12月11日(金)の学校生活より 〜Part1〜子どもたちは、画用紙に乗ってみたいものに乗った自分の姿をクレヨンで描いていました。その画用紙を切り取って色画用紙に貼り付け、行ってみたい世界を表していました。乗ってみたい乗り物としては、ロケット・UFO・飛行機・電車・気球など描かれていました。中には、ペガサスやクワガタなどに乗る姿を描く子もいました。 様々な乗り物に乗って空を飛んだり、宇宙へ行ったり、夢の国へ出かけたりと、子どもたちの空想は広がっていました。みんな夢中になって、作業に取り組む姿が見られました。(校長) 健康に留意して週末を過ごそう!(12月11日)昨日も、新型コロナウイルス感染者が群馬県でも44名報告され、全国でも2970人と過去最高を記録してしまいました。新型コロナウイルスの脅威が、ひしひしと身近に迫っている気がします。週末も子どもたちに、「マスクの着用・こまめな手洗い・身体的距離の確保」を徹底させるとともに、不要不急の外出を控えさせるようご協力をお願いいたします。(校長) 12月10日の給食さつまいもごはん・がんもどきの含め煮・TONTON汁・牛乳 ★きょうはがんもどきのおはなしです。 がんもどきは、豆腐をつぶして、食材をいれて丸め油で揚げた料理です。 飛竜頭といって、漢字で飛ぶ竜の頭と書きます。主に関西でそう呼ばれます。 がんもどきは江戸時代に考えられた精進料理ですが、味が渡り鳥のがんと言う鶏の肉に似ているので、そう呼ばれるようになったとされています。クイズです。 さあ、がんもどきはなにレンジャーの仲間でしょうか? 1 あか 2きいろ 3みどり こたえは、あかレンジャーの仲間です。お豆腐から作られるので、豆腐の材料は大豆。そして牧場の横の大豆畑ですから、あかレンジャーですね。 12月10日(木)の学校生活より 〜Part4〜授業のはじめに、「漁夫の利」の風刺画を子どもたちに示し、当時の日本・中国・ロシアと魚として描かれている朝鮮(韓国)と、それぞれの国が置かれている立場の違いについて考えさせていました。 江戸から明治に変わる時に結んだ不平等な条約を改正し、欧米の国々と対等な関係を築くために、日本がどのような政策を進めていったのかを教科書や資料集を基に調べ、考えをまとめていました。(校長) 12月10日(木)の学校生活より 〜Part3〜今日の音読発表会を迎えるに当たり、子どもたちは家庭学習で音読練習を重ねてきていました。「(1)正しく読むこと(2)はっきりとした声で読むこと(3)気持ちを込めて読むこと」の3つを評価のポイントとして、学級全体で相互評価し合っていました。 子どもたちの発表を聞くと、3つの評価のポイントの他にも読む速さや間の取り方などでも練習の成果が感じられました。友達の発表が終わると、子どもたちは評価シートに急いで記入していました。(校長) 12月10日(木)の学校生活より 〜Part2〜子どもたちは、様々な背景や音声を取り込んだり、画像の動きを作ったり、楽しくプログラミングの活動を行っていました。どの子も真剣にパソコンのモニターを見つめ、夢中になってキーボードの操作をしていました。(校長) 12月10日(木)の学校生活より 〜Part1〜江戸から明治に変わる時に、日本は不平等な条約を結んでしまいました。そのため、その不平等な条約を改正するために国を豊かにして、欧米の国々と対等な関係を築こうとする政策に出ました。 子どもたちは、教科書や資料集を基に当時の日本では、どんな人物がどのような働きをしていったのかについて調べ、考えをまとめていました。(校長) 体育の授業や休み時間もマスクの着用を!(12月10日)昨日は、新型コロナウイルス感染者が、群馬県でも49名も出ました。日に日に新型コロナウイルスの脅威が、身近に迫っている気がします。インフルエンザ予防の観点からも、マスクの着用・こまめな手洗い・身体的距離の確保の徹底を継続させ、子どもたちに健康で楽しい学校生活を送らせたいと考えます。 なお、体育の授業や休み時間もマスクを着用するよう指導していきます。予備のマスクや清潔なハンカチをお子さんの持たせるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。(校長) 12月9日の給食麦入りごはん・煮込みハンバーグ・だいずの磯煮・味噌汁・牛乳 ★きょうは大豆のおはなしです。 大豆は、大豆という名前以外になんて言われているか知っていますか? なんとかの肉と言われています。そうですね。畑の肉です。 日本は、世界でも長生きの国長寿国といわれていますが、そうなったのもこの大豆も関係しています。日本では、ごはんと味噌汁を食べてきました。その味噌汁の味噌も大豆から作られます。そしてどこの家でも昔は自分の家の味噌を手作りしていました。うちの味噌は美味しいと自画自賛するのは手前味噌。そういう言葉も生まれたんですね。 むかしは、肉とか貴重で冷蔵庫もなく、毎日は食べられませんでしたが、この畑の肉が活躍していました。何しろ肉と同じにたんぱく質が多く、赤レンジャーですので、体を作る大事な働きをしてくれるのです。昔は肉の代わりになっていた大豆ですが、今の色々な研究で、すごいパワーがあることがわかってきたのです。中でも、すごいのは日本人の死因第一位のガン予防の効果があることです。だから最新栄養学では大豆は最も注目されているのです。アメリカの発表したガン予防効果食品にも最も効き目のある食品8種類に含まれています。ちなみに、のこりの7種類聞きたいですよね。それは、にんにく・キャベツ・にんじん・セロリ・かんぞう・バースニップ白い人参です。給食でも、大豆やにんにく・キャベツ・人参などがでていますね。海外でも豆腐や味噌や納豆などその良さを取り入れている人や店が増えているそうです。大豆は色々なものに変身しますね。この小さな粒一粒に詰まった沢山の栄養素もあります。大豆のパワーはすごいのです。毎日大豆パワーをいただきましょう。 さてクイズです。 畑の肉といわれる大豆ですがこの名前はどこでつけられたのでしょうか? 1 にほん 2 ドイツ 3アメリカ 答えは、2ドイツです。 ちなみにアメリカでは大地のゴールドと呼ばれているそうですよ。 3年生の書き初め教室(12月9日)講師の先生から、準備の仕方や片付け方、筆の持ち方や書く時の注意などについて教えていただきました。3年生の子どもたちは、初めての書き初めに意欲的に取り組んでいました。 この後、授業で文字の練習をしたり、冬休みの課題として家で練習に取り組んだりしていきます。3学期に行われる書き初め大会で、新年の思い(抱負)を込めた書き初めを書き上げてほしいと期待します。しっかりと練習に取り組みましょう。(校長) 5年生、お帰りなさい!(12月9日)〜Part10〜上毛新聞印刷センターでは、クラスごとに記念撮影を行いました。その写真は、来週あたり上毛新聞に掲載されると思います。ご期待ください。(校長) 5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 9〜今回の校外学習で学んだことをこれからの社会科や理科の学習に生かしててほしいと思います。 5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 8〜5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part7〜広々とした場所でおいしいお弁当をいただきましたた。 5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 6〜5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 5〜5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 4〜みんな何に一番興味をもったのでしょうか。 5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 3〜5年生、校外学習に出発!(12月9日)〜Part2〜午前8時45分、子どもたちはバスに乗り込み、元気に出発していきました。(校長) 5年生、校外学習に出発!(12月9日)〜Part1〜午前8時20分、5年1組・3組の出発式を行いました。5年1組・3組は、午前に群馬自然史博物館、午後に上毛新聞印刷センターの見学を行います。 午前8時35分、子どもたちはバスに乗り込み、出発していきました。(校長) |
|