学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

気持ちのよい挨拶(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生と4年生の校外学習が行われます。2年生は「ぐんま昆虫の森」へ、4年生は高崎市少年科学館のプラネタリウム見学に出かけます。天候が心配されましたが、無事に実施できそうです。
 昨日の朝礼で、挨拶について話をしました。今日の子どもたちの挨拶は100点満点で、とても気持ちのよいものでした。よい一日になりそうです。(校長)


10月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
高崎丼・かきたま汁・フルーツヨーグルトあえ・牛乳

★きょうは、高崎丼ですね。高崎市では年間を通して青梗菜を多くつくっています。その青梗菜がたっぷり入っている中華丼を高崎丼といいます。
青梗菜は、大きなスプーンが重なったような形をしています。カロテン、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維も多く含まれているんですよ。中心の根元は「胚軸」と呼ばれていて、うま味が詰まっています。中華料理に多く使われていましたが、くせがないので、今では日本料理や洋食にも使われます。高崎市でたくさん栽培されている青梗菜を地産地消しましょう。
★つぎに、挨拶のお話をします。校長先生が朝、お話しされていた、挨拶、大事ですよね。先に挨拶した方が、気持ちがいいので出来るだけ先に挨拶するようにしたいと思っています。
食事の挨拶も大切です。しっかり言えていますか?コロナ禍なので、必要以上に、大きな声はだしませんが、相手に聞こえるように、言いたいですね。
なんて言いますか?そうです。いただきます。ごちそうさまですね。
そのいただきますは、誰に、言っていますか?実は、命への感謝の気持ちを表しているのです。私たちが食べるものは、元を正せば全て生きていた物です。そうした動物や植物の命を頂くことで、私たちは今生きているのです。自然の恵みや、命をつないでくれる大切な食べ物に感謝の気持ちを表すのが、いただきますです。
 そして、ごちそうさまは、人への感謝の気持ちを表す言葉です。昔は、お客様が見えたとき、野山を駆けまわり歩き回り、時には命がけで食べ物を探しました。馳走とは駆け回ることを言います。そのご苦労にありがとうの気持ちを伝えることから、始まった挨拶です。作ってくれた人や食事ができることへの感謝の気持ちを表しています。
 心を込めていただきます・ごちそうさまと、挨拶できる人になりたいですね。


10月6日(火)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、村上鬼城顕彰俳句大会の入選者の表彰を行いました。2年生・5年生・6年生と合わせて6名を表彰しました。
 本来であれば全校児童の前での表彰となりますが、コロナ禍では全校児童が一堂に会することができません。そのため、校長室での表彰となりました。6人とも名前を呼ぶとよい返事ができ、堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。たいへん立派な態度でした。(校長)

10月6日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、6年2組は、理科の授業でした。「変わり続ける大地」の単元で、地震や火山の噴火について調べたことを発表し合い、理解を深めていました。
 地震や火山の噴火などの自然災害が起こると、大地にどのような変化が表れ、人々の生活にどんな影響を与えるのか調べていました。さらに、地震や火山の噴火などの自然災害から、人々の生活や命を守るためにはどうしたらよいか、子どもたちはこのことについて真剣に考えていました。(校長)


10月6日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、6年1組は、体育の授業でした。10月23日(金)の体育学習発表会で披露する「ソーラン節」の練習を行っていました。
 体育の授業で、「ソーラン節」の基本的な動き方は練習しました。これからは、クラスごとに隊形の確認や細部の動き合わせを行っていきます。手先や足先の動きまで気合いを入れて踊らなければ、見ている人には感動が伝わりません。6年生の伝統である「ソーラン節」ですので、かっこよく踊り切ってほしいと期待します。
 体育学習発表会まで、あと2週間。思い出に残る一日となるよう一人一人が、そして全員が、全力で努力し頑張ってほしいと思います。(校長)

10月6日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年3組は、社会の授業でした。「今に伝わる室町文化」の単元の学習を行っていました。
 足利尊氏によって鎌倉幕府が滅び、1338年に室町幕府が誕生しました。この室町時代には、今の私たちの生活に受け継がれている新しい文化が芽生えました。
 今日からの授業では、足利義光の北山文化と足利義政の東山文化に視点を当てて、公家・武家・庶民の生活がどのようなものであったかを調べたり、考えたりしていきます。
 授業では、豪華絢爛に見える金閣の映像を手掛かりとして、子どもたちは様々な想像を膨らませ、感想や考えを発表していました。(校長)

10月6日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年3組は図工の授業でした。「思い出の校舎」の単元の学習で、思い出深い場所や物を題材に選んで絵を描いていました。
 子どもたちの画用紙には、「玄関」「音楽室」「城東の森」「図書室」「校庭の遊具」など、様々な場所や物が描かれていました。子どもたちは、遠近法や透視図法を用いたり、色の濃淡を工夫したりして、奥行きのある絵にしようと頑張っていました。
 子どもたちの制作活動も最終段階に入っています。みんな納得のいく絵に仕上げようと、真剣に取り組んでいました。もうすぐ、廊下の壁に全員の絵が展示されると思います。一人一人の絵には、どんな思い出が表されているのか、完成した絵を早く見たいと思っています。(校長)


10月6日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年3組は、社会の授業でした。「お店ではたらく人」の単元の学習で、スーパーマーケットの秘密について調べていました。
 本来であれば、近隣のスーパーマーケットの見学に出かける計画になっていました。しかし、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっているため、今年度は見学を中止せざるを得ない状況となっています。そのために、教科書やDVDの視聴によってスーパーマーケットで働く方の仕事の内容を掴み、お店の方の努力していることや苦労していることなどを調べました。
 今日の授業では、調べたことをレポートとしてまとめる活動に取り組んでいました。「初め・中・終わり」の構成を考えて、子どもたちは調べて分かったことをレポートにまとめようと頑張っていました。(校長)

10月6日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年4組は、外国語活動の授業でした。3年生では、「This is for you.」の単元で、形を表す英語の言い方について学習を行っています。
 今日の授業では、「circle」「triangle」「square」「heart」「star」「diamond」「rectangle」などの図形のカードを使ったゲームをしていました。「What do you want?」「〜 please.」「Here you are.」「thank you.」のフレーズを使って、ババ抜きの要領でカードゲームを進めていました。
 初めてのゲームでもやり方をすぐに理解し、みんなとっても楽しそうでした。何度もゲームを行うことで、学習した英語に慣れ親しんでいる様子が見られました。(校長)

10月6日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年2組は、国語の授業でした。2年生で習った漢字の復習を行っていました。
 教科書に出ている2年生の漢字の読み方や意味について考えてから、それらを使った短文づくりに取り組んでいました。「外でやってみたいことを表す短文をつくろう」という先生からの課題を受けて、子どもたちはイメージを膨らませて文章に表していました。常に習った漢字は使うということを習慣づけ、確実に漢字力を高めてほしいと思います。(校長)




10月6日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時、3年1組は、算数の授業でした。「大きい数のかけ算のしかたを考えよう(かけ算の筆算)」の単元で、3桁×1桁のかけ算の筆算の仕方について学習を行っていました。
 今日の授業では、「386×2」の筆算の計算の仕方について、みんなで考えていました。3桁×1桁のかけ算の筆算でも、位ごとに順番にかけ算の計算を行っていけばよいことが分かりました。
 次に、「937×4」の筆算の仕方について考えていきました。この筆算では、繰り上がりがあります。繰り上がりのある筆算でも、これまでの計算の仕方で答えを求められることが分かりました。繰り上がりのあるかけ算では、答えが4桁になる問題もありました。慌てず丁寧に計算を進め、正確に筆算できる技能を身に付けてほしいと思います。(校長)

今秋一番の寒い朝でした(10月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、この秋一番の冷え込みとなりました。高崎市上里見では、最低気温10.3度を記録しました。朝夕と日中の寒暖差が大きくなるので、子どもたちも体調を崩しやすくなります。上着の脱ぎ着で、気温差に対応できるよう指導したいと思います。
 今朝の登校時の検温も、非接触型の体温計では気温につられ低めの数字が出ていました。ご家庭での検温の記録とともに、子どもたちの体調管理に努めてまいります。ご家庭での検温につきまして、今後もよろしくお願いいたします。(校長)

10月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
パーカーハウス・ハンバーグのデミソース・コールスローサラダ・ABCスープ・牛乳

★きょうは、野菜のお話です。野菜のクイズを2つしたいと思います。
ひとつめです。一回の食事でとりたい野菜の量はどのくらいでと思いますか?生野菜と茹でたりに煮たりでは違いますが、それでは、給食では全て火が通っているので、茹で野菜の量を考えて下さい。野菜は一回にどのくらいたべると健康にいいでしょうか?
1、両手に山盛り2杯分 2、両手に山盛り1杯  3,片手に山盛り1杯  4,片手に山盛り2杯   さあどれでしょうか?  こたえは、一回の食事で茹でたり煮たりした野菜は3、片手に山盛り1杯でした。  どうですか?  意外と少ないですか?そんなに食べられないですか?火が通った野菜、茹でたり煮たりしたものは、片手山盛り1杯でしたが、生野菜ですと、両手に山盛り1杯となります。
給食では、野菜を手に取れないですから、きょうは、コールスローとスープの野菜を一人分たべられれば片手で山盛り1杯となるはずです。一人分の給食を残さず食べられれば大丈夫ですね。野菜は体の調子を整える働きをしてくれます。毎回残さずにきちんと食べましょう。毎回食事の時は、火が通っていたら、片手山盛り1杯。生野菜なら両手に山盛り1杯食べたか確認してみましょう。
では、野菜クイズ2です。
先ほどは一回に食べたい量でしたが、今度は一日です。
1日にとりたい野菜の量は何グラムでしょうか?
1,500グラム  2,350グラム  3,200グラム
こたえは、2,350グラムです。
あと一口ずつ多く食べられると、近づきます。いろいろな野菜から栄養というパワーをいただきましょう。野菜をたくさんたべると、かぜやインフルエンザや新型コロナなどの病気に負けない体になりますよ。


10月5日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、5年3組は、国語の授業でした。今日から、「俳句を作ろう」の単元の学習に入りました。
 教科書には、同じ場面の出来事を表した俳句と日記が、掲載されています。子どもたちは、それぞれを読んでどんな特徴があるか、考えていました。子どもたちからは、「俳句は、短い文で表されている」「俳句には、季節を表す季語がある」「日記には、思ったことや気持ちが言葉で詳しく書かれている」「日記は、文の内容が分かり易い」などの特徴が意見として出されました。
 俳句にも日記にも、それぞれによさがあります。これから授業では、五・七・五の十七音で表現する俳句のよさについて考えを深めながら、自分たちで俳句作りに挑戦していきます。どんな俳句を子どもたちが作るのか、とっても楽しみです。(校長)

10月5日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年4組は、総合的な学習の時間の授業でした。福祉の「共に生きよう」の学習で、パソコン室へ移動して調べ学習に取り組んでいました。
 子どもたちは、福祉について考える中で、いろいろな疑問が出てきました。「いのちの電話」「福祉センター」「児童相談所」「老人ホーム」「子どもを守る家」など、一人一人が課題意識をもってパソコンで調べていました。(校長)

10月5日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年2組は、音楽の授業でした。今日は、全校合唱で取り組む「大空賛歌」の練習でした。
 子どもたちは、今日の授業で初めて「大空賛歌」を聴きます。授業の最初に宮口先生が、「大空賛歌」のCDをかけて曲調を子どもたちに掴ませていました。「音程がとっても高い」「明るく陽気な感じがした」「弾むようなリズムでワクワクする感じがした」「曲の中にハモリがある」などの感想が、子どもたちから出されていました。
 子どもたちから感想を聞いた後、もう一度「大空賛歌」のCDをかけました。2回目になると、子どもたちもCDに合わせて歌っていました。感想で出ていたように、陽気に気持ちがワクワクするような合唱を聴かせてほしいと思います。
(校長)

10月5日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年1組は、社会の授業でした。「水産業が盛んな地域」の単元の学習を終えて、今日がテストでした。
 子どもたちは、テストをする前に振り返りプリントを使って、単元の復習を行っていました。プリントの問題を解き終えると、教科書やノートを見返していました。
 いよいよテストとなりました。問題文をゆっくりと読み、資料をよく見て、テストの問題に答えていました。子どもたちはみんな、とっても集中していました。(校長)

10月5日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年3組は、算数の授業でした。「さんかくやしかくの形をしらべよう(長方形と正方形)」の単元のまとめの学習を行っていました。
 これまでの学習で、辺や角の数に着目して、三角形や四角形について学習しました。また、長方形や正方形、直角や直角三角形についは、三角定規を使って作図する技能も身に付けました。
 今日の単元のまとめの授業では、子どもたちがたくさんのプリントの問題を解き進めていました。早くプリントが仕上がった子どもたちは、友達に問題の解き方を丁寧に教えていました。(校長)

10月5日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年1組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、静かに読書に取り組んでいました。
 子どもたちは、一人2冊の本を借りて自分の席で読んでいました。絵本を読んだり、物語を読んだり、心を落ち着かせて読書を楽しんでいました。
 「読書の秋」です。よい本をたくさん読み、心を豊かにしてほしいと思います。(校長)

10月5日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、2年4組は、国語の授業でした。「さけが大きくなるまで」の学習を終えて、今日は「言葉(接続語)」の学習を行っていました。
 「さけが大きくなるまで」の説明文の学習では、「そして」や「やがて」という接続語が使われています。今日の授業では、「そして」や「やがて」を使って子どもたちが短文づくりに挑戦していました。
 「先生は、ぼくをよびとめた。そして、○○○。」「わたしは、海にむかってあるきはじめた。やがて、○○○。」子どもたちにとって、「そして」と「やがて」の意味の違いを理解することは難しいことだと思います。短文づくりに取り組むことで、「そして」と「やがて」のニュアンスの違いを理解してほしいと思いました。(校長)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 木曜校時 専門委員会
2/6 土曜スクール
2/8 SC来校日

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA