学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月16日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年2組は、体育館で体育の授業を行っていました。今日の体育は、縄跳びのテストでした。
 体育館内は、たいへん冷え切っていたので、子どもたちはしっかり準備体操を行い、体を温めていました。その後、子どもたちは、縄跳びのいろいろな技の練習に取り組んでいました。
 そして、いよいよ縄跳びのテストとなりました。先生の前で一人一人が縄跳びの技を行います。「グーパー跳び」「あや跳び」「交差跳び」とテストが行われていきました。この後のテストに備え、「駆け足跳び」「後ろ跳び」「二重跳び」など、子どもたちは並んで待っている時間も練習に余念がない様子でした。(校長)


12月16日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年1組は、図書の時間でした。図書室へ移動して、みんな静かに読書を行っていました。
 手をよく洗った後、子どもたちは自分の読みたい本を探していました。物語、図鑑、絵本など読みたい本を見つけた子どもたちは、自分の席に戻って本を読み始めていました。
 子どもたちの読む本を見ると、「ブラックジャック」「おしりたんてい」「銭天堂」「サバイバルシリーズ」などの本が人気のようでした。子どもたちの中には、図鑑に載っている動物や昆虫などをノートに写している子もいました。図書の時間が、子どもたちにとって楽しい時間であることがよく分かりました。(校長)

寒さに負けずにがんばろう!(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も県内各地で今季の最低気温(前橋が氷点下1.2度、高崎が氷点下4.1度、桐生が氷点下3.6度)を記録し、昨日以上に寒い朝となりました。毎朝玄関で行っている登校時の検温では、外気に触れていた皮膚の温度が低くなり過ぎているため、何度も測り直しをせざるを得ない状況でした。丁寧に検温を行ってくださった保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
 登校して手洗いを済ませた1年生は、すぐに持ち物の整理を行っていました。持ち物の整理を終えた1年生は、ベランダに出てプランターに植えられたチューリップに水やりをしていました。プランターのチューリップも寒さをじっと耐え忍んでいるように見えました。人間も植物も我慢の時のようです。(校長)


12月15日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ赤ちゃんの誕生についての話となりました。多くの人々の期待や願いが込められて誕生した命は、何よりも大切なものであると助産師さんが子どもたちに訴えていました。
 子どもたち全員が、新生児人形を抱く体験をさせていただいたり、出産場面の動画を視聴したりして、命の大切さを実感することができました。
 『誕生日は命の記念日』。たくさんの人たちに愛されてここまで育ってきたということがよく分かる、とても良い授業となりました。


12月15日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、2年生は、体育館で「命の授業」を行っていました。
 今日は、とらうべの会からお二人の助産師の方にお越しいただき、命の誕生や新しい命の成長過程について、お話をしていただきました。
 「みなさんの命は、お母さんの体の中にある卵子とお父さんの体に中にある精子が結びついて誕生したのです。」担任の先生からいただいた色紙に、赤ちゃんのもととなる卵子の大きさの穴があけられていました。その穴の大きさを、子どもたちは不思議そうな顔で確かめていました。
 助産師さんは、出産までにどのように赤ちゃんが成長するのか、絵図や模型を使って説明してくださいました。(校長)

12月15日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、6年4組は、算数の授業でした。「データの特ちょうを調べて判断しよう(データの調べ方)」の単元の学習を行っていました。
 この単元の学習では、目的に応じたデータの収集や分類整理、表・グラフ・代表値の適切な選択など、一連の統計的な問題解決ができるようになることをねらいとしています。今日の授業は、中央値(メディアン)についての理解を深めることをめあてとして、子どもたちは学習活動に取り組んでいました。
 数多くのデータの整理をすると、ちょうど真ん中となる数値のないものがあることに気付きました。データの数が奇数と偶数では、中央値の求め方に違いがあることを、子どもたちはしっかりと理解できていました。(校長)

12月15日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、6年3組は、家庭科の授業でした。今日は、「お正月料理」というテーマで、栄養教諭の久保先生による授業が行われていました。
 授業のはじめに、行事食について考えました。日本では、昔から季節の行事ごとにお祝いの料理をいただく風習があります。「桃の節句」「端午の節句」「七夕」「十五夜」「お盆」「お彼岸」「お正月」など、子どもたちから様々な行事やその時にいただく行事食が発表されました。
 次に、お正月のお節料理についての話となりました。久保先生は、お節料理に込められた思いや願い、お節料理のそれぞれの食材の名前・形・色に込められた願いを分かり易く説明されていました。子どもたちは、お節料理についての理解を深めることができたようです。授業の最後には、「我が家のお雑煮」についての話合いを行っていました。
 2週間後にいただくお節料理やお雑煮は、きっと特別なものとなるのではないでしょうか。(校長)

12月15日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年2組は、国語の授業でした。「きつねの窓」の単元の学習で、主人公である「ぼく」の心の変化の様子についての読み取りを行っていました。
 ある時、主人公である「ぼく」は、子ぎつねを発見しました。親ぎつねも捕まえてやろうと考え、子ぎつねを追いかけていると、一軒の染物屋に行き着きました。店員に化けた子ぎつねの話を聞いているうちに、子ぎつねの話に感激し、いつしか子ぎつねの思う通りに行動してしまっていました。
 「子ぎつねとともに親ぎつねも捕まえてやろう。」との考えから、「ぼくも、そんな窓がほしいな。」と子ぎつねの言うとおりに指を染めたいという思いにどの場面で心が変化したのか、グループで真剣な話し合いが行われていました。
 班の友達の意見や他のグループの意見を聞き合う中で、子どもたちは自分の考えをより深めることができていました。(校長)、

12月15日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年1組は、算数の授業でした。「データの特ちょうを調べて判断しよう(データの調べ方)」の単元の学習を行っていました。
 この単元の学習では、目的に応じたデータの収集や分類整理、表・グラフ・代表値の適切な選択など、一連の統計的な問題解決ができるようになることをねらいとしています。
 今日の授業では、棒グラフと柱状グラフ(ヒストグラム)の違いを明らかにして、データの散らばりやデータの特徴などについて考察していました。(校長)


氷点下の朝(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、県内各地で氷点下(前橋が氷点下1度、高崎・桐生・伊勢崎が氷点下3度)を記録し、今季一番の寒い朝となりました。城東の森のメダカ池にもうっすらと氷が張っていました。登校時の検温をしている保護者のみなさんも、指先が痛くなるほどの寒さでした。
 天気予報を見ると、今日は一日よく晴れるようです。しかし、最高気温は8度止まりで、換気を行っているために子どもたちの中には教室内が寒いと感じる子がいるかも知れません。寒いと感じる場合には、上着を着させて体が冷えないようにさせたいと思います。
 今日も「マスクの着用・こまめな手洗い・身体的距離の確保」と「室内の換気」の徹底に努め、子どもたちの健康管理に万全を尽くしたいと思います。(校長)


12月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
クリームサンドパンいちごのせ・ポークビーンズ・花野菜サラダ・牛乳

★きょうは、クリスマスバージョンのクリームサンドパンです。いちごのあか・クリームの白・パンはみどりです。
★風邪やインフルや新型コロナ対策に、しっかり野菜を食べているでしょうか?今日の給食の花野菜サラダやポークビーンズなどにはビタミンエースがいろいろありますね。ビタミンAは、ブロッコリーや人参に入っていて、鼻やのどの粘膜を強くしてくれます。いちごやキャベツ・ブロッコリーやカリフラワーは、寒さによるストレスを和らげてもくれるビタミンCが含まれています。ビタミンEはあぶらやブロッコリーなどにも含まれています。ビタミンエースをしっかりとりましょう。白いブロッコリーの様な形はカリフラワーです。ラテン語でキャベツの花と言うそうです。花のつぼみを食べます。低糖質で免疫力アップやミネラルや食物繊維もあります。最近は、紫やオレンジ色など色々なカリフラワーが売っています。

問題です。
ビタミンエースですが、ビタミン3兄弟はナンだったでしょうか?
1ビタミンABC 2ビタミンACE 3ビタミンATP
答えは、2のビタミンACEです。
 

学校をピカピカに!(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後、メンターチーム(若手教員)が、児童玄関のワックスがけを行いました。玄関のモップ掛け・雑巾での水拭きを行った後、手分けをしてワックスを塗りました。
 一度塗って乾かしてから、さらに2度目のワックスがけを行っていました。砂埃で真っ白になっていた玄関が、ピカピカになりました。明日、登校した子どもたちは、気付いてくれるでしょうか。
 12月24日(木)の5校時は、大掃除を予定しています。新型コロナウイルス感染防止対策を万全に行い、全校児童で学校中をピカピカにすることを目指します。児童のみなさん、頑張りましょう!(校長)


12月14日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年4組は、学級活動の時間でした。今日の授業では、「相手の気持ちを考えて」をテーマに、エイズや新型コロナについての学習でした。
 今日の授業には、養護教諭の片田先生が指導に加わってくださいました。最初に、エイズがどのようなウイルスなの、どのように感染していくのか、子どもたちに説明していました。エイズは、空気・水・熱に弱いこと、日常生活では感染しないことを子どもたちは理解することができました。次に、新型コロナについても、どのように感染していくのか説明がありました。
 「もし、友達がエイズや新型コロナに感染してしまったら・・・。」先生の投げかけに対する答えから、「相手の気持ちを考えて行動することが大事」という子どもたちの姿勢が感じられました。(校長)


12月14日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年1組は、国語の授業でした。新出漢字の学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、「歌」「止」「池」の3つの漢字について、音訓読み・書き順・画数・気を付けるポイントなどを、細かく先生から指導されていました。それぞれの漢字を使った熟語づくりや短文づくりでは、たくさんの子どもたちが積極的に起立して発表していました。
 授業の最後には、3つの漢字をドリルに練習する時間がありました。子どもたちは、一画一画丁寧に練習し、正しく覚えようと頑張っていました。(校長)


12月14日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年3組は、算数の授業でした。「さんすう力トレーニング」のドリルを使って、2学期の学習のまとめに取り組んでいました。
 2年生の算数の授業では、「たし算とひき算のひっ算」「三角形と四角形」「かけ算」「かけ算九九づくり」の単元の学習を行ってきました。子どもたちは、まとめの問題に真剣に取り組み、学習したことの復習がしっかりできていました。
 2学期に学習したかけ算九九は、この後の学習の基礎・基本となるものです。冬休み中も、繰り返しかけ算九九の暗唱に取り組んでほしいと思います。(校長)


12月14日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2校時、2年2組は、図工の授業でした。「ともだち 見つけた」の単元で、学校内の様々なものを観察して、その中から顔に見えるものを探して絵に表す学習を行っていました。
 子どもたちは、まず教室内を見渡して顔のように見えるものはないか探しました。「掃除用具入れの模様が、目・鼻・口に見える!」何気なく見ていたものも、よく見ると顔のように見えることに気付きました。
 その後、子どもたちは校舎内や校庭を歩き回り、顔に見える模様はないか探していました。普段何気なく見ていたものもじっくりと観察してみると、今まで気づかなかったことや新たに発見したことが、たくさんありました。子どもたちは学校内の様々なものから顔のように見えるものを探し出し、ワークシートにスケッチしていました。
 教室に戻った子どもたちは、すぐさま見つけたものを先生に報告していました。(校長)

寒い一週間の始まり(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報では、今季一番の寒気団が南下し、日本海に面する地方では大雪になるとの予報が出ていました。高崎市でも、今朝は明け方から強い風が吹いていて、寒い日になる予感がしました。
 「おはようございます!」校門の方から元気のよい挨拶が聞こえてきました。一番乗りでやって来た5年生3人の登校班の子どもたちの挨拶です。寒い朝の一週間の始まりでしたが、俄然元気が出てきました。
 新型コロナウイルスの脅威が身近に迫り、心配がつきません。学校では、保護者の皆様の協力を得て登校時の検温を行うとともに、「マスクの着用・こまめな手洗い・身体的距離の確保」と「室内の換気」の徹底に努めてまいります。本格的な冬の寒さとなる一週間ですが、ご家庭でもお子さんの体調管理についてご協力よろしくお願いいたします。(校長)


12月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

麦入りごはん・麻婆豆腐・春雨スープ・牛乳

★感染症予防のために、対応を給食の時間もしていますか。慣れてきていい加減になってはいませんか?食事の前にはせっけんでしっかり手を洗うのは、いつの時でも基本です。給食当番はアルコール消毒をしたら色々なところはさわりませんね。髪の毛や顔などもさわらないことです。マスクから鼻が出ていたりはしませんね?配膳を待っている人は給食の準備をして、新しいマスクに替え手洗いをして、静かにまちます。どうして食事中は話さないのでしょうか?そうですね。つばが飛ぶからです。みなさんが思っている以上につばは飛びます。決して給食時間はお話しせずに、かわりに手などで合図するのはいいですね。クイズの時は1とか2とか指でしたり、あたったらガッツポーズもよいですね。みんなで気をつけて、感染しないようにしましょうね。ではクイズです。風邪や新型コロナなどの予防にふさわしくないのはどれですか?1 マスクをつける 2栄養をとる 3人混みにいく4運動する 5よく寝る 6手洗い・うがいをしない
こたえは、3と6です。よくないですね。人ごみは避けましょう。人混みとは、人が一杯いるところです。感染しやすくなります。後手洗いうがいはしっかりした方がいいですよね。皆さんしっかりしているためか、いつもより休みの人が少ないようですよ。

清掃週間の取組について(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、12月8日(火)から22日(火)までの2週間を、清掃週間としています。整美委員会が中心となって掃除の目標を決め、全校を挙げて無言清掃への取組を進めています。
 今日、校舎内を回ってみたところ、先週までに比べ静かに清掃活動に取り組めていることが分かりました。15分という短い時間ですが、無言で集中して取り組むと非常に能率がアップします。今後も無言清掃を実践し、学校中をピカピカにしてほしいと思います。(校長)

12月11日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、1年4組は、図工の授業でした。「のってみたいな いってみたいな」の単元の学習で、自分の好きな乗り物で、行ってみたい世界へ行った様子を楽しく絵に表していました。
 子どもたちは、画用紙に乗ってみたいものに乗った自分の姿をクレヨンで描いていました。乗ってみたい乗り物として、子どもたちはロケットや船などの乗り物の他に、猫・鳥・ワニ・バナナ・綿あめなどユニークな乗り物も描かれていました。
 行ってみたい世界を描く色画用紙には、絵の具を使って大空・海の中・宇宙が描かれていました。子どもたちは、自分の想像力を大きく膨らませながら夢中になって作業を進めていました。(校長)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/25 木曜校時

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA