学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

12月23日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年4組は、算数の授業でした。「時間と時こく」の単元のまとめのプリントに取り組んでいました。
 2年生の子どもたちにとって、「時間と時こく」の学習内容は、難しくて躓きの見られる子が表れる学習の一つです。繰り返し学習を行うことで、確実に理解を深めていかなければなりません。プリントの問題を解いた後、クラス全体で考え方の確認を行っていました。
 冬休み中もかけ算九九の学習と同様、ご家庭でも「時間と時こく」の復習に取り組ませてほしいと思います。子どもたちは、一度理解が深まれば、必ず難なく問題を解くことができます。ご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

12月23日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年生は、合同体育の授業でした。校庭に1組から4組までの子どもたちが集合し、ボール投げ遊びの「円形ドッジボール」をしていました。
 初めての合同体育に、子どもたちは朝から期待が高まっていました。「ドッジボールで絶対に勝ってやる!」と、気合十分の子どもがたくさんいました。男女で分かれ、夢中でボールを投げたり、避けたりしていました。
 快晴の青空の下、子どもたちの歓声が、校庭中に響いていました。(校長)


12月23日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年3組は、道徳の授業でした。教科書の「三組 大すき」を読んで、よりよい学校生活や学級での活動の充実を目指した学習に取り組んでいました。
 教科書の話を手掛かりとして、自分たちのクラスのよいところを始めに話し合いました。「明るい」「みんなで遊べる」「みんな元気」「給食をもりもり食べる」など、たくさんの意見が出されました。
 教科書の話をもとに学習を進めたところ、授業の最後には「授業中たくさん発表できる」「掃除がしっかりできる」「上履きを毎週きちんと持ち帰れる」など、クラスのよいところを多面的に考えられるようになっていました。
 今日の授業で、3学期に学級の歌をつくること決まりました。みんなの気持ちが一つになるような素敵な学級歌になることを期待しています。(校長)

ご褒美(12月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前橋市では、久しぶりに氷点下まで気温が下がらず、昨日までに比べると少し気温の高い朝となりました。天気予報では、日中はたっぷりと日差しが降り注ぎ、最高気温14度の暖かい一日になるとのことでした。
 子どもたちの会話を聞いていると、「お楽しみ会」という言葉がよく出てきます。2学期の学習が全て終了したら、頑張ったご褒美に学級活動でレクリエーションを行うとのことです。クラスみんなで室内ゲームをしたり、校庭でドッジボールや鬼ごっこをしたり、楽しい計画が立てられているようです。
 2学期も、あと3日となりました。明るく元気に終業式を迎えて、「2学期、頑張ったね」と全ての子どもたちにご褒美をあげたいと思います。(校長)


12月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
五目ごはん・鯖の塩焼き・豚汁・牛乳

★鯖の塩焼きの鯖は、魚屋さんがていねいに骨抜きをしてくれました。お魚ですから骨はあります。少量ずつ一口ずつよくかんで食べることで、骨があってもはずすことができます。寒くなってくると牛乳が残りがちになります。牛乳はなんのために飲むのでしょうか?誰のためでもなくて自分のためです。成長期の自分の骨や歯などのために飲んだ方がよいのです。そしていらいらしてけんかをしないためにもです。すぐ怒る人は特にしっかり飲んでほしいですね。冷たくていやな人は、口の中でよくかんで温めてから飲むようにしましょう。また、お話ししないで食べると、なんだか黙々と飲み込むように食べてしまう人もいるようです。この機会に、よーくかみ味わっていただきましょう。その時は山盛り口に入れるのではなく、よくかめるようスプーン軽く1さじ位を口に入れましょう。山盛り口に入れるのはNGですよ。味わって食べると、魚のうま味やごはんの甘さも感じることができます。奥歯も使いよくかんでいただきましょう。
それでは、クイズです。一口何回くらいかむと健康に良いのでしょうか?
1 10回  2 30回  3 50回
こたえは、2の30回です。30回を目標に、いままで10回だった人は、15回20回とだんだん増やしていけるといいですね。自分が一口何回かんでいるか数えてみるのもいいですね。



12月22日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「タバコの害」に引き続き、「薬物乱用の害」についてのお話がありました。覚醒剤・大麻・MDMA・コカイン・ヘロイン・マジックマッシュルームなどの薬物が取り上げられ、どれも依存性があることや脳を委縮させ破壊する働きがあることを、分かり易く教えていただきました。
 「自分がもし、薬物の使用を勧められたり、誘われたりしたら…」悪い誘惑に対しどう対処したらよいか、講師の方と代表児童でロールプレイを行いました。「『興味がない!』『薬物は身体に悪いからやらない』ときっぱりと断り、その場から立ち去ることが大事だ」と、子どもたちは実感できていました。(校長)

12月22日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、5年生と6年生では、高崎ライオンズクラブの皆様を講師に迎えて、「薬物乱用防止教室」を行いました。
 最初に、「タバコの害」についてのお話でした。タバコには、4000もの化学物質が含まれ、その中には200もの有害物質があることを教えていただきました。特に、タールやニコチンは人体に大きな害を及ぼし、ガンを誘発させたり血行を悪くしたりする作用があることを知りました。
 子どもたちは、タバコを吸う年齢が低いほど、ガンを誘発する率が高くなることにも驚いていました。

12月22日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年3組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、静かに読書に取り組んでいました。
 今日は初めに、冬休みに借りて読むための本を選んでいました。貸し出しの手続きが終わると、授業で読む本を探しました。
 1年生には、はやり絵本が人気でした。1冊読み終わると新たな本を探して、すぐに読み始めました。みんな夢中になって本を読む姿が見られました。(校長)


12月22日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年2組は、国語の授業でした。2学期の学習のたしかめプリントに取り組んでいました。
 子どもたちが取り組んでいるプリントには、2学期に学習したカタカナ・漢字・語句に関する問題が出題されていました。一問一問丁寧にカタカナや漢字を書いたり、答えの語句を選んで記入したりしていました。(校長)

12月22日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年1組は、学級活動の時間でした。2学期の学校生活の振り返りを行っていました。
 子どもたちには、2学期の生活面や学習面で頑張ったことを書くためのプリント(チェックリスト)が配られていました。一人一人が自分の生活や学習の様子を思い出して、しっかりと振り返りを行っていました。
 子どもたちは、2学期の振り返りを行うと同時に、3学期に頑張りたいことも考えていたようです。2年生に向けて、一人一人が2学期の反省を生かし、自分が成長できる目標を立ててほしいと思います。(校長)

サケ観察日記 〜その1〜(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日に、サケの受精卵の再配布を行いました。たくさんの子どもたちが容器にサケの卵を入れて、家に持ち帰りました。サケの卵の入った容器は、日の当たらない暗く気温の低い場所に置いて観察を行ってほしいと思います。暖房した部屋に置いてしまうと、水温の上昇により死んでしまいます。十分気を付けてください。
 校長室でも、サケの卵の観察と飼育を始まました。昨日、5匹サケが孵化していました。オレンジ色のお腹には、たっぷりと栄養分が蓄えられています。尾びれを動かしながら、元気に容器の中を動き回っています。毎日、どのように成長していくのか、しっかりと観察したいと思います。(校長)

毎日を気持ちよく過ごすために(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も県内各地で、最低気温が氷点下となっています。寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してくれました。
 登校時の検温もすっかり定着してきました。「おはようございます。お願いします。」「ありがとうございました。」礼儀正しい子どもたちの声は、聞いていてたいへん清々しく感じられます。検温とともに、毎日を気持ちよく過ごすために礼儀正しく挨拶をすることも、ぜひ、子どもたちの生活習慣の中に定着させたいと思います。(校長)

雲一つない快晴の空(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も氷点下の寒い朝でした。児童玄関に出て空を見ると、雲一つない青空が広がっていました。本当にきれいスカイブルーの空で、たっぷりと降り注ぐ日差しを浴びてたいへん気持ちがよくなりました。
 東門から、一番乗りの子どもたちが登校してきました。今日も学校生活がスタートします。元気で楽しい一日にしたいと思います。(校長)


12月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

カレーうどん・カボチャの甘煮・キャベツと豚肉の味噌炒め・きんかん・牛乳

★今日は冬至です。1年のうちで昼が短い日と言われています。カボチャは夏に収穫されますから、夏にとれたビタミン豊富なかぼちゃを保存して冬至の日に食べる習わしが残っているのです。ゆずを入れたゆず湯に入ったりもします。ゆず湯は体が温まり、いい香りでリラックスして風邪などひかずに冬を越せると言われています。また、語呂合わせでゆーずーがきくとも言われています。神社などのお参りで手を清めるのと同じで、体を清め元々は運を呼び込む前の、厄払いにゆず湯に入ったとされています。冬至はカボチャ料理が有名ですが、もう一つ運盛りと言って、終わりに ん がつく食べ物を食べると、縁起が良いとされてきました。さらに、ん が2つつく食べ物を食べると、特に運を呼び込むと言われています。今日の給食には、にんじん・なんきん・うんどん・きんかんがありますね。
 ちなみにラッキーな食べ物7つは、にんじん・れんこん・なんきん(かぼちゃの別名)・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどんのこと)です。


寒さに負けず、元気に過ごそう!(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も県内各地で、最低気温が氷点下となっています。高崎(上里見)の最低気温は氷点下6度を記録し、今季最も寒い朝となりました。
 城東小学校のプールも、小プール・大プールとも完全に氷結していました。城東の森のメダカ池は、面積が小さい分より厚い氷となっていました。この氷の下には、たくさんのメダカがいます。一日中日が当たらず、暗く冷たい氷の下でじっと寒さに耐えているのでしょう。
 人間を含め生物は、自然とともに生きなければなりません。どの生き物も冬の間は、寒さと闘って生きているのです。そう考えると、人間が感じる寒さなど大したことはないのかも知れません。学校生活もあと一週間となりました。寒さに負けず、楽しく元気に過ごしましょう!(校長)


2学期の最終週を迎えて(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、2学期の最終週となりました。8月下旬の猛暑の中で始業式から、あっという間の4か月でした。
 2学期は、コロナ禍のために様々な学校行事が、中止や変更となってしまいました。残念に思う子どもたちや保護者の方が多くいたことと思います。新型コロナの収束が、本当に待ち遠しい限りです。
 今日も寒い朝でしたが、たくさんの保護者の皆様が登校時の検温にご協力くださいました。本当にありがとうございました。2学期も残すところあと4日となりました。子どもたちの健康と安全を確保するため、お手数をお掛けしますがご協力をよろしくお願いいたします。(校長)


12月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

発芽玄米入りごはん・ハッシュドポーク・昆布サラダ・牛乳

★1年生の女の子から、カレーとハヤシの違いを教えて下さいと質問がありました。
給食ではカレーは、甘口と辛口の2つ釜を違えて作っています。1年生は辛くないので違いがわからなかったかもしれませんね。
★カレーは、インド生まれです。ハヤシはヨーロッパ生まれです。
そのため味付けが違います。
カレーは、インドではさらさらとしていてもっとスパイシーです。カレーライスは日本風にとろりとアレンジしたものです。スパイスたっぷりのカレーソースで煮込みます。
一方、ハヤシは、トマトベースでデミグラスソースで煮込みます。ハヤシの名前の由来は、諸説ありますが、はやしさんが考案したからとか、ハッシュドビーフがなまってハヤシになったとか言われています。
ハヤシに似ているものにビーフシチューがありますが、その違いは、お肉にあります。ハヤシは薄切りの肉ですが、ビーフシチューはよく煮込むため厚切り肉を使用します。
わかりましたか?カレーはインド生まれで、スパイシーなルーで作り、ハヤシはヨーロッパ生まれで、デミグラスソースで煮込みますよ。良い質問ありがとうございました。

12月18(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年1組は、総合的な学習の時間の授業でした。「共に生きる」の単元の学習で、一人一人が自分で調べた福祉に関することを新聞にまとめていました。
 子どもたちは、「補聴器について」「盲導犬について」「バリアフリーについて」「ユニバーサルデザインについて」など自分の興味・関心のある事柄について、パソコンや図書室の本などを活用して調べを進めていました。子どもたちは、新聞記事の割り振りの工夫を行い、文章や絵図で丁寧にまとめていました。
 新聞がすでに完成している子どもたちは、国語や算数の課題に取り組んでいました。(校長)

12月18日(金))の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年3組は、理科の授業でした。「人のたんじょう」の単元の学習で、母体内で胎児がどのように成長をするのか、一人一人が課題をもって資料などを活用して調べていました。
 今日の授業は、胎児の成長の様子を様々な資料を基に調べていく過程において、子どもたちが抱いた疑問について解決するための学習でした。「羊水の役割は?」「受精卵の大きさは?」「お腹の中の赤ちゃんは、呼吸をしているの?」「胎盤は、どのようにくっついているの?」など、子どもたちから様々な疑問が出されていました。 
 その疑問を解決する場が、理科室の中に用意され、子どもたちは自由に体験活動をしながら調べ学習を進めていました。(校長)

12月18日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年4組は、体育でした。校庭で、陸上運動の「走り幅跳び」の学習を行っていました。
 走り幅跳びでは、助走のスビート・力強い踏み切り・安定した空中姿勢・両足を揃えた着地の技能を身に付けていきます。今日の授業では、力強い踏み切りと両足を揃えた着地を学習のめあてにしていました。
 4か所の場に分かれ、子どもたちは繰り返し練習に励んでいました。納得のいくジャンプをしてよい記録が出ると、子どもたちは「やったぁー!」と歓声を上げていました。(校長)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 特別校時
3/10 特別校時
3/11 木曜校時
3/12 特別校時 中学校卒業式

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA