学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

頑張れ、持久走練習(11月10日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、1年生・4年生・6年生の子どもたちが、持久走練習に取り組みました。登校時は曇り空でしたが、子どもたちが持久走練習に取り組む時には太陽が顔を出し、暖かな日差しが降り注いでいました。
 午前8時30分、音楽が流れると同時に子どもたちがスタートしました。自分のペースで、子どもたちは5分間走り切ることができました。(校長)

寒い朝(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、曇天の朝となりました。今朝は気温も低く、手袋やマフラーを身に付けて登校する子どもの姿が目立ちました。立冬を過ぎ、季節は確実に秋から冬へと向かっています。
 そのような中でも、半袖・ハーフパンツで登校する子どもがいます。「寒くない?」と尋ねても、「大丈夫です。」との答えが返ってきます。昔から『子どもは風の子』と言われるように、寒さをものともしない子どもがうらやましく感じられます。私たち大人も、子どもたち同様寒さに負けず頑張りたいものです。(校長)

11月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ロールパン・きのこと冬野菜のクリーム煮・フルーツゼリーポンチ・牛乳

★今週の給食は、ぐんまウイークです。
ぐんまの和牛や地鶏やギンヒカリがでます。普段給食では出せない高給食材です。
コロナ禍の中、丹精込めた食材が行き場を失いました。そんな生産者を応援する意味もあります。この機会に、ぐんまのおいしい食材を知ってほしいと思います。集中玄関の階段脇に、おいしい食材を紹介しています。密にならないように見てくださいね。
★きょうは、ぐんまのきのこや冬野菜の白菜やブロッコリーやかぶ入りのクリーム煮です。
よくかんで食べて暖まりましょうね。
★さてクイズです。
 冬が旬の野菜は「水分」を減らし「糖分」を蓄えながら育つと言われています。 年中流通しているにんじんなどの根菜類も、旬ともなればさらに美味しさがまします。

問題です。次のうち根っこではないのは、どれでしょうか?
1 にんじん  2 はくさい  3 ごぼう 4 さつまいも
こたえは、2白菜です。
根っこを食べているのは、ごぼう・さつまいも・にんじん・レンコンなどがあります。2の白菜は、葉を食べる野菜です。仲間はキャベツや青梗菜などです。

★明日の、ぐんまの食材は地鶏です。昔からぐんまにいる鶏を地鶏といいます。ぐんまの地鶏カレーお楽しみに!!


上中居方面の保護者の皆様へ(11月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、上中居方面から学校へ向かう通学路で交通事故が発生し、用水路の柵が壊されてしまいました(添付文書参照)。今日の登校時には、区長さんをはじめ地域の方々が、安全確保の見守りをしてくださいました。
 学校では、下校時も気を付けて通るように、また、付近で遊ぶことのないように子どもたちに指導を行いました。各ご家庭でも、お子さんに注意喚起をお願いいたします。(校長)

※上中居方面の保護者の皆様へ(11月9日)

校長室表彰(11月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休み、高崎市平和美術展の表彰を行いました。今日は、4年生の子どもたち7人の表彰でした。
 みんな堂々とした態度で賞状の授与ができていました。(校長)

11月9日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、6年4組は、算数の授業でした。「比例の関係をくわしく調べよう(比例)」の単元の学習で、比例の考え方を利用して問題を解き進めていました。
 これまでの授業で、比例の定義や性質について学習を終えました。今日の授業では、比例の考え方を日常生活の中に応用し、問題を解くことができることを確かめていました。
 「10まいで92gの画用紙があります。枚数を数えないで300枚にするには、どうしたらよいですか」という問題に、子どもたちは表を描いたり、計算をしたりして答えを求めようとしていました。(校長)

11月9日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年3組は、理科の授業でした。「電気とわたしたちのくらし」の単元の学習で、自分たちで電気をつくり、豆電球とLED(発光ダイオード)の電力消費量の違いを調べていました。
 子どもたちは、グループごとに手回し発電機を50回回し、コンデンサーに電気を溜めていました。その後、溜めた電気を使って、豆電球とLEDを点灯させました。ストップウォッチを使って、それぞれの点灯時間を測りました。
 豆電球は、40〜50秒で灯が消えてしまいました。LEDは、5分以上経っても点灯し続けていました。この結果から子どもたちは、分かったことを自分の言葉でノートにまとめていました。(校長)

11月9日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年2組は、体育の授業でした。「体つくり運動」の領域の動きを持続する能力を高める運動として、持久走の学習を行っていました。
今日の授業では、自分に合ったフォーム(腕振り)を身に付ける学習を行っていました。「腕を前に振るフォーム」「腕を後ろへ引くフォーム」「忍者フォーム(腕をだらんとさせて肩を動かす)」の3つの走り方を実際に行い、どれが一番自分に合っているか確かめようとしていました。
 それぞれのフォームで1分簡走り、その感想をワークシートにまとめていました。友達と意見交換をしながら、自分に合ったフォームを考えていました。
 授業の最後に、自分で決めたフォームを意識して、5分間走に取り組んでいました。(校長)

11月9日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年1組は、国語の授業でした。「自分の考えを発信しよう」の単元で、意見文の書き方の学習を行っていました。
 今日の授業では、新聞の投書欄の記事を読んで参考にして、日常生活で課題と感じている事柄について話し合っていました。日常生活での課題というと難しそうですが、日頃困っていることや直したいこと・改善したいことなどから考えると、自ずと決まってくるのではないでしょうか。
 自分たちの日常生活を見直すとともに、よりよい毎日の生活となるよう課題を決めてください。そして、書く内容についてしっかりと取材を行い、効果的に意見文を書き進めてほしいとも思います。(校長)


チューリップの球根を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、1年生は生活科の授業で、アサガオが植わっていたプランターにチュ−リップの球根を植えました。学校へ登校した子どもたちは、荷物の整理を済ませてから、ペットボトルで水やりをしていました。
 毎日世話を続けると、春には白・赤・黄色など綺麗なチューリップの花が咲くはずです。色とりどりのチューリップの花が咲く頃には、1年生が終わって2年生へと進級します。どんな花が咲くのか、楽しみです。(校長)

重要 花壇が華やかになりました(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(土)の午前9時より、PTA環境委員の皆様が、花壇にパンジーとビオラの苗とチューリップの球根を植えてくださいました。寂しかった花壇が、白・黄・青・紫・オレンジなどの花で、たいへん鮮やかに変身しました。
 今後は、学校の方でしっかりと水やりや世話を行い、大切に育てていきたいと思います。環境委員の皆様、そして、手伝ってくれた子どもたち、本当にありがとうございました。(校長)

頑張れ、持久走練習(11月9日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分やすみに、1年生・4年生・6年生の持久走練習を行いました。
 午前10時25分に音楽が流れ始まると、子どもたちは一斉に走り始めました。
 持久走練習では、「5分間気持ちよく走る」ということを目標にしています。子どもたちは、少しずつ自分のペースを掴み、無理のないスピードで走ることができるようになってきました。(校長)

頑張れ、持久走練習(11月9日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、2年生・3年生・5年生の持久走練習が行われました。午前8時20分過ぎに校庭の集合場所に子どもたちが集まり、準備体操を行っていました。
 準備体操が終わり、音楽が流れるとスタートの合図が出されました。内・中・外の3つのコースを、学年ごとに自分のペースで走り始めました。音楽が止まると、子どもたちも歩き出して呼吸を整えました。クラスごとに整理運動を行い、教室へと戻っていきました。(校長)

一週間のスタート!(11月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に出て空を見上げると、雲一つない快晴でした。清々しい空気をたっぷりと吸って、「今週も頑張ろう!!」という気持ちになりました。
 たくさんの保護者の皆様のご協力のもと、今朝も登校時の検温がスムーズに行われました。子どもたちと保護者の方が笑顔で挨拶を交わし合う姿がたくさん見られ、よい一週間のスタートが切れました。今週も元気に頑張りましょう!!(校長)

子どもたちの命や安全を守るための避難訓練(11月6日) 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担当の先生が、今回の避難訓練の振り返りを行いました。今回の避難訓練では、各学級で指導された内容を子どもたちがよく守っていました。
 全校児童が、初めて一斉に避難する訓練でしたが、たいへんよくできたと思います。普段から、先生の話をよく聞き、その指導に従っている証だと感じました。
 今後は、火事や不審者対応の避難訓練も実施の予定です。子どもたちの命や安全を確実に守るため、指導に全力を尽くしてまいります。(校長)

11月6日

画像1 画像1
 きょうのこんだて

豚キムチチャーハン・シューマイ・青梗菜と春雨のスープ・牛乳

★11月の給食のめあては、好き嫌いなく食べようですね。意識して苦手な物にもチャレンジしていますか?何でもチャレンジすることは、大事です。食べ物の苦手を解決できると、勉強やお友達関係もだんだんとうまくいくことが多いようです。まずは、自分の苦手な食べ物も一つも食べないのではなくて、少しずつチャレンジしてみましょう。

★きょうは、キムチ入りのチャーハンですね。キムチは発酵食品と言って、体の免疫力をあげるのに効果があるとされています。さてクイズです。
次のうち発酵食品でない物はどれでしょうか?
1 キムチ
2 ヨーグルト
3 チーズ
4 味噌
5 納豆
6 かつおぶし
7 ぬか漬け
答えは、じつは全て発酵食品でした。
キムチもヨーグルトもチーズも味噌も納豆も鰹節もぬか漬けも全て発酵食品です。
微生物を発酵して作られています。発酵することで、体によい物が増えたり、うま味が増したり、栄養価が上がったりお腹を整えてもくれます。
発酵食品は病気予防ともなる免疫力アップに効果があるとされています。
新型コロナやインフルエンザなどの他生活習慣病にもよいのです。毎日色々な発酵食品をたべましょう。
                                                           

子どもたちの命や安全を守るための避難訓練(11月6日) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭南に避難した子どもたちは、クラスごとに整列していました。担任の先生が子どもたちの人数確認を行い、全員が揃ったクラスから座って待ちました。避難開始から約3分で、700名あまりの子どもたちが避難できました。
 「お・は・し・も・ち」の合言葉を、みんなしっかりと守ることができました。(校長)

子どもたちの命や安全を守るための避難訓練(11月6日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員の整列が済むと、校庭へと出て、急いで集合場所へ移動しました。
 他学年の子どもたちも、続々と校庭へ避難していました。(校長)

子どもたちの命や安全を守るための避難訓練(11月6日) 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校では、子どもたちの命や安全を守るための教育活動として、避難訓練を計画的に実施しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、なかなか全校児童が一斉に避難する訓練が実施できない状況でした。
 「実際に火事や大地震が発生したら・・・」新型コロナウイルス感染のリスクと非常災害発生時のリスクを勘案し、マスクの着用とおしゃべりをしないということの徹底を図り、短時間で効率的に避難訓練を実施することとしました。
 1年生の教室の様子です。緊急放送を聞いた子どもたちは、担任の先生の指示に従い机の下へと身を寄せました。揺れが収まったとの放送を聞き、子どもたちは素早く机の下から出て、防災頭巾を被って並び始めました。(校長)

校長室表彰(11月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに、高崎市平和美術展の表彰を行いました。今日は、1〜3年生の子どもたち7人の表彰でした。
 阿久澤先生から名前を呼ばれ、みんなしっかりと返事ができていました。賞状授与の態度も、みんなたいへん立派でした。(校長)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 木曜校時
3/1 代表委員会 SC来校日
3/2 全校朝礼
3/3 6年生を送る会

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA