学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

寒さに負けず、今日も元気に!(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春を過ぎても、まだまだ寒い日が続いています。今朝も氷点下を記録し、外に出ると寒さのために指先が痛くなる感じがしました。
 朝の登場時の検温でも「Low」と度々表示され、保護者の方々が何度も測定し直す場面がありました。丁寧な検温へのご対応により、お陰様で今日も誰一人として発熱の症状の見られる子はいませんでした。
 「おはようございます。」ボランティアの方と子供たちの気持ちのよい挨拶で、今日もみんな元気に学校生活をスタートさせることができました。(校長)

2月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きなこあげパン・ワンタンスープ・ツナサラダ・牛乳
2月は節分の豆にちなみ大豆からできる食べ物が多く給食に登場します。きなこは、大豆をよく炒ってから、粉にした物です。むかしはすりこぎとすり鉢でしたが、今はミキサーがあるのでおうちでも香ばしくて美味しいきなこができます。
 黄色の大豆を粉にした物は。きょうのきなこですが、青大豆を使うと薄緑色になります。これはウグイスきなこと呼ばれて、ウグイスの鳴く春になると給食の揚げパンとして出るのでお楽しみに。
 きなこにはほとんどの人が不足してると言われる食物繊維が多く含まれています。そして粉なので消化にもいいのです。畑の肉と呼ばれるだけあって、たんぱく質や鉄分やカルシウムが肉に負けないほど含まれています。だから、肉のない昔は大豆をタンパク源としていたのです。きなこの他にも、いろいろ変身して給食にでますので探してくださいね。


城東小美術展・書き初め展 〜Part6〜 (2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の書き初めの作品です。「伝統を守る」は、文字数が5文字となり、全体のバランスをとることがたいへん難しいようでした。冬休み中もしっかりと練習に励んだ成果を、子供たちの作品から感じることができました。(校長)

城東小美術展・書き初め展 〜Part5〜 (2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の書き初めの作品です。「世界の国」という文字は、「とめ」や左右の「はらい」が難しく、子供たちも苦労していたようです。集中して書初めに取り組んだことにより、みんな堂々とした作品に仕上げることができました。(校長)

城東小美術展・書き初め展 〜Part4〜 (2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の書き初めの作品です。漢字とひらがなの文字の大きさやバランスに気を付けて、「美しい空」の文字を書き上げていました。(校長)

城東小美術展・書き初め展 〜Part3〜 (2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の書き初めの作品です。初めて書き初めに挑戦しました。力強く、個性豊かな「友だち」の文字が並んでいます。(校長)

城東小美術展・書き初め展 〜Part2〜 (2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の作品です。インクを付けて印刷した紙版画に、絵の具で色を塗って作品に仕上げています。自分が好きなことを夢中でやっている姿や友達と楽しく遊ぶ様子が、とても上手に描かれていました。(校長)

城東小美術展・書き初め展 〜Part1〜 (2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の教室前の廊下には、図工で描いた絵や書写で書いた書き初めが展示されています。本来であれば、学習参観時に保護者の皆様にご覧いただくはずでしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となってしまいましたので、作品を紹介したいと思います。
 1年生の図工の作品です。自分で想像した世界へ行って、楽しく遊ぶ様子が描かれています。色使いがとってもカラフルで、見ているだけで楽しい気分になります。(校長)

春から冬へ逆戻り(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、春のような暖かさでしたが、午後3時を過ぎたころから強い北風が吹き出すと同時に気温が急激に下がり始めました。今朝は、県内各地の最低気温が、氷点下を記録する寒さとなりました。
 玄関前で子供たちに挨拶をしていると、「校長先生、学校に来る途中の水溜りが凍っていました。」と、1年生の女の子が通学途中の様子を話してくれました。
 今日は立春ですが、気候が一気に春から冬に逆戻りしたようです。(校長)

2月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごまわかめごはん・鰯の梅煮・けんちん汁・福豆・牛乳

きょうは、節分献立です。

 節分といえば豆まきですね。豆まきに使うのは炒った大豆です。大豆は、お米と同じように大切な作物であり、豆は特別な力があると考えられてきました。鬼は外、福は内と唱えながら、家の中や出入り口にまいて、鬼という邪気を払い自分の年の数の豆のパワーを頂き、1年の幸福を祈る行事です。明日の立春はお正月と同じように1年が始まる重要な日と考えられており、その前の日は大晦日のような位置づけで大切にされてきました。豆まきと共に、ヒイラギの枝に、鬼がにがてな焼いた鰯の頭を刺した物を家の戸口や門に飾り、鬼を追い払う風習もあります。節分に鰯を食べるには、いわしの臭いで鬼という悪い物を追い払ってくれるからです。そして、けんちん汁を食べます。けんちん汁は、節分だから食べると言うよりは、寒い時期に体の温まるものを食べるということから、寒いときの行事には食べられていました。いわしと福豆とけんちん汁で、自分の鬼を追い払いましょう。自分の鬼は何ですか?怠け鬼?怒り鬼?寝坊鬼でしょうか?そんな鬼は鬼は外と追い出して、福は内と福を呼び込みましょう。

やっと平常時に戻した給食ですが、衛生的な配膳に配慮し、不本意ではありますが、食器を基本二枚に2月はしてあります。ご理解をお願いいたします。


2月2日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年1組は、国語の授業でした。「こんなことが できるようになった」の単元の学習で、2年生で努力したり頑張ったりしてできるようになったことを思い起こし、子供たちが作文に表していました。
 生活面でも学習面でも、2年生の自覚をもって学校生活してきた子供たちは、様々なことにチャレンジして力をつけてきています。漢字をたくさん覚えたこと・かけ算九九を覚えたこと・一輪車が乗れるようになったこと・縄跳びや鉄棒でいろいろな技ができるようになったことなど、様々な題材で作文を書いていました。
 構成表に基づいて作文の下書きが仕上がると、新井先生のチェックを受けていました。合格となった子供たちは、原稿用紙を使って清書に取り掛かっていました。(校長)

2月2日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みになると、暖かな陽気に誘われた子供たちが、一斉に校庭へ飛び出してきました。
 子供たちの様子を見てみると、クラスの友達とドッジボールや鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしていて、みんなとっても楽しそうでした。(校長)

2月2日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年3組は、算数の授業でした。「長い長さをはかってあらわそう(長いものの長さのたんい)」の単元の学習を行っていました。
 この単元の授業では、1mを超える物の長さを測ってmやcmの単位を使って表します。今日の授業では、1mものさしを持った子供たちが、校庭にある遊具などの長さを測る活動に取り組んでいました。様々な物の長さを測った子どもたちの中には、ぴったり1mの長さの物を見つけた子がいました。
 教室へ戻った後、子供たちはグループになって、3mの長さを測れるテープ作りに取り掛かりました。(校長)

2月2日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、2年4組は、体育の授業でした。校庭で「ボールけりあそび」の学習に取り組んでいました。
 6つのチームに分かれた子供たちは、相手ゴールにボールを蹴り入れるゲームを行っていました。明け方降った雨により、湿ったグラウンドは土埃が立たず、ボール運動をするに絶好のコンディションでした。
 暖かな春の日差しを浴びて、子供たちは気持ちよく、そして、夢中になって運動に取り組むことができていました。(校長)

2月2日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、2年3組は、国語の授業でした。「こんなことが できるようになった」の単元で、2年生になってできるようになったことについての作文を、子供たちが書いていました。
 子供たちは、算数のかけ算九九を覚えて計算できるようになったり、体育の縄跳び・鉄棒などの技ができるようになったりしたことを、頑張ったこととして挙げていました。
 子供たちは、作文の構成を考えて下書きをした後、原稿用紙への清書に取り組んでいました。みんな自分の頑張ったことがよく伝わるように、丁寧に文を書き進めていました。(校長)


冬から春への変化(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前橋市の昨日の最低気温は氷点下1.8度、今日の最低気温が3.8度ということで、一日で5度以上も最低気温に差があることが分かりました。さらに、今日の午前10時には気温が14.2度に達し、昨日の最高気温の9.2度を大きく超えています。本当に今日は、春のような一日です。
 そういえば、昨日は校庭にたくさんの霜柱ができていました。寒々とした校庭を歩くたびに、「グニャ、グニャ」とした感触が足の裏に伝わってきました。今日は、暖かな日差しを浴びて花壇のパンジーが生き生きとしていたり、城東の池の金魚が気持ちよさそうに泳ぎ回っていたりする様子が観察できました。たった一日で、季節が冬から春へ変化したようでした。(校長)

節分を迎えて(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜明け前から降り出した雨でしたが、子供たちの登校時間にはすっかり止み、その後は太陽も顔を出していました。
 今日は、節分です。暦の上では、冬から春へと季節が変わっていきます。今日の最高気温が15度近くになるとの予報があったの、本当に春がやって来たと思える日になるかも知れません。
 2月は、春のような暖かな日もあれば、真冬に逆戻りするような寒い日もあると思います。寒暖差が激しくなる時期なので、子供たちの体調管理に十分気を付けさせ、毎日元気に充実した学校生活を送らせたいと思います。(校長)

給食週間から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月の給食週間より★ 
6年生は、家庭科で学習したことをもとに、冬休みにお雑煮を学習してきました。
5年生も、家庭科で学習したことをもとに、冬休みに味噌汁ズくりを学習しました。
また、全校児童は、給食五七五から、食について考えてきてくれました。
どれも素晴らしい物ですが、代表作品を集中玄関前に掲示しています。
それぞれの学習から食について考え、自分の食生活を振り返り、給食についても関心を持つ機会となりました。保護者のみなさまには、冬休み中大変お世話になりました。

2月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
バンズパン・ペンネのトマト煮・小松菜サラダ・牛乳

バンズパンは群馬ならではのパンです。普通はバンズパンと言えば、ハンバーガー用のパンになりますが、ドーム型の甘いパンを群馬ではバンズパンと呼びます。群馬のご当地パンなのです。ですから東京などでバンズパン下さいと言えば、ハンバーガー用のパンになってしまいますよ。
ペンネのトマト煮は、昔のペン先の形をしている、ペンネという名のパスタが入っています。

2月1日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、1年3組は、図工の授業でした。「はこでつくろう」の単元の学習のまとめとして、作品発表会を行っていました。
 子供たちは、家から持ってきた様々な種類の箱を組み合わせて、動物・乗り物・恐竜などの作品を制作しました。今日の授業は、自分の作った作品の発表会でした。「私の作った作品のタイトルは、〜です。見てほしいところは、〜です。」とみんなの前で作品発表を行っていました。
 子供たちは友達の発表を聞て、ワークシートによい点や参考になったところを書き記していました。(校長)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 木曜校時
3/19 大掃除

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA