ゴールを目指して全力で走っていました。「タイムは上がった?」と尋ねると、「前より良くなったと思います。」と笑顔で答える子が多くいました。
 強い日差しの中、子どもたちはみんなよく頑張っていました。(校長)


明日から、4連休!ゆっくりと休養を!!(7月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から強い日差しのため、気温がぐんぐんと上昇しています。子どもたちは、みんな汗びっしよりの状態で登校していました。
 休み時間も子どもたちは元気に校庭で遊んでいましたが、正午前には高崎でも気温が32度を超えたようです。水分補給をしっかりとさせて、熱中症予防にも十分気を付けさせたいと思います。
 明日から、4連休となります。コロナ疲れや猛暑疲れが目立つので、子どもたちにとって心身を休養させるにはちょうどよいのではないでしょうか。4連休後の来週は、1学期最後の一週間となります。生活や学習のまとめを行うためにもしっかりと休養をとり、最終週への頑張りに繋げてほしいと思います。(校長)

重要 下校時の通学路の変更について(7月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで、子どもたちの登校時には、東門を開放して学校内へ入ることができるようにしていました。しかし、下校時には集団下校時のみ東門を開放し、東門を通っていた子どもたちは正門から下校することとなっていました。いつからこのような方法をとっていたのか、また、その理由についていろいろな人に聞いてみましたが、分かりませんでした。
 先週からの教育相談実施に伴う子どもたちの一斉下校の様子を見ると、正門に多くの子どもたちが押し寄せ、密集・密接の状態が生じていました。新型コロナウイルス感染リスクを回避するためにも、正門だけを使う下校方法には多くの問題があることが分かりました。
 そこで、下校時における子どもたちの密集・密接を解消するために東門を開放し、子どもたちを下校させる措置をとることを今週より開始しています。
 学校では、子どもたちの健康や安全を守るための指導に全力で取り組んでまいります。ご家庭でもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)


7月21日の給食

画像1 画像1
  きょうのこんだて
麦入りごはん・ふりかけ・牛乳・肉じゃが・舟きゅうり

★給食では、きゅうりもボイルして漬けています。また、生野菜も殆どがボイルしています。どうしてかというと、大きな食中毒が出た後、文科省マニュアルによりそうなりました。給食は家庭とは比べものにならないほどの大量を扱うため、安全が一番となります。ご家庭では、美味しい夏野菜をよく洗いばりばり食べてほしいと思います。

7月20日の給食

画像1 画像1
  きょうのこんだて
冷やし担々麺・牛乳・フローズンヨーグルト

★担々麺★ ひき肉や野菜のみじん切りと青梗菜、練りごまやすりごまなど入りの栄養たっぷりのたれを、ほうれん草麺にかけて頂きます。

7月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
発芽玄米入りごはん・牛乳・ポークカレー・冷凍みかん

★いままでリサイクルしていた牛乳パックですが、感染症予防のため6月からは中止していました。しかし2学期からはリサイクルでという通知が届きました。
 蛇口も特別教室まぜて一つに約7人が使用するという少なさです。大勢ですので密にならずに何度もの手洗いや歯磨きはとても時間的にも安全面にも大変なことです。昨日食育部会を開いた際も、先生からは密にならずに牛乳パックを開き洗い乾かしまとめることはとても時間がかかり、唾液もつくことから感染のリスクもあるためどうしたものかという声をいただきました。現場ではとても困っています。児童の健康安全を第一に考え、リサイクルやゴミ問題もと苦慮しているところです。

放課後の時間を有意義なものに!(7月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、空が一面雲に覆われています。今日の学校生活も、無事にスタートしました。
 正午の高崎の気温が26度であり、しのぎやすい一日となりました。今日もまた、教育相談実施のため5校時終了後一斉下校となります。下校後の時間が、子どもたちにとって健康で安全なものとなるよう指導に努めます。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 月曜日扱い 身体測定(1,3,5年) 代表員会
1/14 木曜校時 専門委員会 学校保健委員会
1/16 土曜スクール
1/18 SC来校日

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA