学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

ようやく秋の気配が(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報では、今週は曇り空が多くなり、最高気温が30度に届かない日も多くなりそうです。最低気温も20度前後となり、秋の気配が一気に押し寄せてきました。
 さて、今週・来週と5年生の林間学校が予定されています。ようやく学校行事が再開となりましたので、どうにか良い天気であってほしいと願っています。
 秋になるとどの学年でも校外学習が行われます。健康や安全を最優先として万全の準備を整え、コロナ禍であっても充実した楽しい学校生活を送らせたいと思います。(校長)

9月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・酢豚・はるさめサラダ・牛乳

★酢豚は、かみごたえ度たっぷりメニューです。大きめの野菜や大きめの肉がはいっているからです。一口30回を目標にたべようと言われていますが、なかなかそんなにかんでいないのがホントのところでしょう。きょうは30回を目標にかんでみるといいですね。
★春雨サラダのはるさめは、もやしとなるみどりの豆やジャガイモなどのデンプンから作ったとうめいな麺です。乾燥して売られています。英語でグラス ヌードルズ、ポテト ヌードルズなどと呼ばれます。しとしと降る春の雨のように細いことから春雨と名付けられました。











9月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
キャロットライス・トマトと卵のスープ・バナナ・牛乳

★「コロナに負けない」給食の過ごし方8つ
1こ こまめにかんき 2ろ 六カ所手洗いしっかりね 3な なるべくしゃべらず 4に 人数減らして密にしない 5ま マスクを忘れずつけましょう 6け 健康チェック は忘れずに 7な なんでも食べて元気なからだ 8い 一度配られた給食は戻さない

「コロナに負けない」給食時間の過ごし方を守りましょう。

9月11日(金)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除が終わり、昼休みの時間になりました。強い日差しを浴びて、校庭の暑さ指数(WBGT)は30度に迫っていました。
 クラスのみんなでドッジボールをする子、鬼ごっこをして走り回る子、遊具で遊ぶ子、みんな思い思いの遊びに夢中になっていました。
 午後1時30分過ぎに、暑さ指数(WBGT)が30.7度を表していました。昼休み終了まであと3分ありましたが、教室へ戻って汗を拭いたり、水分補給をしたりするよう放送を入れました。
 暑くても校庭で出て友達と遊ぶ子どもたちの姿は、生き生きと元気いっぱいでたいへん素晴らしいものでした。(校長)


9月11日(金)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、2年4組は、体育の授業でした。体育館で「マット遊び」の学習を行っていました。
 2年生では、今日から「マット遊び」の学習に入りました。今日の授業では、いろいろな動き方の練習をした後、前回りと後ろ回りの練習に取り組んでいました。上手にくるんと回れるように、来週からしっかり練習に励んでほしいと思います。(校長)

9月11日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、2年2組は、国語の授業でした。新出漢字の学習を行っていました。今日の授業では、「顔」「谷」「紙」について、書き順・短文づくり・漢字を書くときの注意点を子どもたちが発表していました。
 2年生になり、漢字もたくさん練習して覚えなければなりません。宿題として、家庭でも練習する機会が増えていると思います。時々、お子さんの漢字練習をする様子やノートの文字をご覧いただきたいと思います。正しく丁寧に練習すれば、確実に漢字を覚えることができます。よい学習習慣が身に付くよう、ご協力ください。(校長)

9月11日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年3組は、体育の授業でした。体育館で「マット遊び」の学習を行っていました。
 風が通らない体育館内は、室温が30度を超えていて、たいへん蒸し暑い状態でした。マットで「ゆりかご」の練習を繰り返しながら、適度に水分休憩を取っていました。(校長)

9月11日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年1組は、国語の授業でした。「わにのおじいさんのたからもの」の単元の学習のまとめを行っていました。
 わにのおじいさんは、宝物を埋めて隠していました。宝物を知らない鬼の子に出会い、その優しい心に触れ、わにのおじいさんは鬼の子に宝物をあげたのです。旅をして宝物の在処へ辿り着くと・・・・。そのには、宝物の美しい夕日がありました。
 わにのおじいさんが鬼の子にあげた宝物、鬼の子がわにのおじいさんからもらった宝物、その違いを子どもたちなりに真剣に考えていました。(校長)

9月11日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年1組は、社会の授業でした。「自然災害からくらしを守る」の単元の学習で、水害から命や暮らし守るにはどうしたらよいか考えていました。
 授業では、高崎市のハザードマップを活用し、高崎市や城東地区の様子について調べていました。「もし、水害が起きたらどのような行動をしたらよいか」を学習のめあてに、一人一人が考えをノートに記していました。
 自分の考えを隣の友達と伝え合い、その後、クラスみんなで考えを発表し合っていました。「頑丈な建物へ避難する」「正しい情報を得るようにする」「周りの状況を見て判断する」「常に避難時に必要なものを揃えておく」「近所や地域の人と声を掛け合う」などの意見が出され、一人一人がよく考えていることが分かりました。(校長)

9月11日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年4組は、図工の授業でした。「ギコギコクリエーター」の単元の学習で、木材を加工して作品を作る活動に取り組んでいました。
 最初に、子どもたちに自分で作りたいものを決めさせました。それを受けて今日の授業では、木材をノコギリで切る作業に取り組んでいました。危険な作業なので、子どもたちも真剣そのものでした。
 初めてノコギリを使う子も多く、四苦八苦する子が目立ちました。どうにか一つの木材を切り終えると、どの子もほっとした表情を見せていました。
 この後には、金づちを使ってくぎを打つ作業も加わります。けがをせず安全に活動することが、一番大事なこととなります。常に周囲の安全を確かめながら、学習に取り組んでほしいと思います。(校長)

9月11日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年3組は、体育の授業でした。校庭で新体力テストの「ソフトボール投げ」の記録測定を行っていました。
 男女ごとに分かれ、投げる練習をした後に本番の記録測定となりました。「何mいくかな。」子どもたちの顔には、期待と不安の表情が浮かんでいました。そこで私は、「3年生の時より、1mでも2mでも記録が伸びるといいね。」そう言葉をかけました。
 新体力テストの目的は、子どもたち一人一人が自分の健康や体力に関心をもち、進んで体力を向上させるようにすることにあります。今後も、「前の自分の記録を超えよう」という意欲をもち、いろいろな運動に取り組む子どもを育てていきたいと思います。(校長)


9月11日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年2組は、国語の授業でした。「一つの花」の単元の学習で、国語辞典を使って語句の意味調べを行っていました。
 「一つの花」は、太平洋戦争の頃の話です。「配給」「軍歌」「兵隊」など戦争に関する語句もたくさん出てきます。これらの語句とともに「人ごみ」「口ぐせ」など、この物語を読んで意味のよく分からない語句について、子どもたちは意味調べを進めていました。(校長)

9月11日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では、「月や星の見方」の学習を行っています。今朝はよく晴れていて、半月が真上の空に見えていました。理科担当の阿久澤先生が、「月が見えるから、校庭に出て観察してください。」と4年生の子どもたちに声を掛けていました。
 早速、大勢の子どもたちが校庭へ出て、空を指差しながら見上げていました。「あっ、見える!」半月を見つけると、子どもたちの口から思わず声が出ていました。
 阿久澤先生から、「20分休みも、月の位置がどうなっているか見てくださいね。」と子どもたちに指示が出ました。さて、2時間後には月がどの位置にあるのでしょうか。しっかりと確かめてほしいと思います。(校長)

9月第2週の週末を迎えて(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日とは打って変わり、よく晴れた朝となりました。晴れた空を見上げると、半月が頭上高くにうっすらと見えていました。
 今朝もたくさんの保護者の皆様が、登校時の検温にご協力くださいました。「おはようございます!」玄関前で子どもたちと笑顔で挨拶を交わしていました。
 今週も今日で終わりとなります。楽しい週末を過ごして心と体をリフレッシュさせ、来週へのエネルギーを充電してほしいと思います。今週もみんな本当によく頑張りました。(校長)

9月10日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6校時、3年1組は、図工の授業でした。「おしゃれなりゅう」の絵の制作で、画用紙に下絵を描いていました。
 先週の授業で、「おしゃれなりゅう」の下描きを印刷用紙に書いていました。下描きには、「龍」のイメージである「空を飛ぶ」「火を吐く」「牙や髭がある」「体がギザギザしている」などがしっかりと表されていました。
 下描きの時の印刷用紙よりも画用紙の方が大きいため、龍の顔の大きさのバランスを整えることが、子どもたちにとっては難しいようでした。それでも子どもたちは、何度も描いては消して、頑張って画用紙に下絵を描き上げていました。(校長)


9月10日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年4組は、理科の授業でした。「花から実へ」の単元の学習で、花粉の働きや受粉について学習していました。
 子どもたちは、花粉を顕微鏡で観察したり、花粉のついためしべの変化の様子を調べたり、植物の受粉についてノートにまとめていました。
 授業の最後には、顕微鏡の使い方のまとめも行っていました。対物レンズ・接眼レンズ・プレパラートなど、専門的な用語を子どもたちがしっかりと覚えていることを知り、大変驚きました。(校長)

9月10日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年3組は、算数の授業でした。「図形の角を調べよう(図形の角)」の単元で、多角形の内角の和を求める学習に取り組んでいました。
 子どもたちは、三角形の内角の和が180度であることを、これまでの授業で理解しています。四角形を対角線で2つに分けると三角形が2つでき、その三角形2つの角度の和と四角形の内角の和が等しいことを図に表すことにより理解できていました。このことにより四角形の内角の和は、180度×2=360度であることが分かりました。
 同様に五角形や六角形も三角形がいくつできるか調べれば、計算で求められることが分かりました。子どもたちは、発展的に考えることの良さに気付き、意欲的に学習に取り組めていました。(校長)

9月10日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年2組は、国語の授業でした。今日から、「大造じいさんとがん」の単元の学習に入りました。
 今日の授業は、CDの範読を聞いて登場人物の気持ちや場面の様子などを思い浮かべ、物語のあらすじを掴むことを学習のめあてにしていました。子どもたちは、物語の世界を想像しながらCDの範読を聞いていました。
 明日からの授業では、大造じいさんの気持ちの変化や残雪との戦いの様子を読み取ったり、美しい場面の様子を想像したりしながら、この物語の面白さを感じ取ってほしいと思います。(校長)

9月10日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年1組は、体育の授業でした。体育館で「マット運動」を行っていました。
 体育館には、個人差に応じたたくさんの練習の場が設定されていました。エバーマットを使った跳び前転の練習の場、マットを重ね傾斜をつけた伸膝前転・後転の練習の場、細いマットでの開脚前転・後転の場、自分の演技を録画再生して見られる場などです。
 それぞれの練習の場では、友達同士で見合ったり教え合ったりする子どもの姿も見られました。どの子もみんな意欲的に練習に励んでいました。(校長)

厚い雲に覆われた朝を迎えて(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、空一面が厚い雲に覆われ、今にも雨が降り出しそうな天気です。天気予報では、日中は雨との予報が出ていました。気温があまり高くならないことはよいことですが、湿度が高くじめじめとした日になるのは嫌なことです。
 登校時の検温を実施して、すでに3か月が経過しています。朝の気温が低いと、体温が37度を超えて再検温をする子どもがいなくなります。早く爽やかな秋となってほしいものです。
 さて、今日はどんな一日となるのでしょうか。どんな天気であっても、健康で楽しい学校生活になるよう指導に万全を尽くしたいと思います。(校長)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 中学校入学説明会
2/18 木曜校時 教育相談日
2/20 土曜スクール(最終)
2/23 天皇誕生日

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA