学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

1月12日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時、4年1組と4組は、体育館で「美しい朝」の書き初めを行っていました。日差しがなく体育館が冷え切っていたため、朝からジェットヒーターを焚いて暖を取っていました。身支度を整えた4年生の子どもたちは、集中して書き初めに取り組んでいました。
 4年1組の子どもたちの書き初め様子です。書初め用の筆にたっぷりと墨を含ませ、一文字一文字慎重に筆を運んでいました。1枚書き終えると、ほっと息をつく姿が印象的でした。(校長)

再スタート!(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休が終わり、今日から本格的に3学期の学校生活が始まりました。極寒の3連休でしたので、今朝は前橋市の最低気温が0.1度だったということから、少し寒さが和らいだように感じました。天気予報では、「関東地方でも雪になるかも知れない」というニュースが出されていたので、大人はみな心配していたのではないでしょうか。
 しかし、子どもたちは、「雪が降らないかなあ」と雪が降ることを期待しているようです。昔から言われる「子どもは風の子」の通り、子どもたちはみな元気いっぱいに、今週からの学校生活をスタートさせています。マスク着用や手洗いの励行とともに3密の回避に努め、子どもたちが健康な生活を送ることができるよう全力で指導に取り組んでまいります。
 各ご家庭におかれましても、お子さんの体調管理にご協力ください。咳や発熱等体調が優れない場合は、決して無理をせず休養させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。(校長)


1月8日の給食

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。給食室では、6人の給食技士と共に、衛生や安全に努め、栄養たっぷりでおいしい給食を目指しますのでどうぞよろしくお願いいたします。 
きょうのこんだて
 お赤飯・松風焼き・七草白玉汁・牛乳
 今日はお正月料理です。お赤飯はおめでたいお祝いの時にいただきます。松風焼きは、お正月の和風ハンバーグです。能という日本の伝統芸能で般若などの面をかぶり舞を踊るお話に関係した料理です。松は表はこんもりときれいですが裏は何もありません。それで表はびっしりごまがかかり裏にはないことから松風焼きは、1年裏がなくまっすぐに悪いことはせず悪口も言わずに過ごせるようにと言う昔の人の思いや願いがこもった料理です。
 そして、七草白玉汁は、1月7日の七草を使用しています。七草は、病気を追い払ってくれると言われています。春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの7つです。
 このお休みには、5年生はみそしる、6年生はお雑煮作りを通して食べることについて考えてくれました。他の学年も、給食575を沢山考えてくれました。ありがとうございます。
 健康を考えて楽しく美味しく食べて元気な一年にしたいですね。


1月8日(金)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の各教室では、書写の授業で、「お正月」の書き初めが行われていました。
 「書き始めたら、おしゃべりをせずに頑張ってください。」という先生の指示を受け、子どもたちは、「はね」「とめ」「はらい」に注意し、丁寧に名前ペンで「お正月」の文字を書いていました。(校長)



1月8日(金)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年3組は、図工の授業でした。「糸のこスイスイ」の単元の学習で、板を電動のこぎりで切って組み合わせ、立体作品を作っていました。
 グループごとに順番を決めて、電動のこぎりを使っていました。自分の手を切らないよう、子どもたちは慎重に作業を進めていました。
 切った材料を組み合わせてどんな作品に仕上げていこうかと、子どもたちは構想を膨らませながら作業に取り組んでいました。(校長)

1月8日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、5年4組は、体育の授業でした。校庭での陸上運動の「ハードル走」の学習を行っていました。
 今日が、初めてのハードル走の学習となります。何度か練習を行った後、記録測定を行いました。これからの授業では、自分に適したインターバルやハードルの跳び越し方などについて学習していきます。
 今後の授業を通して、自分の記録がどのくらい伸びるのか、どのくらい伸ばせたのか、しっかりと目標をもって学習に取り組んでほしいと思います。(校長)

1月8日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時は、5年2組は、家庭科の授業でした。「食べて元気に」の単元の学習で、各家庭の味噌汁について紹介し合う活動を行っていました。
 子どもたちには、冬休みの宿題で「我が家の味噌汁」について調べてくる課題が出されました。子どもたちの机には、各家庭の味噌汁の写真が貼られたワークシートが置かれていました。数人ずつの子どもたちが、教室内を回って友達の家の味噌汁について、その特徴や様子の確認をしていました。
 全員の確認が終了後、栄養のバランスや作る手軽さなどを考慮し、おすすめの味噌汁について考えていました。(校長)

1月8日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みの子どもたちの様子です。たくさんの子どもたちが、校庭でドッジボール・鬼ごっこ・長縄・固定遊具遊びなどをしていました。
 久しぶりに大人数の友達と遊ぶ子もいるようで、みんな本当に楽しそうでした。休み時間終了の時刻になると、子どもたちは急いで教室へと戻っていきました。(校長)


1月8日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年1組は、国語の授業でした。2学期の最後に行ったまとめのテストを、子どもたちに返却していました。
 テストを返された子どもたちは、恐る恐る点数を見ていました。子どもたちの顔の表情からは、テストのでき具合が読み取れました。みんなよくできていたようで、表情がぱっと明るくなりました。間違えのあった子は、丁寧な文字で答えを書き直していました。(校長)

1月8日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年4組は、理科の授業でした。3学期の最初の単元は、「水溶液の性質とはたらき」でした。
 今日の授業では、5年生間までに学習した水溶液に関する学習の復習を行いました。子どもたちは、「食塩水」「ホウ酸水」「砂糖水」などの水溶液について、それぞれの物質(固体)を水に溶かしたり、水溶液を熱して溶けていた物質を取り出したりする学習を行ってきました。
 6年生では、これまでの学習を生かして、水溶液を見分ける方法について実験をしていきます。蒸発させたり、匂いを嗅いだり、色を確かめたりしながら、何が溶けた水溶液なのか判別していきます。危険な水溶液もあるので、安全に十分留意し、科学的知識や思考を身に付けてほしいと思います。(校長)

1月8日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年3組は、家庭科の授業でした。2学期に学習した行事食に関して、このお正月に食べたお雑煮をもとに学習を深めていました。
 子どもたちには、冬休みの宿題として「我が家のお雑煮」という課題が出されていました。宿題のプリントをもとに、子どもたちが「我が家のお雑煮」の味付けや具材などについて発表し合っていました。
 「我が家のお雑煮」は、両親の出身地によって大きな違いや特徴があるようでした。北は北海道から、西は岡山県まで、11道府県のお雑煮が紹介されていました。醤油味に味噌味、丸餅に角餅など、様々な特徴のお雑煮が発表され、たいへん興味深いものでした。(校長)

1月8日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年2組は、算数の授業でした。子どもたちは、6年間のまとめとなる「算数の学習のしあげをしよう(算数のしあげ)」の単元の学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、「数と計算」の領域の学習のまとめでした。教科書を見ながら、5000年前のエジプトで使われていた数の表し方とその仕組についての理解を深めていました。
 当時のエジプトでは、「棒」「縄」「人差し指」「蓮の花」「おたまじゃくし」「神様」を記号化して数を表していたことを知り、子どもたちは驚いていました。(校長)


1月8日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年1組は、英語の授業でした。「What do you want to be ?」の単元の学習を行っていました。
 この単元では、いろいろな職業の英語を学んだり、自分の将来就きたい職業を発表したりしていきます。「なぜ、その職業に就きたいのか」「その職業に就いて、何をしたいのか」という理由についても、併せて発表していきます。どんな発表会になるのか、たいへん楽しみです。(校長)

厳寒の朝(1月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、前橋市の最低気温が、氷点下3.9度を記録しました。前橋市の氷点下3.9度が、県内では最も高い最低気温になっていましたので、今日の寒さは今季一番だったと推測されます。
 昨日、全国の新型コロナウイルスの感染者数が、7500人を超えました。群馬県でも、これまでの最高となる83名の感染者数が報告されています。子どもたちの健康や命を守るために、明日からの3連休の過ごし方が、本当に大事になると思います。
 マスク着用や手洗いの励行とともに3密の回避に努め、3連休を健康的に過ごしてほしいと思います。また、不要不急の外出や午後8時以降の外出の自粛が、群馬県からも発出されています。各ご家庭におかれましても、3連休をどのように過ごすのか、お子さんとよく相談していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。(校長)

1月7日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室の様子です。6年生の子どもたちは、3学期の目標を立てたり、自分の頑張ることを決めたりしていました。
 残された小学校生活をより充実させるとともに、4月から始まる中学校生活を見据えて、一日一日を大事に過ごしてほしいと思います。(校長)

1月7日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室の様子です。5年生の子どもたちは、3学期に頑張ることを発表し合ったり、3学期の係決めを行ったりしていました。
 3か月後に6年生になることを見通して、一人一人が自分の努力すべきことを具体的に考えていました。(校長)

1月7日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室の様子です。4年生の子どもたちは、3学期の目標を立てたり、3学期の係決めを行ったりしていました。
 3学期の目標が決まると、用紙に丁寧な文字で書いて教室の壁に掲示していました。目標に向かって努力を続け、ぜひとも目標を達成してほしいと思います。(校長)


1月7日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室の様子です。3年生の子どもたちは、3学期の係決めを行っていました。希望通りの係になった子、希望が叶わなかった子、悲喜こもごもでした。
 それでも、みんなクラスのために頑張ろうという気持ちになっていました。(校長)

1月7日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室の様子です。2年生の子どもたちは、算数の復習プリントに取り組んでいました。2学期に学習したかけ算九九を使って、かけ算の計算もしっかりとできていました。
 復習プリントが終わったクラスでは、3学期の係決めを行っていました。(校長)

1月7日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室の様子です。1年生の子どもたちは、「けいさんテスト」に取り組んでいました。冬休みもみんなしっかりと家庭学習に取り組んでいたようで、素早く計算ができていました。(校長)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA