10月26日(月)の学校生活より 〜Part6〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算とひき算の2つの式を1つの式にする場合、これまでは( )を使って表していました。そして、「( )がついた式を最初に計算する」というきまりを学習しました。 今日の授業では、「たし算・ひき算・かけ算・わり算の混じった式では、かけ算・わり算をはじめに計算してからたし算・ひき算の計算をする」という新たな計算のきまりを学習しました。 この後の授業では、計算の工夫として交換・結合・分配の法則についても学習していきます。4年生の学習では、大変難しい内容となります。子どもたちが、しっかりと理解できるよう丁寧に授業を進めていきたいと思います。(校長) 10月26日(月)の学校生活より 〜Part5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の「マット運動」では、前転・後転・開脚前転・開脚後転・側転などの技能を組み合わせて、連続技づくりに取り組んでいます。今日の授業では、パソコンを活用して一人一人の演技の動画を撮影し、技の出来栄えを確認していました。 自分の動画を見た子どもたちは、「脚をもっと真っすぐに伸ばそう。」「回転の途中で脚が開かないようにしよう。」など、自分自身の課題を見つけていました。(校長) 10月26日(月)の学校生活より 〜Part3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの授業で子どもたちは、円の半径や直径などの言葉の定義について理解したり、コンパスを使って円を描く技能を身に付けたりしてきました。 今日の授業では、コンパスを使って長さの違いを比べたり、長さを図ったりする学習に取り組んでいました。(校長) 10月26日(月)の学校生活より 〜Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの授業で、「絵文字の定義」や「絵文字の三つの特長」について、教科書を読み取ってまとめていました。今日の授業では、小段落ごとの要点と段落の繋がりを見直して、文章全体を大きく3つの段落に分けていました。(校長) 10月26日(月)の学校生活より 〜Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では、「絵文字の定義」や「絵文字の三つの特長」を読み取って確実に筆者の考えを理解させ、そこから自分の意見や考えを文章として書けるようにしていきます。そのために、文章として書く力が定着するように、「要点を捉える力」やそれを「要約する力」「段落構成を捉える力」を段階的に向上させていきます。 今日の授業では、この説明文の構成ではじめに当たる内容についての読み取りを行っていました。子どもたちは、教科書を何度も読んで筆者の考えをまとめていました。(校長) 頑張れ、「体育学習発表会」!!(10月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日午前の天気は、晴れとの予報が出ています。絶好の運動日和となりそうなので、6年生の子どもたちには、全力で競技や演技に取り組んでほしいと思います。(校長) 秋晴れの朝(10月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れのよい天気となったので、月曜日の朝から子どもたちは元気いっぱいのようでした。「おはようございます!!」子どもたちは、検温のために来校された保護者の方に、気持ちのよい挨拶をすることができていました。 早いもので10月も最終週となりました。「充実の秋」に向けて、今週も頑張ってほしいと思います。 (校長) 10月23日(金)の学校生活より 〜Part2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算カードの問題をノートに書き写し、たし算の計算をしていました。速く正確に計算できる子が多く、あっという間に1ページが終わっていました。 たし算カードを並べ直し、工夫して計算練習に取り組む子も見られました。授業で学習したことが、よく身に付いていることが分かりました。(校長) 10月23日(金)の学校生活より 〜Part8〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では、子どもたちが近代の文学作品や俳句・短歌等の作品を読み味わっていきます。この学習活動を通して、時代とともに変化していく言葉によって脈々と受け継がれてきた先人からのバトンを、自分たちが担い手として次に受け継いでいくという意識をもたせたいと思います。 今日の授業では、正岡子規のものの見方や感じ方について、読みもの資料やその作品(俳句・短歌)から考えていました。(校長) 10月23日(金)の学校生活より 〜Part7〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、家庭科で学習した衣・食・住に関する知識や技能をもとに、新型コロナウイルス感染症予防対策として日常生活の中でどんなことに気を付けたらよいかを考え、新聞にまとめていました。 分かり易い内容にするために紙面の構成を考えたり、みんなに読んでもらうために挿絵やキャラクターを含め目を引くようなカラフルな色使いにしたり、子どもたちは様々な工夫を行って新聞作りを進めていました。 既に4人の子どもの新聞が完成していました。4人の作品はどれも素晴らしい仕上がり具合で、黒板に掲示されたその作品を多くの子どもたちが参考にしていました。(校長) 10月23日(金)の学校生活より 〜Part6〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12年後に自分がどんなことをしているのか、子どもたちは考えました。「サラリーマンになっている」「女優として活躍している」「IT関係の会社をつくっている」「新薬の研究を行っている」「スポーツ選手として活躍している」「教師になって子どもたちに勉強を教えている」など、子どもたちは将来の自分の姿を想像し、粘土を使ってその姿を表していました。 子どもたちは、楽しく作品作りに取り組みながら、自分の夢や希望を大きく膨らませているようでした。(校長) 10月23日(金)の学校生活より 〜Part5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、「tennis」「wheelchair tennis」「basketball」「wheelchair basketball」「soccer」「blind soccer」など、オリンピックやパラリンピックの競技を英語でどのように言うのか、ALTのミチコ先生から教えてもらっていました。その後、視聴覚機器を使った英語の聞き取りをして、何の競技を表しているのか考えていました。 授業の最後には、やってみたい競技について「What sport do you want to try?」「I want to try 〜.」と、聞いたり答えたりする活動に取り組んでいました。(校長) 10月23日(金)の学校生活より 〜Part4〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、飾りつけを行うために家から松ぼっくり・どんぐり・毛糸などを持って来ていました。飾り付けるものを配置するバランスを考えたり、どんな色彩にするか考えたりしながら、丁寧にリースへの飾り付けを行っていました。 リースへの飾りを貼り付けるために、子どもたちはボンドを使って作業していました。たっぷりとボンドを塗って飾りを貼り付けようとしたため、ボンドが手に付き汚れてしまった子がたくさんいました。リースが完成した後は、みんなよく手洗いを行っていました。 できあがったリースは、教室後ろのローカーの上に飾られていました。一人一人の個性が溢れるよい作品に仕上がっていました。(校長) 10月23日(金)の学校生活より 〜Part3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、国語で「はたらくじどうしゃ」の学習を行いました。いろいろな自動車の役割や働き、そして、その自動車特有のつくりについて学習しました。 この単元では、教科書に掲載されていない自動車について、その役割や働きなどを調べます。さらに、その自動車特有のつくりについても詳しく調べ、まとめていきます。「ゴミ収集車」「救急車」「移動販売車」「サファリバス」「高所作業車」など、子どもたちはいろいろな自動車について、図書室の本を参考にしてまとめていました。(校長) 10月23日(金)の学校生活より 〜Part1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を行うに当たり、子どもたちは家から紙皿やストロー・ロウソクなどの小物を持って来ていました。みんな粘土を丸めたり平らに伸ばしたりして、ケーキ・ドーナツ・パフェ・タピオカドリンクなどのデザートやラーメン・肉まんなどの食べ物を作っていました。 子どもたちの作品は、どれもとっても上手にできていて、本当においしそうでした。(校長) 楽しい週末を(10月23日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内の検温も今日で3日目となりました。校舎内での検温に子どもたちも慣れ、みんな健康で問題なく登校することができました。安全に学校生活を過ごし、楽しい週末へと繋げてほしいと思います。 本日は、6年生の「体育学習発表会」が予定されていました。昨夜からの雨による校庭状況と今後の天候悪化を考慮し、27日(火)に延期することとしました。保護者の皆様には、ご心配及びご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。(校長)
|
|