学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

2月1日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、1年2組は、国語の授業でした。「ことばで つたえよう」の単元の学習に取り組んでいました。
 3学期の授業で、「みぶりで つたえる」という学習を行いました。他の人に自分の考えや思いを伝える場合には、身振りだけでなく絵や言葉でも伝えることができます。しかし、絵では色や形など目で見えることは伝えることができても、目で見えないことは伝えられません。目で見えない様子や感じたこと・思ったことは、言葉でしか伝えられないことを学習していきます。
 この後の授業では、友達に自分の考えたことや思ったことを伝える学習を行っていきます。クイズ形式の活動を取り入れるので、きっと楽しい学習になると思います。(校長)

2月1日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、1年1組は、国語の授業でした。「学校のことを つたえあおう」の単元の学習計画を立てていました。
 この単元では、城東小学校の先生方にインタビューをして、いろいろな情報を集めて発表していきます。今日の授業では、先生方にインタビューする分担を決めていました。グループごとに分担する先生が決まると、どのようなことを聞くのか考えていました。
 グループごとにインタビューをした後、クラスの友達に聞いて分かったことを発表することになっています。自分が先生にインタビューしたり、友達の発表を聞いたりすることで、城東小学校の歴史や伝統、秘密などについてより詳しく知ってほしいと思います。どんなインタビューをしたらよいか、しっかりと話し合ってくださいね。(校長)

登校時の検温へのご協力、ありがとうございます!(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の上毛新聞の『論説』に、城東小学校のPTAの登校時の検温活動の記事が掲載されていました。6月の学校再開から、保護者の皆様にはたいへんご協力をいただき、心より感謝しております。本日もたくさんの方のご協力により、無事に子供たちを教室へ迎え入れ、学校生活をスタートさせることができました。
 今後も、子供たちにマスクの着用とこまめな手洗いを励行させるとともに、十分な換気と三密の回避に努めることで、子供たちが健康で楽しく学校生活を送れるようにしてまいります。(校長)

2月を迎えて(2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、比較的暖かな朝でしたが、今日は県内各地で氷点下を記録する寒い朝となりました。それでも、朝からたっぷりの日差しが降り注いでいるため、日中は気温も上がりそうです。
 いよいよ2月です。子供たちは、次の学年への意識を少しずつ高めているように感じます。現学年の生活や学習の振り返りをしっかりと行い、個人や全体の課題を解決したり、改善したりできるよう指導と支援に全力を尽くしてまいります。保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。(校長)


サケの観察日記 〜その5〜(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室で飼育しているサケが、孵化して1か月となりました。お腹の膨らみもなくなり、水槽の中を元気に泳ぎ回っています。餌もよく食べ、順調に大きく成長しています。
 各ご家庭で育てていただいているサケの稚魚は、毎年3月上旬に烏川へ一斉に放流することになっています。サケを飼育している児童のみなさん、放流まであと1か月です。サケの世話と観察をしっかりと続け、元気なサケの稚魚を放流しましょう!(校長)


1月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごまわかめごはん・鰯のみぞれ煮・ごまマヨ和え・かきたま汁・牛乳

 今日で給食週間が終わります。給食五七五を考えると共に、お雑煮や味噌汁作りから食について考えられたようです。またこの給食週間を通して自分の食生活についても振り返ることができたようです。食べることは、なによりも大事なことです。食べると言うことを大切に、丁寧に生きてほしいと思います。

1月29日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、4年3組は、図工で版画の授業を行っていました。子供たちは、動物を題材として、版画の制作に当たっていました。
 子供たちは、犬・猫・鳥・パンダ・リス・熊・魚など、自分の飼っている動物や好きな動物を題材として、版木に下絵を描いていました。今日の授業では、彫刻刀で丁寧に彫り進める活動に取り組んでいました。
 彫る準備が整ったところで、木村先生から話がありました。「今日のめあては、安全に学習を進めることです。さて、大事なことは何でしょう?」子どもたちの視線が、先生の方へ向いていました。「手を前において彫らない」「使った彫刻刀はすぐに片付ける」「彫刻刀を持って移動しない」「姿勢をよくして彫る」「おしゃべりをしない」などの意見が出され、大事なことの確認がしっかりとできていました。
 彫る活動が始まると約束をしっかりと守り、みんな集中して版木を彫り進める姿が見られました。(校長)


1月29日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、4年3組は、理科の授業でした。「水のすがたと温度」の単元のまとめの学習でした。
 子供たちは、これまでの授業で、温度の変化とともに水が姿を変えることを学習してきました。液体である水が温度によって固体や気体に変化することを実験したり、冷やしたり熱したりした時の温度の変化の様子を調べたりしていました。
 今日の授業では、まとめのプリントを使って問題練習に励んでいました。この後のテストのことを意識して、子どもたちは真剣に学習のまとめに取り組むことができていました。(校長)

1月29日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、4年1組は、体育の授業でした。今日は、ボール運動の「ポートボール」の単元の学習でした。
 校庭で準備体操を行った後、サッカーボールを使ってパスの練習を行っていました。止まった状態で行う二人組でのチェストパスは、ほとんどの子ができました。ただし、動きながらのパスとなると、ボールをコントロールして投げたり捕ったりすることがとても難しくなります。4つのグループに分かれた子どもたちは、動きながらのパス練習を何度も繰り返していました。
 本来であれば体育館で行う種目ですが、密接する危険性を考慮して校庭での活動としていました。風があり大変でしたが、子どもたちはよく頑張っていました。(校長)

1月29日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、なかよし学級は、図工の授業でした。今日の授業は、紙版画の「かたがみをつかって うつしてみよう」の学習を行っていました。
 「雪と遊ぶ」をテーマに、画用紙に描かれている雪だるま・木・かまくらをはさみで切り取って型紙づくりを行いました。他にも、各自が好きなものを画用紙に描き、はさみで切り取って型紙を作っていました。
 切り取った型紙をもう一枚の画用紙に貼って、紙版画を完成させていました。出来上がった紙版画に青いインクを付け、その後しばらくインクを乾かしました。インクが乾いた後、型紙を丁寧に剥しました。
 次の時間は、型紙を剥した白い部分に絵を描いたり、色を塗ったりしていきます。楽しい紙版画の作品を仕上げるには、次の時間が勝負です。ぜひ、頑張ってほしいと思います。(校長)

希望の春に向かってけて(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も比較的暖かな朝でした。さらに、明け方に雨が降ったことにより、花壇のパンジーが生き生きとしているように感じました。校庭の木々や草花も、春の到来を待ち焦がれているように思われます。
 今週で1月が終わり、いよいよ2月となります。来週の2月3日(水)には、立春を迎えます。本当に春の足音が、少しずつ近づいてきているのです。
 学校では、現学年のまとめに力を入れ、進級の準備を進めなければなりません。健康な生活を継続させ、一歩一歩希望の春に向かって着実に歩んでいきましょう!(校長)

1月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・豚肉の生姜焼き・フレンチサラダ・具沢山根菜味噌汁・みかんゼリー・牛乳

今日は、6年4組が作成した給食献立です。成長期の栄養を考えて小魚やチーズをサラダに入れてくれました。また、TONTON汁のように、味噌汁にはすいとんや生姜が入りました。体が温まり群馬ならではのすいとん入り味噌汁になりましたね。詳しくは6年4組の給食委員がこれか放送します。よく聞いて下さいね。


1月27日の給食

画像1 画像1
  きょうのこんだて
丸パン横切り・あじフライ・コールスローサラダ・ポークビーンズ・牛乳

今日はフライとコールスローをパンに挟んでフィッシュサンドにしていただきます。
毎日綺麗に手洗いしていますが、心配な人は袋に入れたままはさんでいただきましょう。

1月28日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年2組は、体育の授業でした。今日は保健の授業で、「けんこうによいかんきょう」の単元の学習を行っていました。
 今日の授業では、毎日を健康に過ごすために身の回りの環境をどのように整える必要があるか考えていました。特に、部屋の空気と部屋の明るさに着目して、教科書の絵を見て問題点を見つけ、改善策について話し合っていました。 
 「締め切った部屋で生活し続けると…」「暗い部屋で本を読み続けていると…」子供たちは、これまでの生活経験を振り返りながら、問題点と改善策について考えていました。(校長)

1月28日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年1組は、図書の時間でした。子供たちは、図書室へ移動して読書を楽しんでいました。
 子供たちが読んでいる本を見ると、学習漫画や物語が多いように感じました。低学年までは、45分の時間で次から次へと何冊も読んでいましたが、3年生になると選ぶ本も厚くなり、落ち着いてじっくりと本を読む姿が見られます。
 図書室の中が本当に静かで、みんな読書に集中していることがよく分かりました。(校長)

親善委員会活動へのご協力、ありがとうございました(1月28日)

画像1 画像1
 今朝も、親善委員会の5・6年生が、書き損じはがきや未使用のはがきの回収を行ってくれました。この3日間で、たくさんのはがきが集まりました。親善委員会活動にご協力くださいまして、心より感謝申し上げます。
 回収させていただいたはがきは、支援を必要とする人のために役立たせていただきます。
 親善委員のみなさん、朝早くから活動してくれて、本当にありがとうございました。(校長)

寒暖差に注意!(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、最高気温が16度を超え、春のような陽気となりました。子供たちが、校庭で楽しそうに運動したり遊んだりする姿が見られました。
 今朝もさほど最低気温が下がらず、比較的暖かな朝となりました。しかし、最高気温が10度に達しないようで、昨日と比べ寒暖の差が激しくなります。子供たちが体調を崩さぬようしっかりと見守り、今日も健康で楽しく学校生活を送れるよう努めてまいります。
 週末も寒さが戻るようですので、ご家庭でもお子さんの体調管理につきまして、ご指導をよろしくお願いいたします。(校長)

1月27日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、6年2組は、英語の授業でした。「What do you want to be ?」の単元で、自分の将来の夢について話したり、相手の話を上手に聞いたりする学習活動を行っていました。
 子供たちは、様々な将来の夢をもっています。自分が就きたい職業とその理由を文に表し、言葉で相手に伝える練習を行いました。話し手と聞き手の役割を交替で行い、何度も練習を行っていました。相手を替えて練習を重ねるうちに、会話がスムーズになっていることが分かりました。
 この後、パフォーマンステストが予定されています。全員が、自信をもって自分の夢を堂々と話してくれることを期待しています。(校長)


1月27日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、3年4組は、体育の授業でした。子供たちは、体育館へ移動し、表現運動の学習を行っていました。
 準備体操や補強運動を終えた子供たちは、4つのグループに分かれて表現運動に取り組みました。表現するテーマは、「忍者の修行」と「無人島の探検」です。先生から与えられたテーマに沿って、各グループでの動きづくりが行われていました。それぞれのグループには、先生からヒントカードが渡されていました。子供たちは、そのヒントカードを見ながら、グループ独自の動きを考えていました。
 次の授業では、各グループの発表が行われます。楽しい発表会となるよう、グループで協力してほしいと思います。(校長)

1月27日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年2組は、社会の授業でした。「伝統的な工業がさかんな地域」の単元で、桐生市の伝統工芸である桐生織についての学習でした。
 教科書の折れ線グラフを見ると、桐生市の絹織物の生産額が年々減少していることが分かります。このグラフを見て子供たちは、様々な意見を持ちました。そして、伝統を守るために人々がどのような取組や努力をしているのかについて調べ、まとめていきました。
 今日の授業を通して、「よい品質の絹織物を作っている」「着物以外にカレンダーや洋服を作っている」「今の時代に合った製品をつくっている」「伝統工芸士が技術を継承している」など、桐生の絹織物産業に関わる人々が、様々な取組や努力を行っていることを知ることができました。(校長)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 木曜校時 専門委員会
2/6 土曜スクール
2/8 SC来校日

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA