学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

10月2日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年2組は、外国語活動の授業でした。今日の授業では、ALTのケラー先生による「おおきなかぶ」の英語での読み聞かせでした。
 子どもたちは、国語で「おおきなかぶ」を学習しているので、ケラー先生の話す英語の内容がよく分かっていました。ケラー先生の表情や動きを見て、自然と笑い声も起こっていました。
 今日の授業のめあては、「「おおきなかぶ」のお話を楽しもう」です。読み聞かせの後は、「おおきなかぶ」の登場人物を使って、ビンゴゲームをしていました。ビンゴになった子どもたちは、ケラー先生から、ご褒美のシールをもらって、大喜びでした。(校長)

10月2日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、1年1組は、算数の授業でした。「3つのかずのけいさん」の単元のテストを行っていました。
 子どもたちは、「〇+△+□」「〇−△−□」「〇+△−□」「〇−△+□」など、3つの数のたし算やひき算の計算の仕方を学習しました。文章問題では、キーワードとなる言葉に着目して、たし算をするのかひき算をするのか判断して、しっかりと式を立てて計算していました。
 今日の単元のテストでも、学習して身に付けた力を発揮しようと、みんな頑張っていました。(校長)

今日も元気に!(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない秋晴れの朝となりました。今週も今日で終わりです。子どもたちの表情からも、週末を楽しみにしていることが窺えます。今日も健康で安全に、そして精一杯勉強に励み、楽しい一日にしてほしいと思います。
 保護者の皆様のご協力のもと、登校時の検温を継続して行うことができています。本当に有難いと感謝しております。発熱の症状がみられる場合は、無理をせず学校を休ませていただきたいと思います。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、発熱等で登校を控える場合には「出席停止」となり、欠席扱扱いにはいたしません。よろしくお願いいたします。(校長)

10月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

きょうの給食は、さつまいもごはん・秋刀魚のみぞれに・けんちんじる・つきみだんご・牛乳です。

 きょうは中秋の名月、十五夜です。
 縁側など月がみえるところに、すすきをかざり、お団子を供え、収穫されたおいも、薩摩芋や里芋なども供えます。
そして供えたものをいただきます。お供え物は神様のパワーがあるとされ、お団子やお芋などを食べるのです。すすきは、秋の七草の一つですね。春の七草は刻んで一月七日に七草がゆにして食べますね。秋の七草は、すすき別名おばなといいます。そのおばなと、はぎ、ききょう、くず、ふじばかま、おみなえし、なでしこが秋の七草です。
お団子は、月に見立ててまた、まるいものは縁起がよいとされていたので、健康と幸せを祈りお供えし食べていました。
お団子は、十五夜は、15個や5個供えてたべます。お皿やお盆に半紙を載せて、一段目は3×3で9個並べておき、2段目には、4こ、3段目にはたてに2個全部で15個並べます。きょうは、あんいりのお団子です。昨日もお話ししましたが、のどにつまらないように、丸ごと口に入れるのではなく、何口かでよくかんでいただきましょう。
 また、なぜ中秋の名月と十五夜を呼ぶかというと、毎月、月はまあるくなりますが、その中でも、昔の暦では、秋は7/8/9月のことを言いましたので、その真ん中の8月の満月という意味で中秋の名月と言います。秋の真ん中と書きますね。、中秋の月が美しいことからお月見の風習がうまれたそうです。きょうは美しいお月様が眺められるでしょうか?
十五夜献立を食べて、月をイメージしてみましょう。そしてお月様に、美しい月を見せてくれてありがとうという感謝の気持ちを表し、わたしもお勉強や運動がんばるよと伝えたいですね。

これで、給食の放送をおわりにします。お団子よくかんでいただきましょう。

4年生の校外学習より(10月1日) 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富岡製糸場が世界遺産に登録されたことを、子どもたちはよく知っていました。しかし、初めて見学に訪れたという子どもも多くいました。
 富岡製糸場の中に入ると、その広さに子どもたちは驚いていたようです。富岡製糸場学習シートを参考に、子どもたちはよく見学ができていました。
 午後2時にバスで富岡製糸場を後にした4年生は、午後3時過ぎには学校へと帰ってきました。見学や活動するのにちょどよい気候となり、充実した校外学習となりました。(校長)

4年生の校外学習より(10月1日) 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当を食べ終えた子どもたちは、バスに乗って富岡製糸場へと向かいました。約15分で、富岡製糸場には着きました。
 午後1時、富岡製糸場へと入り、グループごとの見学が始まりました。(校長)


4年生の校外学習より(10月1日) 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然史博物館の見学が終わると、楽しみにしていたお弁当の時間となりました。うっすらと太陽も顔を覗かせ、気持ちのよい爽やかな天気となりました。
 子どもたちは芝生の上にシートを敷いて、お弁当を食べ始めました。子ども同士が密にならないよう、しっかりとソーシャルディスタンスをとっていました。(校長)

4年生の校外学習より(10月1日) 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 様々な展示物を前に、夢中で見学を行っていました。
 ミュージアムオリエンテーリングにも挑戦し、各コーナーでは熱心にチェックポイントの問題を解いていました。(校長)

4年生の校外学習より(10月1日) 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前8時10分、4年生の子どもたちは、校外学習へと出かけていきました。目的地は富岡市の自然史博物館と富岡製糸場です。約1時間で、最初の目的地である自然史博物館に到着しました。
 探検バッグを持った子どもたちは、グループごとに施設の見学を始めました。(校長)

一年の折り返し(10月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんよりとした曇り空の朝となりました。今日は、4年生が校外学習に出かけます。午後から天気が回復するとの予報が出ているので、楽しく充実した校外学習になることを祈ります。
 さて、今日から10月に入りました。一年の半分が過ぎ、いよいよ学年の後半の始まりです。学級や学年で一致団結し、充実した『実りの秋』を目指し頑張りましょう!(校長)、

ゆうあい学級の校外学習より(9月30日) 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん遊んだので、お昼のお弁当は格別の味だったと思います。3人とも夢中でお弁当を食べていました。
 楽しかった時間は、あっという間に過ぎ去ってしまいました。子どもたちは、午後1時56分発のぐるりんバスに乗って、高崎駅へと戻りました。そして、保護者の方にお迎えに来ていただき、解散となりました。
 楽しかった一日の様子については、作文を書いたり、絵に表したりしてほしいと思います。(校長)

ゆうあい学級の校外学習より(9月30日) 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 観音山頂もよく晴れ渡り、とても気持ちのよい日となりました。子どもたちは、様々な遊具で思う存分遊ぶことができました。(校長)


ゆうあい学級の校外学習より(9月30日) 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ゆうあい学級の子どもたちが、校外学習に出かけました。爽やかな秋晴れの下、絶好の校外学習日和となりました。
 午前9時53分、江木十字路バス停からぐるりんバスに乗り、高崎駅へ行きました。高崎駅からは、午前10時30分発のぐるりんバスに乗って、観音山公園へ向かいました。
 午前11時前には、観音山公園ケルナー広場に到着しました。
(校長)

9月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
丸パン横切り・ハンバーグのきのこソース・チーズポテト・ABCスープ・牛乳です。

★きょうで9月もおしまいになります。
新しい生活様式での給食になれましたか?食事の前にはしっかり手洗いや健康観察をして、マスクを外して食べるので、大きな声でおしゃべりをしません。授業や休み時間と違うのです。感染と言って、人に移したり、かかったりする危険があるからです。だから給食の時間や食事の時間はなるべく大きな声を出さず、大声で笑いません。
 でも、食事の時間は楽しい時間です。にっこりすること微笑むことはいいですね。今はおしゃべりは控えますが、食べ物をよくかんで食べられるので食べ物の味がよくわかります。おいしさもよくわかるようになります。なにより集中して食べることができます。その集中力はきっと、みなさんのためになります。
 また、よくかんで食べると、のどにつまらせたりもしません。よくかむと、頭の働きや健康な体につながります。なぜって、こめかみというのを知っていますか?よくかむと目の外側を平行に小指で頭の手前までなぞってみましょう。そこに小指を置きよくかむと、よく動いているのがわかりますね。米をかむときよく動くところです。その刺激が頭・脳にもいき、働きがよくなるのです。そして、体にも影響します。野球やボクシングなどのスポーツ選手がマウスピースをつけていますね。けが予防もありますが、口を整えてよくかみしめると、もっている力以上のパワーが出るのです。すごい力がわくのです。みなさんはマウスピースがないけれど、よくかむことであごをしっかりつくり、かみしめることでパワーがでるのですよ。

9月30日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時、4年4組は、図書の時間でした。今日は教室で、図書室から借りてきた本を読んでいました。
 物語・図鑑・絵本など、子どもたちは自分の興味や関心のある本を選んで読んでいました。中には、国語で「一つの花」の学習を行ったので、戦争に関する絵本や物語を読む子もいました。みんな静かに集中して、読書を楽しんでいました。(校長)


9月30日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、4年3組は、算数の授業でした。そろばんの学習のまとめを行っていました。
 4年生のそろばんの学習では、そろばんの珠を弾いてたし算やひき算の計算をしました。1桁同士の簡単な計算から始まり、桁数の大きな数同士の計算までそろばんを使って計算できるようになりました。小数のたし算やひき算の問題にも、そろばんで挑戦していました。
 子どもたちは、そろばんの学習で使った問題集を仕上げようと、熱心にそろばんの珠を弾いていました。(校長)


9月30日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、4年2組は、理科の授業でした。理科室へ移動し、「すずしくなると」の単元の学習を行っていました。
 この単元では、秋になって植物や昆虫を含む動物の様子がどのように変わっているのかを観察をしてまとめる学習を行います。授業で子どもたちは、植物については学校園のヘチマや校庭の桜の木の様子を観察していました。動物については、城東の森の昆虫の様子を観察したり、教科書に載っている動物の様子から気候が涼しくなった時の様子の変化を考えたりして、気付いたことや分かったことをノートにまとめていました。(校長)

9月30日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、4年1組は、算数の授業でした。「わり算の筆算を考えよう(わり算の筆算)」の単元の学習のまとめに取り組んでいました。
 子どもたちは、この単元で3桁÷2桁や3桁÷3桁の筆算の仕方を学習していました。はじめのうちは、筆算で仮の商を立てて計算するのに時間がかかっていましたが、今では素早く計算できるようになっています。
 今日の授業では、プリントの問題を解いたり、計算ドリルで復習に取り組んだり、一人一人が学習のまとめを行っていました。解き方の分からない問題があると、問題を解き終えたミニ先生が解き方や考え方を教える姿が見られました。(校長)

9月30日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年4組は、算数の授業でした。「大きい数のかけ算のしかたを考えよう(かけ算の筆算)」の単元で、繰り上がりのある2桁×1桁のかけ算の筆算の仕方について学習を行っていました。
 今日の授業では、「1つの辺の長さが16cmの正方形の周りの長さは、何cmになりますか」という問題について、かけ算を使って答えを求めようとしていました。「16×4」の式を立ててから、子どもたちは筆算の仕方を考えていました。(校長)

9月30日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年3組は、国語の授業でした。新出漢字の学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、「洋」「服」「育」「苦」「菜」の読み方・書き順・画数・熟語・漢字の意味などについて、学習を行っていました。「はね」「とめ」「はらい」など細かいところにも注意をするようにと、佐藤先生から指示がありました。
 書き順の動画を視聴した後、3回空書きの練習をしてから、いよいよ鉛筆を持って漢字ドリルへ書き込むこととなりました。気を付けるポイントを振り返りながら、子どもたちは練習に励んでいました。(校長)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 木曜校時
3/19 大掃除

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA