卒業式練習より 〜Part3〜 (3月19日)
卒業の歌を歌うことで、子供たちの気持ちが一段と高まってきているように感じました。(校長) 卒業式練習より 〜Part2〜 (3月19日)
この卒業証書授与が、卒業式では一番大事な場面です。あと2回練習がありますので、堂々と返事をして卒業証書を受け取ってほしいと思います。頑張りましょう!(校長) 卒業式練習より 〜Part1〜 (3月19日)
体育館への入場練習の様子です。二人ずつ並んで体育館へ入場し、自分の席に着きます。4人揃うと一礼し、着席していきます。緊張しながらも、みんなしっかりとできていました。(校長) 3学期最後の週末を迎えて(3月19日)
群馬県では、23日(火)から高崎市を含む32市町村で警戒度が3から2へと引き下げられます。しかし、警戒度が2に下がったからと言って、気を緩める訳にはいきません。これまで同様、感染症対策を十分に行い、健康で楽しい日常生活を過ごしてほしいと切に願います。 この週末も、マスクの着用・手洗いの励行・3密回避を徹底し、子供たちには元気に楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、ご指導をよろしくお願いいたします。(校長) 3月18日の給食
麦入りごはん・マーボー豆腐・春雨サラダ・牛乳 おやさいクレヨンを知っていますか?おやさいクレヨンは、お米や野菜から作られたクレヨンです。収穫時に捨てられる野菜の外葉や食品を作るときに捨てられる野菜ゴミを原料としています。食品ロスという言葉を知っていますか?食品ロスとは、本当は食べられるのに捨てられてしまう食品をいいます。食べ物を捨てることはもったいないことです。環境にも悪い影響を与えてしまいます。日本では年間約2550万トンも食品を廃棄しています。その中で食べられるのに捨ててしまう食品ロスは年間約612万トンといわれています。一人あたりでは1年で約48キロです。 ではクイズです。日本人一人が毎日食べられるはずの食品をどのくらい捨てているでしょうか? 1 お茶碗1杯 2 小皿1杯 3 スプーン1杯 答えは、1のお茶碗1杯も1人が毎日捨てているのです。日本は食べ物を大量に輸入していますが多くを捨てています。世界中には、いまだに多くの飢餓で苦しんでいる人々がいるのです。どう考えますか? 皆さんができることは、食べられるものを捨てないことです。食べきれる量をよそる。食べられる人がおかわりして食べる。コロナ禍の今は難しいこともあるかもしれませんが、よくかんで残さず食べる事が、環境などにも地球規模で関わることを知ってほしいと思います。 高崎市小中美術展の代表作品の紹介 〜Part6〜(3月18日)
高崎市小中美術展の代表作品の紹介 〜Part5〜(3月18日)
高崎市小中美術展の代表作品の紹介 〜Part4〜(3月18日)
高崎市小中美術展の作品紹介 〜Part3〜(3月18日)
高崎市小中美術展の代表作品の紹介 〜Part2〜(3月18日)
高崎市小中美術展の代表作品の紹介 〜Part1〜(3月18日)
本来であれば、保護者の皆様にも案内を出してご覧いただくのですが、残念ながらコロナ禍のために保護者の皆様にご覧いただくことは叶いませんでした。 そのため、各学年の代表作品をこの城東小Webページで紹介しますので、ご覧いただきたいと思います。 1年生の代表作品です。「のってみたいな いきたいな」という題材で、自分で行ってみたい世界を表現しました。夢のある楽しい世界が描かれていました。(校長) 気持ちのよい朝を迎えて(3月18日)
今日は、朝からよく晴れ渡り、燦々と日差しが降り注いでいます。たいへん気持ちのよい朝となりました。「おはようございます!」子供たちの挨拶の声にも、『今日も頑張るぞ!!』という気持ちが込められているように感じました。(校長) 3月17日の給食
しおやきそば・中華スープ・大学芋・牛乳 今日は大学芋です。なんでこの名前がついたのかというと、大正から昭和の時代に、東京の学生街で売り出して大学生が好んで食べたからと言われています。東京大学の赤門前で売っていたという説もあります。さつまいもを揚げて蜜を絡める大学芋ですが、似ているお菓子に芋けんぴがありますね。別名芋かりんとうともいわれています。ではさつまいもクイズです。1問目 さつまいもが生まれた国は?1日本 2インド 3アメリカ 答えは3アメリカです。15世紀にコロンブスがアメリカからヨーロッパに持ち帰り世界中に広まったと言われています。 2問目 さつまいもの別名は? 1ばれいしょ 2かんしょ 3かんらん 答えは2のかんしょです。甘い芋という意味です。3問目 さつまいもを食べると良いことはなんでしょう?1力がわく 2風邪の予防 3お腹の調子が良くなる 答えは全部です。さあこれでみなさんもさつまいも博士になれましたね。よくかんで食べてさつまいもパワーをいただきましょう。 校長室表彰(3月17日)
3人とも作文と絵画で立派な賞に輝き、本当に素晴しいと思いました。(校長) 転入生の紹介(3月17日)
午前9時前にウサギは、埼玉県の本庄市から城東小学校へと転校してきました。ウサギ小屋に入れても、初めは怖がって固まっていました。それでも、次第に環境の変化にも慣れ、動き出していました。 休み時間には、大勢の子供たちが、見学に押し寄せていました。「あっ、かわい!!」みんな大喜びでした。 この後、飼育委員会の子供たちが、名前の募集をする計画のようです。早く城東小学校の環境に慣れ、子供たちとともに元気いっぱいに生活してほしいと思っています。(校長) タブレット端末を使ってみよう! 〜Part2〜(3月17日)
6年生の各クラスでは、数回タブレット端末を活用しています。子供たちは、タブレット端末の操作にも慣れているので、活用の仕方によっては大きな教育効果があると感じました。(校長) タブレット端末を使ってみよう! 〜Part1〜(3月17日)
昨日の理科の授業では、「人の体のつくり」の学習ソフトを活用して、復習とまとめに取り組んでいました。みんな夢中になって、ディスプレイを見つめていました。(校長)
|
|
|||||||||||