10月19日の給食![]() ![]() ロールパン・魚のフライきのこソースかけ・ポテトサラダ・コンソメスープ・牛乳 ★今日は、さかなのフライに秋においしいきのこソースをかけました。今日の魚はホキといいます。 さかながにがてでも、フライなら食べられる人は多いようです。また。きのこが苦手でも、しゃきしゃきに焼いたきのこや味で、食べられる人もいます。それなので、きょうは、しゃきしゃきに焼いて貰いました。自分の体のために、何でも食べられるようにしたいですね。給食で苦手な物が食べられるようになった人も多いのです。みんなで食べるマジックでしょうか? また、給食の時は、マスクを外すためお話はしませんが、給食のクイズの時、手で1,2としたりガッツポーズなどしたりして、表してくれている人もいるようです。話さなくても、気持ちは表せるのですね。マスクを外しているときだけなので、人に移さない、自分が貰わない習慣をつけるためにも忘れずに、マスクエチケットを守りたいですね。 ★ではきょうは、おいしいクイズを1つしたいと思います。 食べ物には、容器や袋に賞味期限や消費期限と書いてあります。見たことありますか? まだ、食べても大丈夫かの日付が書いてあります。 それでは問題です。賞味期限をつけなくてもよいとされているものはどれでしょう? 1 アイスクリーム 2 ビスケット 3 キャラメル こたえは、1のアイスクリームです。アイスや砂糖などは、悪くなりにくいとされ、賞味期限を省略できます。このほかに、ガムや清涼飲料水といわれる、飲み物もかいてありません。賞味期限は、味という漢字がついているほうです。これは、味が美味しく食べられる期間で、期間をすぎても、早めに食べれば大丈夫です。ポテトチップスなどに、書いてあるので見てみましょうね。賞味のほうは日付が切れたからといって捨てたらもったいないですね。早めに食べきれば大丈夫です。おいしい味の保証が切れたということです。食品ロスは減らしたいですね。 一方、消費期限といって、消えるという字が書いてあるほうは、期限を守りましょう。文字通り消してしまわなければなりません。お弁当やお肉や生のケーキなどについています。これらは守らないとお腹が痛くなってしまうかもしれません。覚えておくといいですね。そして食べ物を買うときは参考にしましょう。 芸術の秋を迎えて 〜城東小美術館 Part6〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術の秋を迎えて 〜城東小美術館 Part5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術の秋を迎えて 〜城東小美術館 Part4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術の秋を迎えて 〜城東小美術館 Part3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術の秋を迎えて 〜城東小美術館 Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「海の世界」「おばけのくらし」「夢の世界」「夜の花火」など、白と黒のコントラストをうまく生かして創作活動を行っていました。(校長) 芸術の秋を迎えて 〜城東小美術館 Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の作品です。「やぶいたかたちからうまれたよ」というテーマで、破いた紙を貼って、自分のイメージした世界を表しました。「恐竜」「海の生き物」「動物たち」「お姫様」など、ユニークな作品がたくさん飾られています。(校長) 4年生「土曜スクール」の様子(10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くのボランティアの方々が、子どもたちのプリントの丸付けをしたり、「よくできたね!」と称賛の言葉を掛けたりしてくださっていました。3年生同様4年生も、ボランティアの皆様のご協力により、子どもたちの学習意欲が高まっていたように感じました。(校長) 3年生「土曜スクール」の様子(10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時には大勢の子どもたちが3教室に分かれ、100マス計算や復習のプリント学習に取り組んでいました。 「雨が降っているから、気を付け帰ってね。」と3年生に言葉を掛けると、「あっという間に時間が過ぎた気がした。楽しかった。」という言葉が返ってきました。たくさんのボランティアの方々が、優しく丁寧にご指導してくださったお陰だと感謝しています。(校長) 10月16日の給食![]() ![]() 発芽玄米入りご飯・ポークカレー・かいそうサラダ・牛乳 ★新しい生活様式になり、毎日検温していますが、体温は高いですか? どんな環境にあるかで多少違いますが、小学生で36度より毎日低いなどではありませんか?大人より子どもの方が、比較的体温は高めです。体質もありますが、夜型生活や運動不足など様々な要因で、体温が低い子どもが増えているようです。 ★低体温は、体温調節がうまくできない結果です。その原因は自律神経の働きが悪いことにあります。自律神経の乱れによってイライラしたり、集中力がなくなったり、対人関係に問題が発生したり、怒りやすくなったりします。そして免疫力も落ち、病気にかかりやすくなります。 ★自律神経の働きを悪くする原因は、睡眠不足、朝食の欠食または不十分な内容、すききらいでバランスの悪い食事、排便がない、テレビやビデオ、ゲーム時間の増加による睡眠不足や運動不足です。 ★まずは生活習慣を見直します。1日の生活リズムで大事なのは睡眠・運動・食事です。 特に朝ご飯が大事です。あか・き・みどりレンジャーをそろえて、これからの時期は特に、温かい味噌汁やスープやホットミルクなどをとって、登校するようにしたいですね。 ★朝食クイズです。 ●朝ご飯を食べないと、脳になんのエネルギーが不足するでしょう? 1 ぶどうとう 2 てつぶん 3 さんそ こたえは1 ブドウ糖です。 脳が働いてくれるエネルギーは、主にブドウ糖の働きによるものです。ブドウ糖は体の内に⼤量にためておくことができず、すぐに不⾜してしまいます。朝は、頭がぼーっとしてさえない感じですよね。それは脳のエネルギーブドウ糖が⾜りない状態なのです。朝は、しっかりごはんを⾷べ、脳と体とお腹のスイッチを入れましょう。
|
|