学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

1年生、校外学習〈群馬サファリ〉(10月20日) 〜Part 4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウオーキングサファリゾーンには、ヒョウやチーターといったやや大型の動物にも会いました。
怖くてちょっと涙目になる子もちらほら・・・。

1年生、校外学習〈群馬サファリ〉(10月20日) 〜Part 2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよサファリの中に入りました。車窓から、アメリカバイソン、エルク、ツキノワグマ、ニホンザルなどを見ました。みんな大喜び!

1年生、校外学習〈群馬サファリ〉(10月20日) 〜Part 1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り9時30分にサファリパークに到着しました。バスの中では昔話のCDを聞きながら楽しく過ごしました。
この後は集合写真を撮りサファリの中に入ります。

1年生、校外学習へ出発!(10月20日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます。」バスの運転手さんに笑顔で挨拶をした子どもたちは、バスへと乗り込んでいきました。
 初めての集団行動となります。「素早く整列する」「集まったらおしゃべりはしない」「班の友達と仲良く行動する」この3つが、今日の大切な学習です。しっかり実践し、安全で楽しい一日としてほしいと思います。
 午前8時30分、バスは出発していきました。1年生の様子については、教頭先生から随時伝えていただきます。1年生のみなさん、頑張ってくださいね。(校長)


1年生、校外学習へ出発!(10月20日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます。お弁当持ってきたかな?」「はい、大丈夫です。」大きなリュックサックを背負った1年生が、朝元気いっぱいに登校してきました。教室で朝の会を済ませて、午前8時20分、校庭東側に整列しました。
 今日の校外学習で頑張ることの確認を行ってから、1年生の子どもたちバスに乗り込むために移動を始めました。(校長)

今日も寒い朝でした(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も県内各地の最低気温が10度を下回る寒い朝でした。天気予報では、日中は日差しも差し込み、気温が上がるとの予報が出ていました。
 今日は、1年生の校外学習です。1年生は、富岡市の群馬サファリパークへ出かけていきます。登校時の1年生は、いつも以上に元気いっぱいの様子でした。晴れの行楽日和となるようなので、一日楽しく過ごしてほしいと思います。(校長)


10月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ロールパン・魚のフライきのこソースかけ・ポテトサラダ・コンソメスープ・牛乳

★今日は、さかなのフライに秋においしいきのこソースをかけました。今日の魚はホキといいます。
さかながにがてでも、フライなら食べられる人は多いようです。また。きのこが苦手でも、しゃきしゃきに焼いたきのこや味で、食べられる人もいます。それなので、きょうは、しゃきしゃきに焼いて貰いました。自分の体のために、何でも食べられるようにしたいですね。給食で苦手な物が食べられるようになった人も多いのです。みんなで食べるマジックでしょうか?
 また、給食の時は、マスクを外すためお話はしませんが、給食のクイズの時、手で1,2としたりガッツポーズなどしたりして、表してくれている人もいるようです。話さなくても、気持ちは表せるのですね。マスクを外しているときだけなので、人に移さない、自分が貰わない習慣をつけるためにも忘れずに、マスクエチケットを守りたいですね。

★ではきょうは、おいしいクイズを1つしたいと思います。
食べ物には、容器や袋に賞味期限や消費期限と書いてあります。見たことありますか?
まだ、食べても大丈夫かの日付が書いてあります。
それでは問題です。賞味期限をつけなくてもよいとされているものはどれでしょう?
1 アイスクリーム
2 ビスケット
3 キャラメル
こたえは、1のアイスクリームです。アイスや砂糖などは、悪くなりにくいとされ、賞味期限を省略できます。このほかに、ガムや清涼飲料水といわれる、飲み物もかいてありません。賞味期限は、味という漢字がついているほうです。これは、味が美味しく食べられる期間で、期間をすぎても、早めに食べれば大丈夫です。ポテトチップスなどに、書いてあるので見てみましょうね。賞味のほうは日付が切れたからといって捨てたらもったいないですね。早めに食べきれば大丈夫です。おいしい味の保証が切れたということです。食品ロスは減らしたいですね。
 一方、消費期限といって、消えるという字が書いてあるほうは、期限を守りましょう。文字通り消してしまわなければなりません。お弁当やお肉や生のケーキなどについています。これらは守らないとお腹が痛くなってしまうかもしれません。覚えておくといいですね。そして食べ物を買うときは参考にしましょう。


芸術の秋を迎えて 〜城東小美術館 Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の作品です。「思い出の風景」というテーマで、学校で思い出に残る場所や物を絵に表していました。子どもたちは、「教室」「校舎」「図書室」「玄関」「校庭」「体育館」「ブランコ」「城東の森」などの思い出深い場所を、遠近法や透視図法を用いたり、色の濃淡を工夫したりして、奥行きのある絵に仕上げていました。(校長)

芸術の秋を迎えて 〜城東小美術館 Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の作品です。「心のもよう」というテーマで、子どもたち一人一人の心の様子を様々な模様で表しています。「嬉しい気持ち」「イライラした気持ち」「悲しい気持ち」など、一人一人が自分自身の喜怒哀楽を模様や色で表現していました。(校長)

芸術の秋を迎えて 〜城東小美術館 Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の作品です。「まぼろしの花」というテーマで、紙粘土で作った種から様々なユニークな花が咲く様子を表しました。「魚の花」「花火の花」「お金の花」「動物の花」など、見ているだけでも楽しくなる世界が表されています。(校長)

芸術の秋を迎えて 〜城東小美術館 Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の作品です。「おしゃれなりゅう」というテーマで、カラフルな竜を描きました。竜の顔を大きく描くことで迫力を出しました。また、竜のうろこを一枚一枚丁寧に描くことで、立体感を出しています。どの竜も個性的で、たいへんよい作品となっています。(校長)

芸術の秋を迎えて 〜城東小美術館 Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の作品です。「はさみのアート」というテーマで、白い紙を自由に切って、切り取った白い紙を黒い台紙に貼って自分の想像した世界を表しました。
 「海の世界」「おばけのくらし」「夢の世界」「夜の花火」など、白と黒のコントラストをうまく生かして創作活動を行っていました。(校長)


芸術の秋を迎えて 〜城東小美術館 Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月も中旬となり、秋本番となりました。芸術の秋を飾るように、城東小の各学級の廊下の壁には、子どもたちが図工で描いた絵が飾られています。どの絵も個性溢れるもので、学校が美術館のようになっています。
 1年生の作品です。「やぶいたかたちからうまれたよ」というテーマで、破いた紙を貼って、自分のイメージした世界を表しました。「恐竜」「海の生き物」「動物たち」「お姫様」など、ユニークな作品がたくさん飾られています。(校長)

4年生「土曜スクール」の様子(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時より3年生に引き続き、4年生の土曜スクールが行われました。40名近くの子どもたちが参加し、集中して100マス計算やプリント学習に取り組んでいました。
 多くのボランティアの方々が、子どもたちのプリントの丸付けをしたり、「よくできたね!」と称賛の言葉を掛けたりしてくださっていました。3年生同様4年生も、ボランティアの皆様のご協力により、子どもたちの学習意欲が高まっていたように感じました。(校長)

3年生「土曜スクール」の様子(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、初めて3年生の土曜スクールが開催されました。午前8時30分、一番乗りの女の子が3年生の教室にやって来ていました。
 午前9時には大勢の子どもたちが3教室に分かれ、100マス計算や復習のプリント学習に取り組んでいました。
 「雨が降っているから、気を付け帰ってね。」と3年生に言葉を掛けると、「あっという間に時間が過ぎた気がした。楽しかった。」という言葉が返ってきました。たくさんのボランティアの方々が、優しく丁寧にご指導してくださったお陰だと感謝しています。(校長)

10月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
発芽玄米入りご飯・ポークカレー・かいそうサラダ・牛乳

★新しい生活様式になり、毎日検温していますが、体温は高いですか?
どんな環境にあるかで多少違いますが、小学生で36度より毎日低いなどではありませんか?大人より子どもの方が、比較的体温は高めです。体質もありますが、夜型生活や運動不足など様々な要因で、体温が低い子どもが増えているようです。

★低体温は、体温調節がうまくできない結果です。その原因は自律神経の働きが悪いことにあります。自律神経の乱れによってイライラしたり、集中力がなくなったり、対人関係に問題が発生したり、怒りやすくなったりします。そして免疫力も落ち、病気にかかりやすくなります。

★自律神経の働きを悪くする原因は、睡眠不足、朝食の欠食または不十分な内容、すききらいでバランスの悪い食事、排便がない、テレビやビデオ、ゲーム時間の増加による睡眠不足や運動不足です。

★まずは生活習慣を見直します。1日の生活リズムで大事なのは睡眠・運動・食事です。
特に朝ご飯が大事です。あか・き・みどりレンジャーをそろえて、これからの時期は特に、温かい味噌汁やスープやホットミルクなどをとって、登校するようにしたいですね。

★朝食クイズです。
●朝ご飯を食べないと、脳になんのエネルギーが不足するでしょう?
1 ぶどうとう  2  てつぶん  3  さんそ

こたえは1 ブドウ糖です。

脳が働いてくれるエネルギーは、主にブドウ糖の働きによるものです。ブドウ糖は体の内に⼤量にためておくことができず、すぐに不⾜してしまいます。朝は、頭がぼーっとしてさえない感じですよね。それは脳のエネルギーブドウ糖が⾜りない状態なのです。朝は、しっかりごはんを⾷べ、脳と体とお腹のスイッチを入れましょう。

重要 6年生「体育学習発表会」プログラム

画像1 画像1
 10月23日(金)に行われる6年生の体育学習発表会のプログラムが完成しました。6年生の子どもたちの活躍する姿を、ぜひご覧ください。
 なお、当日は午前9時に正門を開門し、保護者の皆様に入場していただくことになっています。入場に際し、検温にご協力ください。(咳や発熱等の症状がある場合は、参観をお控えいただきたいと思います。)

※雨天の場合の予備日につきましては、10月27日(火)を予定しています。
※体育学習発表会プログラム R2.10.23

10月16日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、2年4組は、体育の授業でした。体育館で「マットあそび」の単元の学習を行っていました。
 準備体操といろいろな動物になって動き回る補強運動を行った後、マットの上で補助運動に取り組みました。子どもたちは、何度もゆりかごの動きをしたり、支持倒立やブリッジをしたりして体を慣らしていきました。
 そして、後ろ回りの練習へと移りました。傾斜をつけた易しい場で練習をする子、普通のマットで練習をする子、子どもたちは自分の力に合った場で練習を行っていました。(校長)

10月16日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、2年3組は、生活科の授業でした。「町たんけん」のまとめを班ごとに行っていました。
 新型コロナウイルス感染防止のために、今年度は校外への見学には出かけませんでした。子どもたちの興味関心のある施設やお店等にアンケートを送り、知りたいことや疑問点などについて答えてもらう学習活動に変更しました。
 今日の授業では、高崎駅・江木食品・ミニストップ・いずみ第一こども園などからいただいたアンケートの回答に目を通していました。予想外の回答もあり、子どもたちは驚いていました。(校長)


10月16日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、2年2組は、国語の授業でした。「ないた赤おに」の単元の学習で、登場人物の気持ちの変化について、教科書の文章をもとに考えていました。
 人間の友達がほしいという赤鬼の願いを叶えるために、自分を犠牲にしてまで赤鬼のために行動する青鬼。青鬼の手紙を読んで、その気持ちを知って涙を流す赤鬼。青鬼と赤鬼のそれぞれの思いを考え想像することで、子どもたちの心には様々な思いが残るはずです。
 青鬼と赤鬼の気持ちの変化を考えながら、それぞれの思いを子どもたち一人一人がしっかりと読み取り、自分なりに感じたことをノートにまとめてほしいと思います。(校長)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA