学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

7月6日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、1年2組は、算数の授業でした。「あわせていくつ ふえるといくつ」の単元の学習を行っていました。
 これまでの算数の授業では、数の表す大きさや順序などについて学習したり、数を2つに分けて表したりする学習を行ってきました。今日からは、「合わせていくつ?」「増えるといくつ?」というたし算の学習に入ります。授業では、教科書の絵図を見ながら「合わせて」という言葉の意味について説明し、子どもたちに理解させていました。
 その後、算数で「合わせて」は、「+」や「=」を使ってたし算の式に表すことができることを学習していました。子どもたちは、これまでの学習の「いくつといくつ」の考え方を身に付けているので、たし算の式に答えをしっかりと書くことができていました。(校長)

7月6日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、1年1組は、算数の授業でした。今日の授業では、「なかまづくりとかず」の単元テストを返却し、答え合わせと復習を行っていました。
 1年生の学校生活が始まり、1か月が経ちました。1年生の各教室では、学校での生活指導から教科の学習指導へと指導の重点が移っています。
 国語や算数などの教科では、単元のまとめのテストも行われています。テストをご家庭に持ち帰りましたら、一緒に学習内容の確認をお願いいたします。(校長)

7月6日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年1組は、国語の授業でした。新出漢字の「合」「時」の学習を行っていました。
 授業では、音訓読み・書き順・画数・熟語・気を付けるポイント・短文づくりについて、子どもたちがミニ先生となって発表を行っていました。
 漢字の気を付けるポイントや短文の発表では、子どもたち一人一人が漢字についてよく調べていることが分かりました。発表後には、みんなでなぞり書きや空書きを行い、漢字を正しく身に付けるための工夫が行われていました。(校長)

7月6日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年4組は、国語の授業でした。「なかまの言葉と漢字」の単元の学習を行っていました。
 授業では、「家族を表す漢字の仲間」「時を表す漢字の仲間」「教科を表す漢字の仲間」「色を表す漢字の仲間」「数を表す漢字の仲間」「自然を表す漢字の仲間」など、たくさんの漢字について復習ができていました。
 学習の最後には、「左と右」「上と下」「内と外」「大と小」など、2年生にとっては難しい「反対の意味を表す漢字の仲間」についても考えていました。
 この単元の学習を通して、改めてたくさんの漢字を学習していることに気付いたと思います。今後もしっかりと漢字の練習に励み、確実に漢字力を高めていってほしいと思います。(校長)


7月6日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年3組は、国語の授業でした。「なかまの言葉と漢字」の単元の学習を行っていました。
 この単元では、これまで学習した漢字について一つの観点を決めて仲間分けにしたり、仲間づくりをしたりする学習を行っていきます。「父」「母」「兄」「姉」「弟」「妹」であれば『家族』を表す漢字の仲間、「朝」「昼」「夜」であれば『時』を表す漢字の仲間というように、授業で仲間を表す漢字を調べたり、集めたりしていました。
 漢字の仲間づくりの学習を行うことで、子どもたちは漢字への興味・関心を高めているように感じました。(校長)

7月6日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年2組は、算数の授業でした。教科書の「長さのたんいの学習のしあげ」の問題に取り組んでいました。
 2年生の算数の授業では、様々な物の長さをものさしを使って測定したり、長さの単位を用いて物の長さを表したりする学習に取り組んできました。子どもたちは、長さの単位に「m」「cm」「mm」があることを知り、身の回りの物の長さを測って、長さの単位をつけて表していました。
 今日の学習で、この単元のまとめが終わりました。次からは、「100より大きい数をしらべよう(3けたの数)」の単元に入ります。1年生の学習を生かして、新しいことをたくさん学んでいってほしいと思います。(校長)

雨の月曜日を迎えて(7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の始まりは、雨となってしまいました。校庭には、あちこちに水たまりができていたため、子どもたちはその水たまりを避けながら玄関へと歩いてきていました。今日もたくさんの保護者の方が検温にご協力くださり、問題なく一日のスタートを切ることができました。
 週間天気予報を見ると、今週は雨の日が多くなりそうです。気温が高くなくても、蒸し蒸しとした日が続くと思います。こまめに汗を拭かせたり、水分補給をさせたり、熱中症防止対策に万全を期す所存です。ご家庭でも「早寝・早起き・朝ご飯」など、基本的な生活習慣の徹底によりお子さんの体の免疫力が高まるようご指導をよろしくお願いいたします。 (校長)


7月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
五目ご飯・牛乳・冷や奴・夏野菜の味噌汁

★かぼちゃのおはなし★ 味噌汁にも入っているかぼちゃ。冬に食べるイメージがありますが、実ができるのは夏です。固い皮におおわれているため冬まで取っておけるのです。黄色は体の中でビタミンAになるカロテンの色で、皮膚を丈夫にしてくれる作用があります。

見出し(タイトル)をつけてみよう 〜5年生国語の学習より〜 (7月3日)

画像1 画像1
 5年生の国語「言葉と事実」の学習のまとめで、「先生新聞」を教材として使用しています。この新聞には、5年生の5人の先生方の体験(事実)をもとにした意見や感想などの文章が掲載されています。授業で子どもたちは、それぞれの文章を読んで見出し(タイトル)を考えていました。
 子どもたち一人一人の目の付け所や感じ方の違いにより、様々な見出し(タイトル)がプリントに記されていました。「教科書に書いてあった通りだ!」と実感した子もいたのではないかと思います。文章を読んで、どの先生が書いたのか想像するのも面白いと思います。ぜひ、ご一読ください。(校長)

 ※「5年 先生新聞」 R2.7.3


6年生「見つめて 広げて」の作品(7月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室前の廊下に、図工「見つめて 広げて」の作品が飾られています。一人一人の個性がよく表れた作品がたくさん並んでいました。
 再来週から始まる教育相談で来校される際に、ぜひご覧いただきたいと思います。(校長)


7月3日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年2組は、図工の「見つめて 広げて」の単元の最後の授業でした。今日の授業で作品を仕上げ、友達と互いの作品を見合う活動に取り組んでいました。
 6年生は図工の授業で、自分の名前を立体的にデザインし、そのデザインされた文字作品の色付けに工夫して取り組んでいました。漢字・カタカナ・アルファベットなど様々な字体で表したり、カラフルな色使いをしたり、子どもたち一人一人の個性が表れる作品に仕上がっていました。
 完成した作品を見合う鑑賞の活動を通して、友達の作品によいところや参考になるところに気付くことができました。(校長)

7月3日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年3組は、理科の授業でした。「植物の成長と発芽」の単元のまとめの学習を行っていました。
 今日の授業では、これまでに学習したことを一つ一つ確認したり、振り返ったりしていました。「発芽に必要となる条件は?」「成長するうえで必要となる条件は?」「でんぷんを調べる薬品名は?」「その薬品をつけるとでんぷんにどんな変化が表れるのか?」子どもたち自身が、実験や観察したことを記憶だけでなく教科書やのノートを見返すことで、しっかりと復習できていました。(校長)

7月3日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年2組は、国語の授業でした。「言葉と事実」の単元のまとめの学習に取り組んでいました。
 「言葉と事実」の単元の学習では、事実と感想、意見などの関係を掴み、文章全体の構成を考える力や、書き手の考えの中心となる事柄を考えながら読む力を身に付けることを目標としています。併せて、単元の最後に新聞記事を書いて読み合い、言葉と事実について考える言語活動を行うことになっています。
 今日の授業では、5年生の先生方が書いた文章を読み、その文章の見出しを考える活動に取り組んでいました。同じ事実であっても事実の捉え方の違いが、表す言葉に反映されるということを実感する授業となっていました。(校長)

7月3日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年4組は、算数の授業でした。「かけ算の世界を広げよう(小数のかけ算)」の単元で、面積や体積を求める学習に取り組んでいました。
 子どもたちはこれまでの授業をとおして、小数×小数の計算ができるようになりました。今日の授業では、これまで身に付けた小数のかけ算の技能を使って、面積や体積の問題を解くことにチャレンジしていました。
 今日の授業で、身に付けた小数×小数の計算技能は、いろいろな問題に応用できることが理解できました。(校長)


7月3日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、5年1組は、体育の授業でした。陸上運動の「短距離走」の単元の学習で、スタートダッシュの練習に取り組んでいました。
 これまでの授業を通して、走る時の姿勢や足の接地の仕方、自分に合ったストライド(歩幅)について学習してきました。授業の初めにこれまでの学習の振り返りを行い、大事なポイントについて確認していました。その後の授業では、5秒間走に取り組んでいました。
 先生の笛の合図で、スタートダッシュしてゴールを目指します。2.5mごとにラインが引かれ、5秒間で走る距離を自分で決めていきます。5秒間で20mの目標を走り切ることができると、次は22.5mを走る目標としていきます。走り切る目標を高めながら、何度も子どもたちはチャレンジしていました。(校長)

週末はゆっくりと休養を(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、前橋市で最高気温34.5度を記録し、全国一の暑さとなりました。高崎市でも同様の気温を記録し、一日中エアコンを稼働させて熱中症予防に努めました。
 今朝は曇り空で、午後からは雨との予報が出ています。湿度が高くなるのに伴いWBGT(暑さ指数)も上昇するので、こまめな水分補給を行わせることで熱中症予防に努めてまいります。  
 今日で7月第1週目が終わります。来週も天候により日ごとの気温差が激しくなるようです。週末はゆっくりと休養し、体調管理に努めてほしいと思います。(校長)

7月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
シーフードカレーピラフ・牛乳・フレンチサラダ・ワインゼリー

★シーフードカレーピラフ★ えび・いか・あさり入りのカレー味のピラフです。
サラダには、高崎産のトマトやきゅうりやキャベツが入っています。

真夏の到来(7月2日) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室前のアサガオと、2年生の教室前のミニトマトが順調に成長しています。毎日一生懸命に水をあげたり、世話をしたりしている成果の表れだろうと思っています。
 1年生のアサガオにはたくさんの花と種が、2年生のミニトマトにはかわいらしい実がついています。夏の到来とともに、今後一段と成長が加速していきます。世話や観察をしっかりと続けさせたいと思います。(校長)


7月2日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、1年2組は、国語の授業でした。今日は、促音「っ」の学習を行っていました。
 1年生では、50音のひらがなの学習が順調に進んでいます。今日の授業では、「ねこ」「ねっこ」の違いについて学習していました。「ねこ」の間に小さい「っ」が加わると「ねっこ」になります。「ねこ」と「ねっこ」の読み方の違いを知り、それぞれの意味についても考えていました。
 促音「っ」を使う言葉として、教科書には「きって」「らっこ」「せっけん」が挙げられていました。子どもたちは、他にも促音「っ」を使った言葉を日常生活で使っているはずです。授業では、句読点(「、」「。」)についても学習したので、これから短文も書けるようになります。家庭学習において、「っ」「、」「。」を使った短文づくりにぜひ挑戦させてみてください。(校長)


7月2日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、1年1組は、図工の授業でした。「ひもひもねんど」の単元の学習で、粘土を使って作品作りに取り組んでいました。
 子どもたちは、粘土を掌で捏ねたり伸ばしたりしながら、長いひもにしていました。出来上がったひもを丸めたり、組み合わせたりしながら、「かたつむり」「はしご」「花」など自分でイメージする形へと変化させていました。みんな本当に楽しそうで、作品作りに集中していることが分かりました。(校長)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 代表委員会 SC来校日
3/2 全校朝礼
3/3 6年生を送る会
3/4 木曜校時 専門委員会

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA