学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

2月8日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年4組は、理科の授業でした。「ふりこのきまり」の単元の学習で、なかよしホールで実験を進めていました。
 今日の授業では、振り子の糸の長さ・振り子のおもりの重さ・振り子の振れ幅を変えると、往復の時間がどのように変化するのか実験で調べていました。
 どの班も役割分担がしっかりとでき、協力して実験を進められていました。実験の結果については、次の授業で発表し合い、考察をしていくようです。(校長)

2月8日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年2組は、図工の授業でした。「糸のこスイスイ」の単元の学習で、糸のこで切った木の板を組み合わせて作った作品の色塗り作業を行っていました。
 子供たちは、複雑に木の板を組み合わせて作品を作り上げていました。そのため、木の板の細部にまで色を塗る作業は、困難を極めるものとなっています。どの子も、集中して丁寧に色塗り作業を進めていました。(校長)


2月8日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年1組は、国語の授業でした。「ひみつを調べて発表しよう」の単元の学習を行っていました。
 この単元では、各個人が「〜のひみつ」というテーマを掲げ、自分で調べたことについて考えをまとめ、発表を行っていきます。「家電のひみつ」「オゾン層のひみつ」「地球のひみつ」「新型コロナウイルスのひみつ」「アニメのひみつ」など、子供たちは自分の興味関心のある事柄をテーマに、発表の構成メモ作りに取り掛かっていました。
 子供たちは、具体的な事例を示したり、アンケート調査を行ったり、話す順序の工夫を行ったりすることで、聞き手の関心を引き付けようと考えていました。(校長)

今週も、元気にスタート!(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春を過ぎ、日一日と春が近づいている感じがします。週末は、最高気温が17度を超え、本当に春のような陽気でした。
 2月の第2週が始まりました。今朝も「おはようございます!」という気持ちのよい挨拶とともに、子供たちが元気に登校してきました。
 今週は、週初めと週末で寒暖の差が大きく、体調管理に気を付ける必要があります。マスクの着用と手洗い・うがいの励行に努め、健康で楽しい学校生活を送ることができるよう精一杯努力していきたいと思います。(校長)


重要 タブレット端末保管庫の設置工事が完了しました(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 GIGAスクール構想の実現を目指して、様々な準備が学校では行われています。本日、タブレット端末保管庫の設置工事が行われ、各教室に保管庫が設置されました。
 この保管庫では、子供たちが使うタブレット端末の充電と保管が行われます。今年度中には、高崎市内の各小中学校にタブレット端末が配備される予定です。本格的な使用については、来年度になるかも知れません。
 来年度以降、教師による対面指導とオンラインとの組み合わせによる教育のハイブリッド化が一気に加速していくと思われます。令和型学校教育への期待が高まります。(校長)

4年生「土曜スクール」の様子(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時より、4年生の土曜スクールが開始となりました。4年生は、39名の子供たちが参加し、集中して100マス計算やプリント学習に取り組んでいました。
 休日であるにもかかわらず、土曜スクールに参加している子どもたちは、本当に意欲的に学習に取り組んでいます。ボランティアの方のプリントへの花丸と「よくできたね!」の称賛の言葉が、子供たちのやる気をいっそう高めているように思います。今日もみんな、本当によく頑張っていました。(校長)

3年生「土曜スクール」の様子(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月最初の土曜スクールが、本日開催されました。3年生の中には、午前8時30分には登校し、教室へとやって来た子がいました。本日の3年生の参加者は、33名でした。
 午前9時の開始とともに、3年生の子供たちは、集中して100マス計算に取り組んでいました。静かな教室内では、100マス計算に続いて復習のプリントに一生懸命取り組む子供たちの姿がありました。
 たくさんのボランティアの方々が、優しく丁寧に丸付けや言葉掛けをしてくださっていました。(校長)

2月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

こぎつねごはん・ごま酢和え・TONTON汁・牛乳

 こぎつねごはんには小さなきつね 油あげが入っています。
さて関東では、油あげが入っているうどんやそばをきつねうどん・きつねそばと呼び
ますが、関西ではたぬきそば・きつねうどんと呼びます。なぜおそばだけ油あげ入りをたぬきそばと呼ぶのでしょうか?不思議ですね。調べてみてくださいね。
ではきょうは大豆と朝ご飯のクイズを出します。

かわいい訪問者(2月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、国語の授業で「学校のことを つたえあおう」の単元の学習を行っています。
 この単元では、城東小学校の先生方にインタビューをして、いろいろな情報を集めて分かり易くまとめ、クラスの友達に伝える発表会を行う予定になっています。今週は、1組・2組・3組の子供たちが、学校の中のいろいろな先生のところへインタビューに出かけていました。
 「校長先生、お忙しいところ申し訳ありませんが、インタビューをしてもいいですか?」「はい、どうぞ。」校長室にも、3日連続でかわいい1年生がインタビューにやって来ました。「校長先生は、どうしてカブトムシが好きなのですか?」「校長先生の好きな本は、どんな本ですか?」「校長先生が、城東小で一番好きな場所はどこですか?」など、1年生からは9つの質問がありました。
 質問に答えると、「お忙しいところ、ありがとうございました。」と言って、教室へと戻っていきました。9人のかわいい訪問者はどの子も礼儀正しく、とっても楽しい時間を過ごすことができました。(校長)


週末を迎えて(2月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔から この時期になると「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」という言葉を耳にします。1〜3月は、年度末に向けて1年間のまとめ等を行うために、月日が足早に過ぎてしまうことを例えた言葉です。
 2月の第1週が今日で終わり、あっという間に月日が過ぎ去っているように感じます。3学期も残りわずかとなってきました。この後は、進級や進学に向けて、1年間のまとめを行う大事な時期となります。
 子供たちが、新年度に向けてしっかりと準備を整えることができるよう、一日一日を大切にしてまいります。(校長)

2月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・麻婆豆腐・ニラ玉汁・牛乳

麻婆豆腐は中華料理の人気メニューですが、本場中国ではもっともっと辛い料理です。日本人の口にあうように辛さは控えめになりました。城東小では、低学年と高学年では辛さが違います。4年生になるとちょっと辛くなります。
今日の大豆の変身はなんでしょう?そうですね。お豆腐に変身しました。大豆を水に浸し砕いて煮た汁を搾り、豆乳にしたものに、にがりを入れて固めます。液体の豆乳を除いた物をおからと言います。おからは、食物繊維や栄養も多く残っています。
お豆腐は日本はもちろんですが東南アジアの国々でも食べられています。


2月4日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7校時は、1か月ぶりの委員会活動の時間でした。5・6年生の約250名の子供たちが、12の委員会に分かれて活動を行っていました。
 保健委員会では、新型コロナウイスルス感染防止の徹底を図ることを目的に、「ウイルスに負けない過ごし方 3つの基本」の達成度についての話し合いが行われていました。
 体育委員会では体育小屋の掃除と整理整頓に、園芸委員会では花壇の除草作業に、それぞれ一生懸命に取り組む姿が見られました。
 各委員会の活動の様子から、子供たちの学校生活をより楽しいものにしようという意欲が感じられました。(校長)

2月4日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、4年4組は、算数の授業でした。「小数のかけ算とわり算を考えよう(小数のかけ算・わり算)」の単元で、小数÷整数の計算の仕方について考えていました。
 授業では、「7.2÷3」の計算をどのように行うか、子供たち一人一人が自分の力で考えていました。絵図を使って考えたり、LをdLに直して計算しようと考えたり、わられる数を10倍にして計算した後で答えを1/10に戻したりするなど、個々のノートには様々な考え方が書かれていました。
 学級全体の話合いの場面では、たくさんの子供たちが積極的に自分の考えた計算の仕方を黒板の前で説明していました。自分と違った考えを聞いて、うなずく子供の姿も見られました。(校長)

2月4日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年3組は、外国語活動の授業でした。「This is my day.」の単元で、朝起きてから夜寝るまでの一日の行動や時刻について、英語を使って表す学習を行っていました。
 子供たちは、「I Wake up.」「I wash my face.」「I brush my teeth. 」「I put away my futon.」など、朝起きてからの行動の英語での言い方について、ALTのリース先生から教えてもらっていました。
 一日の行動の英語での言い方を学習した後、カードゲームをして楽しんでいました。友達に「What do you do?」と尋ねられると、引いたカードの絵に合わせて「I finish my dinner.」と答えるゲームでした。6種類の絵について、みんなしっかりと英語で言うことができていました。(校長)

2月4日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年2組は、読書の時間でした。教室で、静かに本を読んでいました。今日は、担任の先生が不在のため、授業ごとに違う先生が指導に入りました。
 子供たちは、各先生方の指示に従い、授業や自習にしっかり取り組むことができていました。(校長)


2月4日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年1組は、国語の授業でした。今日の授業では、4年生のまとめのテストを行っていました。
 テストは、表面が読み取りの問題、裏面が漢字の読み・書きと言葉の意味や使い方に関する問題でした。みんな真剣な表情で、テストに取り組んでいました。
 問題を早く解き終えた子供たちは、丁寧に見直し行っていました。見直しが済んだ子供たちは、静かに読書をしていました。(校長)

2月4日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、国語の授業で「学校のことを つたえあおう」の単元の学習を行っています。
 この単元では、城東小学校の先生方にインタビューをして、いろいろな情報を集めて分かり易くまとめ、クラスの友達に伝える発表会を行います。グループごとにインタビューをする先生方の分担とインタビュー内容を決めていました。
 昨日の1校時は1年2組の子供たちが、そして、今日の1校時には1年3組の子供たちが、いろいろな先生方へインタビューに出かけていました。
 「どうして先生になろうと思ったのですか?」「小学生の時、好きだった勉強は何でしたか?」「子供のころの好きな給食のメニューは、何ですか?」など、子供たちは、様々な内容のインタビューを先生方にしていました。(校長)

寒さに負けず、今日も元気に!(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春を過ぎても、まだまだ寒い日が続いています。今朝も氷点下を記録し、外に出ると寒さのために指先が痛くなる感じがしました。
 朝の登場時の検温でも「Low」と度々表示され、保護者の方々が何度も測定し直す場面がありました。丁寧な検温へのご対応により、お陰様で今日も誰一人として発熱の症状の見られる子はいませんでした。
 「おはようございます。」ボランティアの方と子供たちの気持ちのよい挨拶で、今日もみんな元気に学校生活をスタートさせることができました。(校長)

2月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きなこあげパン・ワンタンスープ・ツナサラダ・牛乳
2月は節分の豆にちなみ大豆からできる食べ物が多く給食に登場します。きなこは、大豆をよく炒ってから、粉にした物です。むかしはすりこぎとすり鉢でしたが、今はミキサーがあるのでおうちでも香ばしくて美味しいきなこができます。
 黄色の大豆を粉にした物は。きょうのきなこですが、青大豆を使うと薄緑色になります。これはウグイスきなこと呼ばれて、ウグイスの鳴く春になると給食の揚げパンとして出るのでお楽しみに。
 きなこにはほとんどの人が不足してると言われる食物繊維が多く含まれています。そして粉なので消化にもいいのです。畑の肉と呼ばれるだけあって、たんぱく質や鉄分やカルシウムが肉に負けないほど含まれています。だから、肉のない昔は大豆をタンパク源としていたのです。きなこの他にも、いろいろ変身して給食にでますので探してくださいね。


城東小美術展・書き初め展 〜Part6〜 (2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の書き初めの作品です。「伝統を守る」は、文字数が5文字となり、全体のバランスをとることがたいへん難しいようでした。冬休み中もしっかりと練習に励んだ成果を、子供たちの作品から感じることができました。(校長)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20 土曜スクール(最終)
2/23 天皇誕生日
2/25 木曜校時

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA