7月28日の給食
きょうのこんだて
発芽玄米入りごはん・ぎゅうにゅう・夏野菜カレー・ヨーグルト
★夏休みも、アレルギー以外の人は、骨の伸長に関係する成長期に欠かせないカルシウム等が豊富なぎゅうにゅうやヨーグルトやチーズを毎日忘れずに摂りましょう。
【給食室から】 2020-07-31 17:45 up!
中庭にアゲハチョウが・・・(7月31日)
午後1時、中庭のプランターに植えられた花の蜜を吸うために、アゲハチョウがやって来ていました。花から花へと飛び回り、蜜を吸っていました。昨日、3年2組の子どもたちが放してあげたアゲハチョウでしょうか・・・。
長い雨の毎日が続いたので、久しぶりの日差しを浴びて、アゲハチョウも嬉しそうでした。(校長)
【できごと】 2020-07-31 17:30 up!
よい夏休みを!!(7月31日)
登校時の雨が、嘘のような天気となりました。子どもたちの下校時には、梅雨明けを思わせるような強い日差しが降り注いでいました。校庭の水たまりも、見る見るうちに消えてなくなっていました。
明日から23日間の夏休みとなります。短い夏休みですので、もしかするとあっという間に過ぎ去ってしまうかもしれません。しっかりとした目標と計画を立て、有意義な夏休みとしてくださいね。8月24日(月)、みなさんが笑顔で登校してくるのを、楽しみに待っています。(校長)
【おしらせ】 2020-07-31 17:15 up!
7月31日(金)の学校生活より ~Part12~
6年生の廊下では、担任から子どもたち一人一人に通知表が手渡されていました。子どもたちには、1学期の学校生活の中で頑張ったことや努力したこと、そして、2学期に努力することが伝えられていました。
教室で待つ子どもたちは、読書をしたり荷物の整理をしたりしていました。(校長)
【できごと】 2020-07-31 17:00 up!
7月31日(金)の学校生活より ~Part11~
5年3組と4組では、たくさんの配付物が配られていました。
その後、夏休みを健康で楽しく過ごすための指導が、きめ細かく行われていました。(校長)
【できごと】 2020-07-31 16:45 up!
7月31日(金)の学校生活より ~Part10~
5年1組では、夏休みの過ごし方等の指導が終わり、みんなでレクの「お絵描きしりとり」をしていました。初めに本先生が、「帽子(ぼうし)」の絵を描きました。『し』で始まる物の絵が描かれ、「お絵描きしりとり」が開始されました。
5年2組では、社会のクイズ大会の上位入賞者の表彰を行っていました。先生から賞状が手渡されると、大きな拍手が送られていました。(校長)
【できごと】 2020-07-31 16:30 up!
7月31日(金)の学校生活より ~Part9~
4年3組では、「5本指の約束」をもとに、健康で有意義な夏休みの過ごし方について、先生からきめ細かな指導が行われていました。
4年4組では、机やロッカーの荷物の整理が行われていました。一つ一つの荷物について確認があり、持ち帰る物と教室に保管しておく物を分けていました。(校長)
【できごと】 2020-07-31 16:15 up!
7月31日(金)の学校生活より ~Part8~
4年1組では、夏休みを健康で有意義に過ごすための学級指導を行っていました。
4年2組では、机やロッカーの整理を行っていました。机やロッカーの中がとってもきれいになりました。(校長)
【できごと】 2020-07-31 16:00 up!
7月31日(金)の学校生活より ~Part7~
3年3組では、1学期のテストの返却と間違いの直しを行っていました。
3年4組では、1学期の学習や生活を振り返り、友達のよいところや頑張ったところを教え合う活動を行っていました。(校長)
【できごと】 2020-07-31 15:34 up!
7月31日(金)の学校生活より ~Part5~
3年1組では、健康で安全な夏休みの過ごし方について、担任が丁寧に指導を行っていました。
3年2組では、机やロッカーの中の荷物の整理を行っていました。(校長)
【できごと】 2020-07-31 15:33 up!
7月31日(金)の学校生活より ~Part4~
2年3組では、夏休みの健康で安全な過ごし方についての指導を行っていました。
2年4組では、2学期に行う「町たんけん」の説明と探検する施設や場所についての話し合いが行われていました。(校長)
【できごと】 2020-07-31 15:32 up!
7月31日(金)の学校生活より ~Part3~
2年1組と2組では、お便りなどの配付物を配り、内容の確認をしていました。健康で安全に夏休みを過ごすことについて、担任が丁寧に説明や注意を行っていました。(校長)
【できごと】 2020-07-31 15:31 up!
7月31日(金)の学校生活より ~Part2~
1年3組では、夏休みの過ごし方について学級指導をしていました。
1年4組では、算数のひき算のテストを行っていました。集中して頑張っている様子が見られました。(校長)
【できごと】 2020-07-31 15:30 up!
7月31日(金)の学校生活より ~Part1~
1年1組と2組の学級の様子です。算数のひき算のテストを行い、その後、1学期のまとめに取り組んでいました。
2つのクラスでは、最後まで一生懸命学習のまとめに取り組んでいました。(校長)
【できごと】 2020-07-31 15:29 up!
1学期の終業式を迎えて(7月31日)
夜明け前から降り出した雨が、午前6時過ぎには土砂降りとなりました。子どもたちの登校が心配されましたが、どうにか雨は小降りとなってくれました。Pサポの皆様のご協力で、1学期最後の検温も無事に済ませることができました。本当にありがとうございました。
さて、1学期の終業式を迎え、いよいよ明日から夏休みとなります。新型コロナウイルスの影響で、今年の夏休みは23日間と短くなってしまいました。それでもやはり、長期の休みであることに変わりはありません。しっかりとした目標や計画を立て、有意義な夏休みとしてください。
8月24日(月)の2学期の始業式には、みんな元気な笑顔で登校してほしいと思います。(校長)
※学校だより「城東っ子」NO.6 R2.7.31
【おしらせ】 2020-07-31 12:53 up!
最後の休み時間(7月30日)
今日の昼休みが、1学期最後の休み時間でした。クラスレクでドッジボールをしている子、遊具で遊ぶ子、一輪車で遊ぶ子など、今日もたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。
明日は終業式で、休み時間がありません。クラスの友達と楽しく遊べるのも、1学期はこの昼休みが最後です。みんな笑顔いっぱいで、本当に楽しそうでした。(校長)
【できごと】 2020-07-30 16:45 up!
7月30日(木)の学校生活より ~Part8~
4校時、6年3組は、国語の授業でした。まとめとなる「たしかめよう」のテストに取り組んでいました。
このテストでは、表が読み取りの問題であり、裏が漢字や言語の問題となっていました。表の読み取りの問題から解く子もいれば、裏の漢字の問題から解答している子もいました。
集中して問題に取り組むその姿は、さすが6年生と思わせるものでした。(校長)
【できごと】 2020-07-30 16:15 up!
7月30日(木)の学校生活より ~Part7~
3校時、6年4組は、理科の授業でした。「生き物のくらしと環境」の単元の学習で、動植物と水とのかかわりについて考えていました。
植物や動物にとって、水は必要不可欠なものであることは、子どもたちも知ってはいます。なぜ水が必要となるのか、その意味や理由については考えてはいないようでした。
授業では、これまで学習したことと関連付けながら、植物や動物の体の中での水の役割や働きについて、考えを深めさせていました。(校長)
【できごと】 2020-07-30 16:00 up!
7月30日(木)の学校生活より ~Part6~
2校時、6年2組は、体育の授業でした。体育館でボール運動の「ドッジボール」を行っていました。
みんなが楽しめるようにとソフトバレーボールを使ったドッジボールのゲームでした。ソフトバレーボールを使用しているので、当てられても痛くありません。和気藹々とした雰囲気の中、みんなでドッジボールを楽しんでいる様子が伝わってきました。(校長)
【できごと】 2020-07-30 15:30 up!
7月30日(木)の学校生活より ~Part5~
2校時、6年1組は、算数の授業でした。1学期の学習のまとめに取り組んでいました。
6年生はこれまでに、「線対称な図形」「点対称な図形」「文字と式」「分数のかけ算」「分数のわり算」の学習を行ってきました。子どもたちは、プリントの問題を解きながら、1学期の復習とまとめを進めていました。プリントの問題を全て解き終えると、黒板に貼られた解答を見て丸付けを行っていました。
みんな時間を大切に、学習のまとめに励んでいました。(校長)
【できごと】 2020-07-30 15:00 up!