頑張れ、持久走練習(11月6日) 〜Part4〜2年生の子どもたちは、50m走のようなスピードで走り出しました。「5分間、大丈夫だろうか。」と心配になりました。5年生の子どもたちは、自分のペースがよく分かっていて、無理のないスピードで走り続けていました。 今後も意欲的に持久走の練習に取り組み、自分のペースを守って5分間走り通せるようになってほしいと思います。(校長) 頑張れ、持久走練習(11月6日) 〜Part3〜それぞれのクラスのスタート位置についた子どもたちは、しっかりと準備体操を行っていました。(校長) 頑張れ、持久走練習(11月6日) 〜Part2〜子どもたちは、内・中・外の3つのコースを学年ごとに走っていました。「自分のペースで5分間走り切る」ことを目標に、みんな頑張っていました。5分経ち音楽が止まると、子どもたちは歩き出して呼吸を整えました。その後、クラスごとに整理運動を行い、教室へと戻っていきました。 寒い朝でしたが、子どもたちの身体はがポカポカ暖かくなったようです。やる気スイッチがオンになったので、授業も頑張ってほしいと思います。(校長) 頑張れ、持久走練習(11月6日) 〜Part1〜「イチ、ニッ、サン、シッ」と元気のよい掛け声で、子どもたちは走る準備を整えていました。(校長) 11月第一週の週末を迎えて(11月6日)今朝の登校時の検温でも、子どもたちは笑顔で元気いっぱいの挨拶をしてくれていました。楽しい週末に向かって、今日も頑張りましょう!(校長) 11月5日の給食きんぴら肉丼・金時豆の煮豆・豆腐ともずくのスープ・牛乳 ★きょうはもずく入りのスープです。もずくとわかめは同じく海藻の一種で、藻と言って、緑色をした物に付いて生きています。藻に付くから藻付くと名づけられました。もずくが水揚げされる地域は少なく、売っているもずくのほとんどが、沖縄産の太もずくです。もずくに含まれる食物繊維の、フコイダンやアルギン酸には、取り過ぎたコレステロールや糖質の吸収を防いでくれる働きがあります。もずくは、カルシウムやマグネシウムなど、ミネラルを多く含む食材です。もずくや昆布やわかめなどの海藻も毎日食べたい食品ですね。 ★今日は、お箸クイズです。 問題 今はマイ箸といって自分で、はしを持ち歩く人もいますが、まだまだ割り箸を使うことがあります。その割り箸の割り方で正しいのはどれでしょう? 1おはしの先をひだりにして横に持ち、上下に割る。 2おはしの先を上にして割る。 3お箸の先を左にして口にくわえて割る。 こたえは、1のお箸の先を左側にして、横に持ち上下に割るでした。使い終わったら、箸袋に入れましょうね。和食のご飯の時は、日本人として、スプーンではなくお箸を使いたいですね。 3年生の校外学習の様子(11月5日) 〜Part10〜3年生の校外学習の様子(11月5日) 〜Part9〜3年生の校外学習の様子(11月5日) 〜Part8〜3年生の校外学習の様子(11月5日) 〜Part7〜3年生の校外学習の様子(11月5日) 〜Part6〜「この頃のお菓子は、いくらしたのですか?」「5円くらいかな。」値段を聞いて、子どもたちはびっくりしていました。(校長) 3年生の校外学習の様子(11月5日) 〜Part5〜3年生の校外学習の様子(11月5日) 〜Part4〜「臼」という漢字が石臼の形からできていることを知り、正しい書き順も教えていただきました。(校長) 3年生の校外学習の様子(11月5日) 〜Part3〜農具見学の様子です。「千歯こき」「足踏み脱穀機」「唐箕」「大八車」など、昔の農具について詳しく説明をしていただきました。(校長) 3年生の校外学習の様子(11月5日) 〜Part2〜到着すると、開会行事が行われました。館長さんのお話を聞いた後、代表の児童が挨拶をしました。たいへん立派な挨拶だとお褒めの言葉をいただきました。(校長) 3年生の校外学習の様子(11月5日) 〜Part1〜バスに乗って出かける時の様子です。みんな校外学習を楽しみにしている様子が、表情や態度から分かりました。(校長) 今日も元気いっぱいの子どもたち(11月5日)登校時の検温に、今日もたくさんの保護者の方が協力してくださいました。「おはようございます。お願いします。」「はい、〜度です。今日も頑張ってね。」「ありがとうございます。」気持ちのよい挨拶と会話が、あちこちから聞こえてきました。 今週もあと2日。元気に頑張りましょう!(校長) 11月4日の給食ココアパン・スパゲティーミートソース・大根とツナのサラダ・牛乳 ★新しい生活様式になれて、手洗い・消毒・マスクに密、密はあまり人とくっつかないようにすることです。できていますね。でも寒くなってくると、お湯が出ないので手洗いをさっとすましてしまっていませんか?手洗いは衛生の基本です。インフルエンザやノロウイルス、新型コロナウイルスなどのウイルスは、食品の中で仲間を作り出す細菌と違い、体の中に入り込んでから、自分のコピーをたくさん作り出すのです。色々なところを触った手などから口に入り、体の中に入ることが多く、手洗いは有効な予防法といえます。意外と手は色々なところを触っているのです。給食の手洗いのあと、自分や友達がどんなところを触っているか観察してみるとわかるでしょう。髪や顔や机やイスや、中には、トイレにも履いていく上履きなんて人もいるかもしれません。給食の手洗いをした後は、事前に準備し、色々触らないようにしたいですね。 それでは今日は、食事マナーのクイズです。 問題 パンを食べるとき、正しい食べ方はどれでしょうか? 1 パンは、丸ごと一個丸かじりにする。 2 パンは、一口ずつ手でちぎって食べる。 3 パンは、丸めて団子にして食べる。 答えは、2の一口ずつ手でちぎって食べるが正しい食べ方です。ハンバーガーなどまるかじりするものもありますが、レストランなどで食べるとき丸かじりはしませんよ。普通は一口ずつちぎっていただきます。間違っても、丸めて団子にして食べてはいけません。のどに詰まらせて死んでしまいます。なんでも一口ずつよくかみ食べたいですね。 11月4日(水)の学校生活より 〜Part4〜「ごんぎつね」の音読は、クラス全員での丸読みでした。国語の授業だけでなく、家でも熱心に音読練習に取り組んでいるようで、みんなしっかりと音読ができていました。授業では、ごんと兵十の気持ちの変化をしっかりと読み取ってほしいと思います。(校長) 11月4日(水)の学校生活より 〜Part3〜オレンジや緑の丸が幾何学模様に敷き詰められ、丸の数が全部でいくつになるか求める問題です。子どもたちは、図の中の丸を規則正しく分けたり、線で囲んだりして全体の数を求める式を立てていました。 丸全部の数が求められると、自分がどのように考えたのか、隣の席の友達とペアになって意見交流をしていました。 (校長) |
|