学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月17日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年2組は、国語の授業でした。カタカナの学習と「かんじのまとめテスト」の返却を行っていました。
 国語ドリルを使って、子どもたちは「ゼ」「ネ」「ヲ」の練習を行っていました。子どもたちは、お手をよく見て一画一画丁寧にカタカナの練習に励んでいました。
 カタカナの練習と並行して、「かんじまとめテスト」の返却をしていました。先生が一人一人に丁寧にアドバイスを行い、間違えた漢字の練習に取り組ませていました。
 1年生の国語の学習では、ひらがな・カタカナ・漢字を確実に身に付けていかなければなりません。一字一字正しく丁寧に練習を重ねてほしいと思います。(校長)

11月17日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年1組は、国語の授業でした。「うみへのながいたび」の単元の学習で、教科書を読んで文章の中から言葉集めをしていました。
 教科書の「うみへながいたび」の文章から、「数を表す漢字」や「海に関する言葉」を子どもたちは探していました。「数を表す漢字」では、「一」「二」「百」「千」の漢字を見つけていました。「海に関する言葉」では、「なみの音」「しおかぜ」「あざらし」「およぐ」など、たくさんの言葉を見つけることができていました。(校長)


頑張れ、持久走練習(11月17日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みに、2年生・3年生・5年生の子どもたちが、持久走練習に取り組んでいました。小春日和となり、半袖になって走る子どもの姿が目立ちました。
 しばらく雨が降っていないので、校庭も乾燥していて土埃が舞い上がっていました。手洗いとともにうがいもしっかりと行わせ、子どもたちの健康管理に努めたいと思います。(校長)

頑張れ、持久走練習(11月17日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝と20分休みの持久走練習は、19日(木)で終了となります。1年生・4年生・6年生の子どもたちは、今日が最後の朝の持久走練習となりました。快晴の空の下、子どもたちは元気いっぱいに準備体操を行って走る態勢を整えていました。
 午前8時30分に音楽が流れると同時に、子どもたちはスタートを切りました。子どもたちは自分のペースで、気持ちよく5分間走っていました。(校長)

小春日和(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から快晴となり、気持ちのよい朝を迎えました。昨日に続いて今日も小春日和の陽気となり、校庭で遊んだり運動したりするのに絶好の一日となるのではないでしょうか。
 今日も新型コロナウイルス感染防止の徹底を図り、健康で楽しい一日になるよう万全の指導を行ってまいります。(校長)


11月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ポパイラーメン・野菜たっぷり豆乳タンメン汁・からあげ・牛乳

★朝ご飯しっかり食べていますか?登校までに食べる時間がなくしっかり食べられなかったなんてことはありませんか?どうしたら朝ご飯をしっかり食べられるかは、夜早く寝るかにかかっています。特に月曜日の夜は早く寝るようにしたいですね。朝ご飯をしっかり食べることで、体の3つのスイッチが入ります。3つとは、体・頭・お腹のスイッチです。
体のスイッチが入ると、よく動けてけがにも関係します。頭のスイッチが入ると、授業もしっかりできます。お腹のスイッチが入ると、便通がよくなり気持ちよく一日が過ごせます。また、お腹の健康は病気の予防にも関わっています。病気にかかりにくくするためにも、お腹の健康は大事です。スイッチが入らないと残念な結果になります。
★3つのスイッチを入れるためにも、朝ご飯をしっかり食べたいですね。

★今日は、朝ご飯のクイズです。
朝ごはんは、1日をスタートさせる大切な食事です。
 朝ごはんをおいしく食べるために、どのような「工夫」をしたらよいでしょうか。
 次のうち、「まちがっているもの」を選びましょう。
1.  夜ふかしをしておなかをすかせる
2.  早起きをして、体を動かしてみる
3.  ねる前におかしなどを食べないようにする
正解 まちがっているものは1でした。
 夜ふかしをしたり、夜お菓子などを食べると、朝、食欲がわきません。
 朝、食欲がわくようにするためには、こ夜更かしや夜お菓子などに気をつけるほか、起きてから体を動かすようにすると効果的です。
 例えば新聞を取りに行く、食器を並べる、などのお手伝いをするのも良いですね。



校長室表彰(11月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休み、高崎市書写優秀作品展の表彰を行いました。今日は、4年生の子どもたち10人に賞状を渡しました。
 みんな堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。(校長)

6年生「ネット学び講習会」より(11月16日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講習会では、インターネット(SNS)を使ってのトラブルやその後の人生への影響、インターネットを活用する際の能力やルール作りなど、子どもたちにも分かり易い内容となっていました。
 「インターネット使用で困ったり悩んだりしたら、信頼できる大人に相談してください。」この言葉が、講師の先生の子どもたちへの最後のメッセージとなっていました。
 各ご家庭でも、お子さんとスマートフォンやゲーム機の使い方、インターネットの利用の仕方等、ぜひ話題にしていただきたいと思います。インターネットは、たいへん便利で有益なものです。子どもたちが、楽しく安全にインターネットを利用することができますよう、よろしくお願いいたします。(校長)


6年生「ネット学び講習会」より(11月16日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、6年生では、「ネット学び講習会」を行いました。群馬セーフティーネットから講師の先生を招いて、体育館でパワーポイントの映像を見ながら学習が進められました。
 講習会冒頭の「ネットの視聴時間と学力には、大きな関連性があります。(ネットの視聴時間が長いほど、学力が落ちる)」という話が、たいへん印象に残りました。(校長)

11月16日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年4組は、理科の授業でした。「物の体積と温度」の単元の学習で、金属を温めた時の体積の変化を調べる実験に取り組んでいました。
 これまでの授業で、空気や水を温めると体積がどのように変化するのか実験で確かめてきました。今日の授業では、金属を温めた時の体積の変化について調べていました。
 金属の球を金属の輪に通すと、はじめは簡単に通り抜けました。ガスコンロで金属の球を熱してみると、金属の球が輪を通らなくなりました。そして、水で温めた金属を冷やすと、元の通りに輪を通り抜けました。
 この実験結果から分かったことを、子どもたちは自分の言葉でまとめていました。授業の最後の話し合い活動で、「金属も温めると体積が大きくなる」とまとめることができました。(校長)

11月16日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年3組は、算数の授業でした。「四角形の特ちょうを調べよう(垂直、平行と四角形)」の単元で、垂直の意味と垂直な線の引き方について学習していました。
 この単元では、垂直と平行について学習した後で、台形・平行四辺形・ひし形の定義や性質を理解し、それぞれの図形の描き方の技能を身に付けていきます。
 今日の授業では、三角定規を使って1本の直線に垂直に交わる直線の描き方の技能を習得する学習を行っていました。子どもたちは、2つの三角定規を使って何度も、垂直な直線を引く方法を試していました。(校長)


11月16日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年2組は、国語の授業でした。漢字の広場の「いろいろな意味を表す漢字」の学習に取り組んでいました。
 教科書には、「手」という漢字には、「体の一部の手」「人」「自分で作る」「やり方・方法」「方向」などの意味があることの説明が記載されています。今日の授業では、「手話」「選手」「決め手」「手法」「手料理」「右手に進む」などの熟語が、「手」という漢字のどの意味を表しているのか、みんなで真剣に考えていました。
 その後、「本」「親」「名」「原」の漢字も複数の意味をもつことを知り、習った漢字についての理解をより一層深めることができたようです。(校長)

11月16日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年1組は、道徳の授業でした。教科書の「となりのせき」を読んで、公平・公正な態度について考えていました。
 教科書の物語は、席替えで苦手だと思っていた友達と席が隣になってしまった主人公が、思わずとった言動で相手を嫌な気持ちにさせてしまいます。その後、相手への理解を深めながら、自分の取った態度が正しくなかったことに気付いていくという内容でした。
 物語の中の「先生」の言葉、「みち子さん」からの情報、そして「お母さん」の言葉などをもとに、主人公が隣席になった友達への理解を深めていくことを授業では考えさせていました。
 誰に対しても公正・公平に接することの大切さについて、一人一人が真剣に考えていました。(校長)

頑張れ、持久走練習(11月16日) 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休みに、1年生・4年生・6年生の子どもたちが、持久走練習に取り組んでいました。暖かな日差しが燦燦と降り注ぎ、半袖になって走る子どもの姿が目立ちました。
 「今日は、6周走る」などと、目標をもって取り組む子が増えてきました。目標を達成した子どもたちは、みんな笑顔で整理体操を行っていました。(校長)


頑張れ、持久走練習(11月16日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、2年生・3年生・5年生の子どもたちが、持久走練習に取り組みました。快晴の下、子どもたちは元気いっぱいに準備体操を行い、走る態勢を整えていました。
 午前8時30分、音楽が流れると同時に子どもたちがスタートしていきました。2年生の子どもたちも、ようやく自分のペースを掴んで気持ちよく走れるようになってきたと感じました。(校長)

気持ちよい朝を迎えて(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、快晴で気持ちのよい朝となりました。暖かな日差しが降り注ぎ、天気予報を見ると最高気温が22度となっていました。子どもたちが活動するには、最高の一日となりそうです。
 今日もたくさんの保護者の皆様に、登校時の検温にご協力いただきました。誰一人として体調に問題はなく、無事に一週間スタートを切ることができました。
 今週末には、3連休が控えています。健康で安全な学校生活を過ごし、充実した休みを迎えてほしいと期待しています。みなさん、一週間頑張りましょう!(校長)


4年生「土曜スクール」の様子(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時より3年生に引き続き、4年生の土曜スクールが行われました。4年生は、39名の子どもたちが参加し、集中して100マス計算やプリント学習に取り組んでいました。
 4年生の部でもたくさんのボランティアの方々が、子どもたちのプリントの丸付けをしたり、「よくできたね!」と称賛の言葉を掛けたりしてくだっていました。
 3年生同様4年生も、ボランティアの皆様のご協力により、子どもたちの集中力と学習意欲が高まっていたように感じました。(校長)

3年生「土曜スクール」の様子(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時30分、一番乗りの女の子が3年生の教室にやって来ました。その後、続々と子どもの数が増え、今日は37名の子どもたちの参加となりました。
 午前9時、100マス計算が始まりました。教室内は静まり返り、子どもたちが集中して計算する姿を見ることができました。100マス計算の後は、復習のプリント学習に一生懸命取り組んでいました。
 多くのボランティアの皆様が、優しく丁寧に丸付けや励ましの言葉掛けをしてくださっていました。(校長)


コロナに負けない生活をするために 〜『学校保健員会』より Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(11月12日)の6校時、保健委員が理科室に集まって、「考えよう、学校生活withコロナ」というテーマで、学校保健委員会を開きました。新型コロナウイルス感染防止のため、例年参加していただいている学校医や薬剤師の先生方、PTA保健委員の保護者の皆様には参加の呼びかけをせず、学校内の児童と教員のみの参加となりました。
 学校保健委員会を開催するに当たり、子どもたちが抱く心配や疑問について、お二人の学校医の先生からの回答を養護の片田先生が説明してくださいました。子どもたちは、片田先生の説明を真剣に聞いていました。(校長)

コロナに負けない生活をするために 〜『学校保健員会』より Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 片田先生から学校医の先生方の回答を説明していただいた後、「コロナに負けない生活をするためには、どんなことをしたらよいのだろうか。全校児童や各家庭に伝える方法と内容を考えましょう。」という議題のもと、子どもたちがグループごとに話し合いを行いました。
 グループの話し合いでは、「石鹸で手を30秒しっかりと洗う」「マスクを外したら、絶対にしゃべらない」「3つの基本をしっかりと守る」「運動して体力をつける」など、様々な意見が出されました。
 次回の委員会活動の時間に、ポスターやお便りなどを作成し、全校児童や家庭への周知を図ることになりました。コロナに負けない生活をするために、みんなでもう一度「大事なことは何か」「自分たちの課題は何であるか」を見つめ直してほしいと思います。保健委員のみなさん、ぜひ頑張ってくださいね。(校長)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20 土曜スクール(最終)
2/23 天皇誕生日
2/25 木曜校時

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA