12月4日の給食発芽玄米入りごはん・チキンカレー・かいそうサラダ・牛乳 ★きょうは、牛乳のおはなしをしました。 牛乳は成長期に欠かせない栄養素を多く含んでいます。牛乳を1杯足すだけで、たんぱく質もカルシウムもビタミン類なども整います。だから、休日の食事と給食のある日を比較すると、給食のある日の食事は充実するのです。アレルギーで飲めない人以外は家でももう一杯飲んでほしいものです。今ですと朝ホットミルクにしたら体が温まりますよね。夜眠れないときも飲むと良いそうです。いらいらも静まります。アレルギーで飲めない人は、小魚や豆乳や大豆製品、小松菜などの野菜等を多めにとる必要があります。なぜなら、乳製品は体に吸収されやすくそれ以外のものは吸収されにくいからです。牛乳は栄養になりやすいと言うことです。 12月4日(金)の学校生活より 〜Part4〜子どもたちは、11月27日(金)から12月3日(木)まで、家で様々なお手伝いを行っていく計画を立てました。洗濯物をたたむ・生き物(トカゲ・金魚・メダカ・ハムスター・ウサギ)の世話をする・お皿を洗う・玄関掃除をする・お風呂掃除をする・弟(妹)の面倒をみるなど、一人一人が自分でできることを考え、家族のための仕事に取り組んでいました。 今日の授業では、紹介シートに「ひとりで〜ができたよ」とタイトルを付け、自分で行ったお手伝いの様子を絵に描いたり、頑張ったことを文章に書いてまとめたりしていました。子どもたちの様子から、今後もお手伝いを頑張って続けようという意欲が感じられました。(校長) 12月4日(金)の学校生活より 〜Part3〜11月27日(金)から12月3日(木)まで、子どもたちは窓拭き・お風呂掃除・部屋の掃除・洗濯物の取り入れ・食器洗いなど、家で様々なお手伝いを行っていました。子どもによっては、弟の面倒をみたりお母さんのマッサージをしたりするなど、とっても喜ばれるお手伝いを続けた子もいました。 今日の授業では、自分で行ったお手伝いの様子を絵に描いたり、頑張ったことを文章に書いたりしていました。今後もお手伝いを続けるための改善点について、考える子どもが多くいました。(校長) 1年生、中庭デビュー(12月4日)今週から1年生も、休み時間の中庭デビューを果たし、ジャンピングボードを使って縄跳び練習を行っています。練習している1年生の中には、二重跳びができるようになった子もいました。 城東小学校では、これから体育の授業や体育集会で、本格的に縄跳びに取り組んでいきます。1年生のみなさん、たくさん練習を積み重ね、いろいろな跳び方ができるように頑張りましょう!(校長)。 12月4日(金)の学校生活より 〜Part2〜1年生と2年生の算数では、時刻と時間の領域の学習が子どもたちにとって難しい学習となっています。「日常生活では、デジタル式の時計を見る機会も多く、長針と短針の位置で時刻を表すアナログ式の時計を見る機会が少ないこと」「時刻の表し方が、算数で学習している十進法と違うこと」などが、子どもが難しいと感じる要因かも知れません。授業では、短針の位置で「何時」を表し、長針の位置で「何分」を表すことを繰り返し指導していました。 今日の授業では、先生が問題を出した後、プリントを使って時刻を読む練習を行っていました。子どもたちは、集中してプリントの問題の時刻を読み取っていました。(校長) 12月4日(金)の学校生活より 〜Part1〜今日の授業では、「soccer」「baseball」「basketball」「volleyball」「tennis」「table tennis」「rugby」「swimming」の種目を取り上げ、子どもたちは自分の好きなスポーツを友達に伝えていました。「What sport do you like ?」「I like 〜.」「Why ?」そのスポーツが好きな理由を尋ねられると、子どもたちは「楽しいから」「小さいころから習っているから」など、日本語でしっかりと答えていました。(校長) 2回目の体育集会(12月4日)ラジオ体操の動きのポイントについての指導を体育主任の先生から受けた後、子どもたちは元気いっぱいにラジオ体操を行っていました。 ラジオ体操が終わると、学年ごとに行進をして教室へと戻りました。集団行動は、災害時等で重要な行動の仕方です。マスクの着用とソーシャルディスタンスの確保の徹底に努め、今後も計画的に行っていく予定です。(校長) 快晴の朝(12月4日)一週間も今日で終わります。12月は、これまで以上に駆け足で過ぎ去ってしまいそうです。子どもたちの健康や安全に留意しながら、2学期の生活や学習のまとめの指導に全力で取り組んでいきたいと思います。(校長) 12月3日の給食麦入りごはん・鯖の味噌煮・切り干しと白滝の煮物・なめこ汁・牛乳 ★皆さん健康な食生活に役立つ和の食材をなんていったか覚えていますか?まごはやさしいですね。今日の給食では、まは豆腐や味噌、ごはごま、ははわかめ、やはやさい、さは魚、しはしいたけ、いはないですね。おうちに帰ったら芋を食べたいですね。さつまいも・じゃがいも・さといもなんでもいいですよ。まごはやさしいは、現代の食事ではとりにくい栄養素を含んでいます。毎日まごはやさしいをたべたいですね。 ではクイズです。 まごの、は は、なんでしたか? 1葉っぱの野菜 2わかめなどの海藻 3ハンバーグ こたえは2です。〜を〜〜はのは、これはわと読みます。 校長室表彰(12月3日)「なかよし月間」の取組より 〜Part3〜「ありがとうの木」の取組は、来週いっぱい行っていきます。友達のよいところをたくさん見つけることでより一層友情を深め、全校児童が仲良く楽しい学校生活を送ってほしいと思います。(校長) 「なかよし月間」の取組より 〜Part2〜学級代表に選ばれた子どもたちは、緊張しながらもはっきりとした声で標語の発表を行ってくれました。どの作品も、たいへん素晴らしいものでした。(校長) 「なかよし月間」の取組より 〜Part1〜先日、学クラスで「なかよし標語」を作成しました。学年の発達段階によって多少の差はありますが、「誰とでも仲良くすること」「困っている人に進んで手を差し伸べること」「一人一人の違いを認めること」などについて学校全体で考え、素晴らしい作品が出来上がりました。 子どもたちの作品は、模造紙に貼って廊下に掲示されています。子どもたちの作品はどれも優しい気持ちに溢れ、読むと心が温かくなるものばかりです。(校長) 冬を迎える城東の森(12月3日)朝は曇り空のため、何となく暗い気持ちでいました。しかし、子どもたちの元気な声を聞いた途端、体中が元気になった気がしました。元気のいい挨拶は、やはり素晴らしいものだと改めて感じました。 天気予報では、午前10時過ぎには太陽も顔を出し、気温も上昇するとのことです。今日も前向きな気持ちや態度で生活すると、楽しいことがたくさんあると思います。今日も晴々とした気分で、一日元気に頑張りましょう!(校長) 12月2日の給食きなこ揚げパン・ごまみそワンタンスープ・ツナサラダ・牛乳 ★今日は「味わう」ということをお話しします。 味わうとは、食べたり飲んだりする時に、うま味を十分に感じ取るということです。食事の良いところをみつけて食べることです。 どこでみつけるのでしょうか?まとめると5つあります。一つ目は目です。わーあげパンだ〜と目で見て、ねじねじで黄粉色だと色や形を感じます。2つ目は、鼻です。こうばしいあげたてのいい香りだな〜などと感じます。3つ目は、耳です。野菜をかむとシャキシャキ音がするな〜と、今日は手が汚れるのでしませんが、おうちに帰ってしてみてください。かむときに耳を押さえると、音をもっと感じることができます。4つ目は手です。触るということです。ふわふわだな〜とか、ホカホカあったかいな〜などと感じます。5つ目は味わうのにとても大事な口です。口の中のべろ、舌切り雀でおなじみの舌ですね。ここで味を感じます。甘い・酸っぱい・苦い・しょっぱい・旨いなどと感じます。これが五つの味です。目・鼻・耳・手・口の五つを使い、5つの味を味わいましょう。そうすると、心が落ち着きます。心が育つとも言われています。ありがとうという気持ちや苦手なものにもチャレンジしようという気持ちが生まれます。 それではクイズです。 味わって食べるとき、使わないのはどれでしょうか? 1鼻 2耳 3足 4口 5目 6手 答えは、3の足です。足は、何を感じるでしょうか?そうですね地球です。運動したりして地球を踏みしめてくださいね。給食の時間は足は組まずに揃えておきましょうね。では5感を使い味わっていただきましょう。 校長室表彰(12月2日)今日は、全ての学年から2名の子どもたちが学年の代表に選ばれました。賞状を手渡した12名の子どもたちは、みんな立派な態度で表彰を受けていました。 (校長) 12月2日(水)の学校生活より 〜Part4〜子どもたちは、これまでに金属のあたたまり方や空気のあたたまり方について実験をしてきました。「金属は、熱したところから遠くへ熱が伝わってあたたまっていくこと」「空気は、下から上へ対流してあたたまっていくこと」を確かめることができました。 今日の実験では、水がどのようにあたたまっていくのか、子どもたちは予想を立てて実験に取り組んでいました。サーモインクを使った実験を通して、水がどのようにあたたまっていくのか、実際に目で確かめることができました。 予想とは違う結果となって、驚いたグループがたくさんありました。子どもたちは、実験の結果から水がどのようにあたたまっていくのか、自分のしっかり言葉でまとめていました。 (校長) 12月2日(水)の学校生活より 〜Part3〜この単元では、垂直や平行の定義や作図の技能を身に付けた後、学習したことを生かして平行四辺形やひし形の定義や性質について考えたり、作図の技能を身に付けたりして学習を進めていきました。 子どもたちは、学習で身に付けた力を十分に発揮しようと、真剣な表情でテストの問題に取り組んでいました。 (校長) 12月2日(水)の学校生活より 〜Part2〜今日の授業では、まとめのプリントや問題集「item(アイテム)」の問題を解いて学習内容の習熟を図っていました。垂直や平行の直線を描く問題では、2つの三角定規を使って丁寧に作図の作業を進めていました。 この単元の学習が全て終わり、次はテストになります。しっかりと学習したことを確認し、テストの準備を進めてほしいと思います。 (校長) 12月2日(水)の学校生活より 〜Part1〜準備体操と縄跳びで体を温めた子どもたちは、攻撃と守備に分かれて得点を競い合うキックベースのゲームを始めていました。攻撃側は、ホームベース上に置かれたボールを蹴って飛ばし、進んだ塁の数だけ得点が入ります。守備側は、素早くボールを捕って仲間に渡し、進塁を食い止めていきます。子どもたちは夢中になってボールを蹴ったり、ボールを捕球したりしていました。 遠くまでボールを蹴った仲間に、みんな大きな声で声援を送っていました。今後は、相手チームの得点を最小限に抑えるために、チームの仲間と話し合って作戦を立て、守備位置の工夫を行うとよいと感じました。(校長) |
|