学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の時間です。今日は風もなくよい天気でしたので、外で食べることができました。
 広々とした場所でおいしいお弁当をいただきましたた。

5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上毛新聞印刷センター見学を終えた2組、4組と合流して、各クラスで集合写真を撮りました。

5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホッキョクグマに興味をもった子、動物の頭骨に興味をもった子、博物館クイズに夢中な子、いろいろですね。

5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、それぞれ自分が興味をもった展示物の前で説明を読み、熱心にメモをとっていました。
 みんな何に一番興味をもったのでしょうか。

5年生 校外学習 (12月9日) 〜Part 3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然史博物館に到着しました。これから館内を見学します。引率の先生の一人は、「20回以上この博物館に来たことがあります」と言っていました。それだけ魅力的な所なのでしょうね。

5年生、校外学習に出発!(12月9日)〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時30分、5年2組・4組の出発式を行いました。5年2組・4組は、午前に上毛新聞印刷センター、午後に群馬自然史博物館の見学を行います。昼食はもみじ平の運動公園内で、5年生全員が集まってとることになっています。
 午前8時45分、子どもたちはバスに乗り込み、元気に出発していきました。(校長)

5年生、校外学習に出発!(12月9日)〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生が校外学習へ出かけます。5年生の見学場所は、群馬自然史博物館と上毛新聞印刷センターです。新型コロナウイルス感染防止対策として、入場制限がかかっているため、2グループに分かれての見学となります。
 午前8時20分、5年1組・3組の出発式を行いました。5年1組・3組は、午前に群馬自然史博物館、午後に上毛新聞印刷センターの見学を行います。
 午前8時35分、子どもたちはバスに乗り込み、出発していきました。(校長)

本格的な冬の到来(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  昨日の冷たい北風のため、児童玄関は砂埃で真っ白となりました。いよいよ本格的な冬の到来です。登校時の検温で来校した保護者の皆様とも、「寒いですね」が挨拶となっていました。
 今日は、5年生が校外学習に出かけます。5年生の子どもたちは、大きなリュックサックにお弁当や筆記用具など入れ、暖かい服装で登校していました。天気予報では、午前10時頃には太陽が顔を出すようです。せっかくの校外学習ですので、良い天気の一日になることを祈ります。(校長)

12月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
じゃこわかめごはん・肉じゃが・かきたま汁・りんご・牛乳

★きょうは朝ご飯のお話です。
 朝ご飯何を食べてきましたか?思い浮かべてみましょう。寒くなってきたので、温かい味噌汁やスープやホットミルクをとってほしいと思います。体温が下がると、病気に負けないための免疫力も下がってしまいます。トーストと目玉焼きは食べるけど野菜や果物がなかった人は、少しずつみどりレンジャーを増やしていきましょう。みどりレンジャーがいないと。体の中でうまく働いてくれません。あか・き・みどりレンジャーをバランス良く食べると元気になれるのです。さあ明日の朝はあか・き・みどりレンジャーが揃いそうですか?そろうと、成績もアップし、運動能力もアップすることがわかっています。明日の朝ご飯は、ごはんに納豆に具沢山の味噌汁もいいですね。おうちの人と朝ごはんについて話し合ってみましょう。


サケの卵の再配布について(12月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎青年会議所では、毎年3月に烏川にてサケの稚魚を放流しています。今年度も「『ありがとう』〜サケからもらう感謝のこころ〜」と銘打って、サケの卵を保育園・こども園・幼稚園・小中学校や家庭に配布する事業を行いました。本校でも、サケの卵を孵化させて育ててくれる児童を募集したところ、たくさんの希望者がありました。
 先週の12月3日(木)にサケの受精卵を受け取り、昨日から子どもたちへの配布を始めました。ところが、サケの卵が何らかの原因で傷んでいたため、死滅しているものが数多くあることが判明しました。すぐに高崎青年会議所に連絡を入れました。すると、他校でも死滅してしまったサケの卵が多数あることが分かりました。
 「サケを育てることで、自然を守りたい!」という子どもたちの思いを大事にしたいとの考えを伝え、再度サケの卵を配布していただくことになりました。配布の詳しい日程等が分かりましたら、再度お知らせいたします。ご迷惑とご心配をお掛けすることになりますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。(校長)

12月8日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年1組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、子どもたちは自分の読みたい本を真剣に選んでいました。
 子どもたちは、絵本・物語・図鑑等様々なジャンルの本を手に取って、自分の席に戻って本を読み始めていました。選んだ本を読み終えると、静かに席を立って書棚に本を返していました。そして、再度本選びをしていました。
 子どもたちの様子から、心を落ち着かせて本を読み、読書を楽しんでいることがよく分かりました。(校長)



12月8日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年2組は、算数の授業でした。2学期の学習内容が全て終わり、今日の授業で子どもたちは、まとめのテストに取り組んでいました。
 2学期の算数の授業では、「10000より大きい数を調べよう」「大きい数のかけ算のし方を考えよう」「わり算や分数を考えよう」「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の単元の学習を行ってきました。学期末テストを前に、このテストで学習したことがどのくらいで身に付いているのかを確かめます。
 テストが配られると、先ほどまでのざわついていた雰囲気が、ピシッとした雰囲気に変わりました。子どもたちは、テストの問題に集中して取り組んでいました。(校長)


12月8日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年4組は、外国語活動の授業でした。「What’s this ?」の単元の学習で、これまでの学習を生かしたスリーヒントクイズを行っていました。
 今日の授業では、これまでに学習した果物や動物の学習を生かし、3つのヒントから何のことかを推理するゲームを行っていました。「What’s this ?」「Hint please.」「Hint1 animal.」「What’s this ?」「Hint please.」「Hint2 white.」「What’s this ?」「Hint please.」「Hint3 long.」子どもたちは、この3つのヒントを聞いて答えを想像していました。
 子どもたちは、答えが分かると「Yes!」と元気に手を挙げていました。(校長)

12月8日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年3組は、国語の授業でした。「こそあど言葉」の単元の学習を行っていました。
 「こそあど言葉」とは、「こ」「そ」「あ」「ど」から始まる指示語のことです。「これ」「それ」「あれ」「どれ」など、子どもたちは普段からよく「こそあど言葉」を使っています。しかし、「こそあど言葉」にはどんな役割があるのか、よく理解できていないようでした。
 今日の授業では、どんな場面で使ったらよいのかについて深く考えさせ、自分や相手との位置や距離で使い分ける必要があることを知らせていました。
 また、相手との位置・距離・目的などによって、「こそあど言葉」を適切に使い分けらることができるよう、教科書の例文を使って考えさせていました。(校長)


2学期のまとめに全力を尽くそう!(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが元気いっぱいに登校し、今日も学校生活が無事にスタートしました。早いもので12月も一週間が過ぎました。2学期も残すところあと2週間余りとなりました。
 今週からは、全ての学年で学期末テストが始まるものと思われます。楽しい冬休みを迎えるためにも、2学期の学習のまとめに全力を尽くさなければなりません。全員がしっかりと復習を行い、頑張って身に付けた実力を発揮してくれることを期待しています。(校長)

12月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ロールパン・スパゲティーナポリタン・フレンチサラダ・みかん・牛乳

今日はナポリタンです。ナポリタンは、茹でたスパゲティーと具を炒めたケチャップ味のものですが、イタリアにいってナポリタン下さいと言ってもありません。ナポリタンは日本で生まれた洋食です。他には、ポークカツ カレーライス コロッケ エビフライ オムライスなども日本生まれの洋食です。
では問題です。
次のうち日本で生まれた物はどれでしょうか?
1 ドリア 2 エビチリ 3 石焼きビビンバ 4 モンブラン
答えは、全部です。全部日本生まれの洋食なのです。だからフランスのケーキ屋さんにいってモンブランくださいと言ってもないと思いますよ。


12月7日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年4組は、算数の授業でした。今日の授業では、2学期の学習の復習とまとめを兼ねて、教科書のまとめの問題を解いていました。
 2年生の2学期の算数では、「たし算とひき算のひっ算」「三角形と四角形」「かけ算」「かけ算九九づくり」の単元の学習を行ってきました。2学期の算数の授業を振り返ってみると、やはりかけ算が一番重要な学習であったように感じます。学校ではもちろん、家に帰ってもかけ算九九の暗唱に取り組んでいたのではないでしょうか。
 今後の算数の学習では、大きな数のかけ算の筆算の技能を身に付けたり、わり算について学習していったりします。2年生で習ったかけ算九九がこの後の学習の基礎・基本となるものなので、繰り返しかけ算九九の暗唱に取り組むようにしてください。
 子どもたちは、教科書のまとめの問題に真剣に取り組み、学習したことの復習がしっかりとできていました。もうすぐ学期末テストになると思います。この調子で頑張ってほしいと思います。校長)

12月7日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、2年3組は、国語の授業でした。「おもちゃのせつめい書を書こう」の単元の学習で、自分で作成した3つの構成表(はじめ・中・終わり)に基づいて作文の仕上げに取り組んでいました。
 子どもたちは、生活科の授業で楽しくおもちゃ作りを行っていました。「割り箸鉄砲」「くるくるタコ」「ねこドミノ」「ロケットポン」「紙皿ブーメラン」「ペンギンドボン」など、子どもたちの作ったおもちゃの名前を見ただけでも「おもしろそうだな」と興味が湧いてきます。使う材料や作る手順、そして、出来上がったおもちゃの使い方や遊び方について、ワークシートにまとめた構成表を基に作文を書き進めていました。
 子どもたちは、同じ種類のおもちゃを作った友達と話し合いをしたり、意見を交流させたりしながら、おもちゃの説明書の完成を目指して頑張っていました。(校長)

12月7日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、2年2組は、国語の授業でした。授業のはじめに漢字の練習をした後、「おもちゃのせつめい書を書こう」の単元の学習に取り組んでいました。
 授業では、教科書に載っているお手本の作文を例に、作文の構成や分かり易く書くための工夫などについて考えていました。子どもたちは、教科書のお手本の構成(「はじめ=材料や道具について」「中=作り方や手順について」「おわり=遊び方について」)を参考にして、自分で作ったおもちゃの説明書づくりに頑張って取り組んでいこうと意欲を高めていました。(校長)

12月7日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、2年1組は、国語の授業でした。「おもちゃのせつめい書を書こう」の単元の学習に取り組んでいました。
 この単元では、生活科で作ったおもちゃの作り方や遊び方について作文を書き、クラスの友達と紹介し合う学習を行います。最初に子どもたちは、「はじめ・中・終わり」の3つの構成で作文を書く計画を立てました。「はじめ・中・終わり」のそれぞれについて書く材料を集めて、子どもたちは作文を書き始めていました。
 今日の授業では、作文を仕上げるグループと仕上げた作文を読みながら発表会の練習をするグループに分かれて学習活動に取り組んでいました。発表会の練習をするグループは、なかよしホールで自分の作ったおもちゃを見せながら、分かり易く発表しようと何度も練習を重ねていました。(校長)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/13 土曜スクール
2/15 SC来校日
2/17 中学校入学説明会
2/18 木曜校時 教育相談日

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA