10回目の3月11日を迎え(3月11日)
2011年3月11日、マグニチュード9.0の大地震(東北地方太平洋沖地震)が発生し、建物の崩壊・大規模火災・大津波等の災害により多くの人々が命を失ったり、行方不明になったりしました。あの日から、早10年が経ちました。今でも、あの時の怖さや恐ろしさは、決して忘れることができません。
今日、学校では半旗を掲げ、午後2時46分に追悼の意を表する黙祷を捧げます。10年前の東日本大震災を教訓とし、子供たちの健康や安全、そして、命を守ることに全力を尽くさなければならないと考えます。
「大地震が起きたら・・・・。」学校では、今後も常に落ち着いて安全に、最善の避難行動がとれるよう指導に努めてまいります。ご家庭でも、災害発生時の避難行動について再度ご確認をお願いいたします。(校長)
【できごと】 2021-03-11 09:15 up!
3月10日の給食
きょうのこんだて
キャロットパン・クリームスパゲティー・だいこんサラダ・牛乳
今日は牛乳に関するクイズを5つしました。その中から1つを掲載します。
Qヨーグルトなどの上に出てくる上澄み液のことを何と呼ぶでしょうか?
1 アウエー 2 ホエー 3 グルコース
答えは、2番のホエーです。このホエーにはたんぱく質やミネラルやビタミンの一部が含まれています。捨てずにヨーグルトに混ぜて食べましょう。
牛乳には不思議なひみつがいっぱいあります。是非休みの日や春休みにも、牛乳パワーを忘れずに頂きましょう。
【給食室から】 2021-03-10 18:42 up!
校長室表彰(3月10日)
今日の昼休みに、高崎市小中特別支援学校書き初め優秀作品展の入賞者の表彰を行いました。今日は、3・4年生8名の子供たちに賞状を渡しました。
どの子も礼儀正しく、みんなたいへん立派な態度で賞状を受け取っていました。 (校長)
【できごと】 2021-03-10 18:42 up!
強風にも負けず!(3月10日)
今日は、朝から風の強い一日となりました。特に、午後1時過ぎには、風速10mほどの強風が吹き荒れ、乾き切った校庭には白い砂煙が舞い上がっていました。
子供たちは、そんな悪条件をものともせず、休み時間になると校庭へ飛び出していきます。ドッジボール・縄跳び・鬼ごっこ・ブランコや鉄棒などの遊具での遊びをして、子供たちは楽しく過ごしていました。
暑くても寒くても、そして、風が吹いても小雨が降り出しても、友達と元気に外で遊ぶ子供たちの姿が見られます。友達と遊ぶ休み時間は、子供たちにとって学校生活での楽しみの一つになっています。 (校長)
【できごと】 2021-03-10 18:41 up!
3月10日(水)の学校生活より ~Part4~
4校時、6年2は、国語の授業でした。国語も全ての単元の学習を終え、学習のまとめに取り組んでいました。
とても静かな教室内の雰囲気からは、子供たちの集中力の高さが感じられました。今日の授業では、漢字50問の再テストを受けたり、ドリルを使って読み取りや語句に関する力を高めようとしたり、子供たちは課題意識をもって学習を進めていました。
卒業まで、残された時間はあと僅かです。時間を有効に使い、中学校への準備を進めてほしいと思います。(校長)
【できごと】 2021-03-10 16:45 up!
3月10日(水)の学校生活より ~Part3~
4校時、6年1組は、社会の授業でした。社会も全ての単元の学習を終え、ドリルを使って6年生までの学習のまとめに取り組んでいました。
教室を訪れた時は、47都道府県の復習をしていました。子供たちは、日本地図の番号を見て、回答欄に都道府県名を書いていました。みんなしっかりと漢字で、47都道府県名を書いていました。
社会の学習では、日本や世界に関する地理的な内容や日本の歴史に関する内容について学習してきました。社会は、国語や算数と違って家庭学習を行うこともなく、授業中心で学習を進める教科です。もしかすると、忘れてしまっている学習もあるのではないでしょうか。あと数回の授業となりますが、ドリルでのしっかりと復習を行い、学習したことの確認をしてほしいと思います。(校長)
【できごと】 2021-03-10 16:30 up!
3月10日(水)の学校生活より ~Part2~
2校時、6年4組は、英語の授業でした。今日は、「Let’s look at the world.」の単元の学習で、英語で学習のまとめの冊子を作る活動に取り組んでいました。
子供たちは、英語を話す・聞く学習を低学年で十分に行ってきました。5・6年生では、英語を書いたり読んだりする学習に取り組んできました。今日の授業では、「好きな教科」「好きなことやもの」「行きたい国」「自分ができること」「将来の夢」などについて、自分の考えを英語で書いていました。
子供たちが作成した冊子は、友達と交換して読み合うことになっています。子供たちは、英語の話す・聞くの力だけでなく、読む・書く能力も確実に身に付けていることが分かりました。(校長)
【できごと】 2021-03-10 15:30 up!
3月10日(水)の学校生活より ~Part1~
2校時、6年3組は、算数の授業でした。算数では、全ての単元の学習が終わり、6年間のまとめに取り組んでいます。教科書のまとめの「卒業旅行」の問題を解いたり、問題集「item(アイテム)」を進めたりしていました。
算数の復習・まとめと併行して、タブレットを使って総合的な学習のまとめにも取り組んでいました。子供たちは、「群馬の歴史」というテーマで関心のある事柄について調べ、画像や文章で分かり易くまとめていました。
卒業まで残された時間は、僅かとなっています。子供たちは、自分のやるべきこと・やらなければならないことをしっかりと見極め、一歩一歩確実に進んでいるように感じています。(校長)
【できごと】 2021-03-10 15:15 up!
帰宅後の時間を有意義に!(3月10日)
今朝は、県内各地の最低気温が平年より5度以上も高く、4月中旬の陽気となりました。ジャンパーやコートを着て登校してきた子供たちは、きっと暑いと感じたことでしょう。
今週は、年度末の事務処理のために特別校時となっています。子供たちの下校が、通常より20分ほど早まります。日が長くなり、放課後に友達と遊ぶ約束をする子もいることでしょう。感染症への防止対策(マスク着用・手洗いの励行・3密回避)をしっかりと行い、帰宅後の時間を楽しく安全に過ごしてほしいと思います。(校長)
【できごと】 2021-03-10 09:20 up!
3月9日の給食
きょうのこんだて
とりそぼろごはん・昆布和え・だいこんと白菜の味噌汁・牛乳
6年生もあと少しで卒業となります。6年の間に、成長は人それぞれですが、平均で言うと約30センチ身長が伸び、体重も18キロ近く増えるようです。食べ物は体をつくり、命を守る大切な物です。卒業してからも、食べる事を大切に考えられる人になってほしいと思います。これから益々運動や勉強を頑張るためにも、一回一回の食事を大切にしてください。絶対に朝ごはんは食べましょう。運動部などでは、食べる事が練習の1つと数えられるところもあります。あか・き・みどりの仲間の食べ物を複数バランスよく毎回食べる事で、強い体と心がつくられます。何でもいいやではなく、是非小学校で学んだことを生かし、しっかり食べて、夢や希望に向かっていってほしいと思います。1年から5年の皆さんも、6年生に負けないくらい、ニコニコ笑顔で、よくかんでしっかり食べてくださいね。
【給食室から】 2021-03-09 17:30 up!
校長室表彰(3月9日)
今日の昼休みに、高崎市小中特別支援学校書き初め優秀作品展の入賞者の表彰を行いました。
今日は、5年生5名の子供たちに賞状を渡しました。(校長)
【できごと】 2021-03-09 17:15 up!
3月9日(火)の学校生活より ~Part5~
6校時、5年3組は、算数の授業でした。「立体をくわしく調べよう」の単元のテストの確認(答え合わせ)と間違えの直しを行っていました。
子供たちのテストを見ると、みんなたいへんよくできていました。「側面」を「則面」と書いて減点となってしまって満点を逃し、悔しがる子がいました。ちょっとした間違いの子が多く、テスト直しを通して完璧に理解するようにしてほしいと思いました。
テスト直しが終わった後は、5年生の復習プリントの問題を解き進めていました。(校長)
【できごと】 2021-03-09 17:00 up!
3月9日(火)の学校生活より ~Part4~
3校時、5年1組は、体育の授業でした。校庭で子供たちは、ゴール型ゲームの「サッカー」の学習を行っていました。
準備体操後、ペアになってパスの練習を行いました。子供たちは、あまりサッカーをして遊ぶことがないため、ボールをコントロールよく蹴ったり、パスされたボールを足で止めたりすることは、子供たちにとって難しい技能のようです。ペアになった子供たちは、ゆっくり落ち着いてパスの練習をしていました。
途中で、30秒で何回パスができるかという30秒パスチャレンジに挑戦していました。ほどんどのペアが10回ほどでした。2回目の30秒パスチャレンジでは、1回目より多くのパスができることを目標にすることで、熱心な練習への取組が見られました。(校長)
【できごと】 2021-03-09 16:45 up!
3月9日(火)の学校生活より ~Part3~
朝は厚い雲に覆われていましたが、日中は太陽が顔を出して暖かな日となりました。20分休みには、大勢の子供たちが校庭に出て、ドッジボール・長縄・鬼ごっこ・遊具での遊びなどをして、楽そうに活動する姿が見られました。
乾燥した日が続いているので、大勢の子供たちが校庭を走り回ると、砂埃で辺りが真っ白になります。休み時間の終了とともに、子供たちはしっかり手洗いとうがいを行っていました。(校長)
【できごと】 2021-03-09 16:30 up!
3月9日(火)の学校生活より ~Part2~
2校時、5年4組は、英語の授業でした。今日は、Lesson7「I’d like pizza.」の単元のリスニングテストを行っていました。
飯嶋先生とALTのミチコ先生と英語で挨拶をした後、リスニングのテスト用紙が配られました。テストにおける注意点の説明を聞いた後、CDの英文の聞き取りをしてテスト問題に答えていきました。子供たちの表情は、みんな真剣そのものでした。
子供たちのテストの解答を見ると、本当によくできているので驚きました。1年生からの外国語活動と5年生からの英語の学習を通して、子供たちの英語を聞き取る力が確実に高まっています。(校長)
【できごと】 2021-03-09 16:15 up!
3月9日(火)の学校生活より ~Part1~
2校時、5年2組は、国語の授業でした。「みすずさがしの旅」の単元で、学習を通して学んだことのまとめを行っていました。
授業を通して子供たちは、筆者の考え方や生き方についての学習を深めてきました。今日の授業では、筆者の生き方や金子みすずのものの見方、「大漁」「私と小鳥と鈴と」の詩を読んで感じたことなどを振り返り、自分自身の生き方について、文章にまとめていました。
学習のまとめを書き終えた子供たちは、友達同士でノートを交換し、互いに読み合っていました。そして、友達の感じ方や考え方の違いを知り、互いに感想をノートに書いて伝えていました。(校長)
【できごと】 2021-03-09 15:52 up!
春は、もうそこまで!(3月9日)
今日は、春のやわらかな日差しが降り注ぎ、暖かな一日となりました。1年生の教室前に置かれたプランターのチューリップは、白と黄色の蕾に続き、赤い蕾も大きく膨らんできています。
城東の森の木々も芽吹き始め、池の中にはたくさんの金魚が元気に泳ぐ姿を見ることができます。さらに、校庭南の桜の木には、かわいらしい桜の花が幾輪か咲き始めています。
本当に、春がすぐそこまでやって来ていることを実感する毎日です。(校長)
【できごと】 2021-03-09 15:49 up!
気を引き締めて!(3月9日)
高崎市では、本日から県独自の警戒度が4から3に引き下げられます。しかし、新型コロナウイルス感染者がいなくなったわけではありませんので、マスクの着用・手洗いの励行・ソーシャルデイスタンスの確保の徹底や3密を回避した生活様式の継続が必要となります。子供たちが、毎日健康で楽しく学校生活を送ることができるよう気を引き締めて、万全の態勢で指導に努めてまいります。
今日も子供たちは元気に登校し、学校生活をスタートさせることができました。保護者の皆様の登校時の検温へのご協力に、心より感謝申し上げます。(校長)
【できごと】 2021-03-09 09:09 up!
3月8日の給食
きょうのこんだて
むかしながらの揚げパン・ミネストローネ・ツナとコーンのサラダ・牛乳
きょうは、むかしながらの揚げパンです。大きなコッペパンにお砂糖がまぶしてあります。
さてクイズです。城東小では何種類の揚げパンがでるでしょうか?1 2種類 2 4種類 3 6種類 こたえは6種類です。きなこ・黒ごまきなこ・抹茶・うぐいす・ココアと今日の揚げパンです。大好きな揚げパンを楽しい気持ちで、よくかんで、おいしく食べてほしいと思います。
【給食室から】 2021-03-09 08:33 up!
校長室表彰(3月8日)
今日の昼休みに、高崎市小中特別支援学校書き初め優秀作品展の入賞者の表彰を行いました。今日は、6年生8名の子供たちに賞状を渡しました。
阿久澤先生の呼名に、「はい!」と全員とてもよい返事ができ、たいへん立派でした。賞状授与の態度も堂々としており、「さすが6年生!」と感心しました。 (校長)
【できごと】 2021-03-09 08:32 up!