頑張っている子どもたちへのプレゼント(10月31日)城東地区には、子どもたちを応援してくださる方が大勢いらっしゃいます。本当に嬉しく、有難いことです。(校長) 4年生「土曜スクール」の様子(10月31日)4年生の部でもたくさんのボランティアの方々が、子どもたちのプリントの丸付けをしたり、「よくできたね!」と称賛の言葉掛けをしたりしてくだっていました。 3年生同様4年生も、ボランティアの皆様のご協力により、子どもたちの集中力と学習意欲が高まっていたように感じました。(校長) 3年生「土曜スクール」の様子(10月31日)午前9時には35名の子どもたちが、3教室に分かれて100マス計算や復習のプリント学習に取り組んでいました。どの教室を覗いてみても、子どもたちが集中してプリントに向かう姿が見られました。 たくさんのボランティアの方々が、優しく丁寧にご指導してくださっているお陰だと感謝しています。(校長) 10月30日の給食今日は、ハロウイン献立です ジャンバラヤ・パンプキンクリームスープ・ハロウインカップケーキ・牛乳です。 ★ジャンバラヤは、アメリカ南部の郷土料理とも言えます。スペインからアメリカへ移り住んだ人々が、作ったのが始まりとされています。ケイジャン料理とも呼ばれていて、地元で手に入る物で作る、素朴でシンプルな家庭料理です。 ハロウインは、アメリカの収穫祭というか、悪霊をおいだすという行事です。カボチャの中身をくりぬくジャック・オー・ランタンをつくり飾ったり、子どもたちが、魔女やおばけに仮装して近所の家を訪れお菓子を貰ったりします。今日はお菓子の代わりにハロウインカップケーキです。 10月29日の給食10月29日 ★今日は、十三夜献立です。 栗芋ご飯・秋刀魚の蒲焼き・豚汁・月見団子 ★10月1日が十五夜で、その役一ヶ月後の今日が十三夜です。十三夜の月見には、栗や豆を供えることから、栗名月・豆名月と言われています。 10月27日の給食いりこなめし・煮込みハンバーグ・ごまあえ・体ぽかぽか根菜味噌汁・牛乳 ★きょうは、以前に我が家の味噌汁を募集した時の優秀作品である、畑山家の体ぽかぽか根菜味噌汁です。ひき肉が入ったり、生姜で体が温まる味噌汁となっています。味噌汁を毎日食べていると、健康でいられるといわれています。 ★善玉菌や食物繊維、ポリフェノールなどの効果で、様々な病気予防によいことがが明らかになっています。そしてなんといっても、ご飯と味噌汁という日本食は、互いの栄養も補い合っているのでベストパートナーといえます。味噌汁見直したいですね。 10月30日(金)の学校生活より 〜Part3〜授業では、身の回りにあるボールを使って学習を進めていました。ボールのような丸い立体を球ということ、球にも円と同様に直径と半径があることを理解させました。そして、実際にボールを使って球の直径の測り方を考えていました。 球の直径の測定が終わると、コンパスを使っての模様づくりに取り組みました。子どもたちは、コンパスで半径の長さが正確になるよう測定し、綺麗な模様に仕上げようと集中していました。(校長) 10月30日(金)の学校生活より 〜Part7〜これまでの授業で子どもたちは、円の半径や直径などの言葉の定義について理解したり、コンパスを使って円を描く技能を身に付けたりしてきました。また、コンパスを使って長さの違いを比べたり、長さを測ったりする学習にも取り組みました。 この単元での全ての学習を終えて、今日は教科書のまとめの問題を解き進めていました。教科書の問題を全て解き終えた子は、算数ドリルの問題へと進みました。来週は、単元のテストとなります。 しっかりと復習に取り組み、自信をもってテストに臨んでほしいと思います。(校長) 10月30日(金)の学校生活より 〜Part6〜なかよしホールにパネルが出してあり、一人一が描いた絵と本の紹介が記されたワークシートが展示されていました。そして、発表するグループと見学するグループに分かれ、それぞれの作品を見合う活動を行っていました。 パネルには、丁寧に描かれた絵が展示され、見学する子どもたちの目を引いていました。発表者は、椅子に座った見学者に対して、丁寧に本の紹介と絵の説明をしていました。(校長) 10月30日(金)の学校生活より 〜Part5〜今日の授業が、仕上げの時間となっていました。すでに作品の仕上がった子どもたちは、読書をしたり漢字練習をしたりしていました。 授業時間で仕上がらなかった場合は、週末家に持ち帰って仕上げてくることになっています。来週の発表会に向けて、しっかり頑張ってほしいと思います。(校長) 10月30日(金)の学校生活より 〜Part4〜どの子も読書が大好きで、図書室内はとても静かでした。借りた本を読み終えると、すぐに別の読みたい本を探していました。みんな集中して読書に取り組んでいるので、図書の時間はあっという間に過ぎてしまいました。(校長) 10月30日(金)の学校生活より 〜Part2〜これまでの授業で、「絵文字の定義」や「絵文字の三つの特長」について、教科書を読み取ってまとめていました。今日の授業では、1から15までの小段落ごとの要点と段落の繋がりを手掛かりに、文章全体を大きく3つの段落に分けていました。グループごとに分け方に違いが見られたので、互いの意見を交流させていました。(校長) 10月30日(金)の学校生活より 〜Part1〜今日の練習では、「曲がり」「はらい」「はね」の運筆が重要になります。1枚の半紙に、何度も練習を重ねる子どもたちの姿が見られました。子どもたちは、小筆を使って自分の名前を丁寧に書くことにも注意を払っていました。 子どもたちは、集中して一文字ずつ真剣に筆を運んでいました。(校長) 令和2年度高崎市小学生体操演技会のお知らせ(10月30日)
令和2年12月5日(土)に、高崎アリーナにて市内小学生を対象とした、体操演技会が開催されます。内容としては、本物の体操器具に触れる体験活動やマット運動につながる簡単な動きつくり、市内高校生の演技見学です。講師には、オリンピックメダリストの相原豊先生が来てくださるそうです。体操に興味がある市内の小学生(保護者引率)であれば、だれでも参加できます。
詳しい内容や申込みの方法については、広報高崎(10/15号)や市のホームページに掲載されていますのでご覧ください。(校長) ※高崎市小学生体操演技会のお知らせ R2.12.5 10月が終わります(10月30日)今朝の登校時の検温でも、子どもたちの元気いっぱいの姿が見られました。たくさんの保護者の皆様がご協力くださり、子どもたちの健康と安全の見守りを行ってくださっています。本当に有難いことと感謝しています。 来週からは、11月となります。朝と休み時間に分かれて、学年ごとの持久走練習が始まります。体力向上を図り、感染症等の病気に負けない強い身体づくりに取り組んでいきます。保護者の皆様、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。(校長) 楽しい学習活動(5年生) 〜Part5〜子どもたちは、流れる水には「浸食」「運搬」「堆積」の働きがあることを学習しています。土地の傾斜によって流れる水のスピードが変化し、「浸食」「運搬」「堆積」の働きにも違いが見られます。実験の様子を動画で撮影しながら、しっかりと観察を行う姿が見られました。 5年生の子どもたちは、低学年時の砂場遊びを思い出したように夢中で活動に取り組んでいました。この学習は、理科の実験の中でも子どもたちが大好きな実験の一つとなっています。(校長) 楽しい学習活動(2年生) 〜Part1〜それでも、子どもたちは夢中になって土を掘ってサツマイモを探していました。サツマイモの長い蔓を使って縄跳びをしたり、丸めてリースを作ったりと、みんなとっても楽しく活動していました。 収穫したサツマイモについては、学年でどうするか考えているところです。決まり次第、子どもたちに知らせたいと思います。(校長) 10月29日(木)の学校生活より 〜Part4〜今日の授業では、はじめに「平家物語」の冒頭の部分を読んでその意味を考えていました。DVDの視聴も行い、詳しい解説を聞きながら学習を進めていました。内容を理解した後の音読では、初めと少し読み方に変化が見られました。 次に、「伊曽保物語」についての学習に入りました。岩崎先生の範読を聞いて、内容について自分なりに考えました。考えたことについて、近くの友達と意見を交流をさせていました。 子どもたちは、友達との意見交流を通して自信を深めたり、新たな気づきを発見できたりしたようです。(校長) 10月29日(木)の学校生活より 〜Part3〜今日の授業は、体全体を使ってジャンケンの「グー」「チョキ」「パー」をどのように表すか考えていました。「グー」「チョキ」「パー」をそれぞれ5種類の形で表現します。子どもたちは、体全体を大きく広げたり、小さく丸めたりして、発想豊かに活動していました。 授業の最後には、友達と自分で考えた表現方法でジャンケンをし、勝敗を争いました。ジャンケンに負けると罰ゲームがあり、みんな真剣にジャンケンに取り組んでいました。笑顔あふれる楽しい雰囲気の授業でした。(校長) 10月29日(木)の学校生活より 〜Part2〜今日の授業では、ALTのミチコ先生の話す英語を聞き取り、どこの都道府県のことか教科書の地図で探していました。また、「Where do you want to go ?」「I want to go to 〜.」「Why ?」「Because I eat(see・buy) 〜.」というDVDの視聴から、行ってみたい都道府県名やその場所でやってみたいことを答えていました。 子どもたちは、みんな英語の聞き取りがしっかりとできていました。(校長) |
|