5月6日(木)の学校生活より 〜Part2〜4年1組では、国語の授業の「ぴったりの言葉を見つけよう」の単元で、写真を撮って友達と紹介し合う活動を行います。2校時の授業では、子供たちがタブレットのアプリ「ロイロノート」を活用して写真を撮影したり、撮った画像を共有し合ったりする方法を身に付けようとしていました。 子供たちは、楽しそうに友達と写真を取り合っていました。(校長) 5月6日(木)の学校生活より 〜Part1〜「あっ、芽が出てる!」自分のプランターに小さなトマトの芽を見つけた子が、歓声を上げていました。多くのプランターの中に、小さなミニトマトの芽を発見することができました。プランターの土がカラカラになっていたので、子供たちはペットボトルに水を入れて水やりを行っていました。 この後、日ごとに芽が大きく生長していきます。変化の様子をタブレットで写真を撮り、記録していってくださいね。しっかりと世話と観察を行い、たくさんのミニトマトを収穫してほしいと思います。(校長) ゴールデンウィークを終えて(5月6日)コロナ禍であり、群馬県の警戒度が4に引き上げられた中でのゴールデンウィークとなったため、家族で行楽地へ出かけることもできなかったのではないでしょうか。連休中も子供たちの健康状態や体調が心配でしたが、本日、連休を何事もなくみんな元気に過ごせたとの報告を受け、安心いたしました。 さあ、いよいよ5月なりました。学校生活の再スタートです。群馬県でも新型コロナウイルス変異株の感染者が増加しているので、手洗いやうがいをこまめに行わせ、3つの密(密閉・密集・密接)のどれもしっかりと回避するよう感染防止策の徹底に努めたいと思っています。各ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いいたします。(校長) 4月30日の給食きんぴら肉丼・やさいのこんぶ和え・なめこ汁・牛乳 ・明日から5日間お休みになります。感染症予防のため家にいる人が多いと思います。この機会にお手伝いをたくさんしてみましょう。例えば、朝ごはんのお手伝いです。お箸を並べたり、ご飯をよそったり、できた物を運んだり、作るのに挑戦できる人は一緒に作ったりしてみましょう。お片付けも大事ですね。お米をといでセットしたり、好きな具を入れてだしから味噌汁を作ってみるのもいいですね。野菜をよく洗い、手でちぎりサラダにしてもいいですね。そしてお昼は、やきそばやおこのみやきやカレーなどできそうな物に挑戦してみるのもいいですね。休みだといって遅くまで寝ていないで、朝ごはんは必ず食べましょう。いつもバラバラに食べる家も、揃うことができたらみんなで食べたいですね。家族一緒に食べることが多いと、子どもの心も育つことがわかっています。 ・どうして朝ごはんを抜くと良くないかというと、エネルギー不足になるだけでなく、物事に集中できなくなったり、イライラするなど、心や体の調子が悪い原因になるからです。 ・ではクイズです。朝ごはんを食べると3つのスイッチが入ります。1つはあたま、2つめはからだ、では3つめは何でしょうか? こたえは、おなかです。しっかり朝ごはんを食べて、あたま・からだ・おなかのスイッチを入れて、5日あります。元気に、何かやりたいことを決めてできるといいですね。 4月30日(金)の学校生活より 〜Part4〜この単元では、毎日の生活の中で不思議に思ったことや自分なりに発見したことなどを題材として、文章にまとめていく学習を行っていきます。 今日の授業では、教科書の例文を視写して、『発見ノート』の文章構成を確認していました。(校長) 4月30日(金)の学校生活より 〜Part3〜練習用紙に指でなぞり書きの練習をした後に、筆に墨をつけて練習を始めました。みんな緊張しながら筆を動かしていました。 子供たちの表情から、集中して取り組む様子が感じられました。(校長) 4月30日(金)の学校生活より 〜Part2〜テストが配られると、子供たちは表と裏に名前を書いて先生の指示を待ちました。「問題をよく読んで、答えてください。では、始めてください。」一斉に子供たちの鉛筆が動き出しました。 どの子も真剣な表情になって、落ち着いて問題文を読んで問題を解き進めていました。(校長) 4月30日(金)の学校生活より 〜Part1〜体育主任の新井先生の指示を受けて、子供たちは簡単な運動に取り組み始めました。今日は、バランスを取る運動を行っていきました。左右順番に片足を前に上げたり、後ろに伸ばしたり、10秒間バランスを取り続けることに挑戦していました。(校長) 暖かい朝を迎えて(4月30日)今日は、日中の最高気温が25度を超える夏日になりそうです。水分補給をしっかりとさせて、熱中症予防にも努めさせたいと思います。(校長) 4月28日の給食ごまわかめごはん・鶏肉のからあげ・けんちん汁・牛乳 ・きょうは、食べかたのお話です。 ごはんよりおかずばかり食べるおかず食いの人や、ご飯ばかり食べてしまう人はいませんか?ご飯とおかずを交互に食べるようにしましょう。なぜならバランス良く何でも食べてほしいのと、口の中でご飯とおかずが混ざり合い、より一層美味しく感じられるからです。これを口腔調味といいます。ごはんで口の中を整えておかずの味がわかるのです。ばっかり食べではなく、色々食べましょうね。また。基本は左側にごはん、右側に汁椀を置き、茶碗を手に持って食べます。今はコロナ禍の配慮で、汁をこぼしにくいように、黄色のお椀でごはんを、大きめな丼で汁物をよそるようになっています。1年生にはちょっと大きめですが、だんだん慣れてくださいね。 4月28日(水)の学校生活より 〜Part4〜子供たちに「何をするの?」と尋ねると、「城東小の自慢を探して、写真を撮っています。」との答えが返ってきました。道徳の授業で、自分の学校への愛着や誇りを高めるための学習に取り組んでいることが分かりました。 子供たちは、記念樹のイロハモミジの木・城東の森・恐竜の像・熱帯魚などの画像を、タブレットで撮影していました。たくさん撮影した画像の中から、自分が自慢したいと思う1枚の画像を選び、友達と紹介し合うようです。 2年生も少しずつタブレットを使った学習が始まっています。子供たちの意欲を高め、確実に思考力や判断力が向上するよう指導法・活用法の研究にも努めたいと思っています。(校長) 4月28日(水)の学校生活より 〜Part3〜4月28日(水)の学校生活より 〜Part2〜4月28日(水)の学校生活より 〜Part1〜今日の設定作業では、4年生の子供たちが、Googleアプリを立ち上げてログインし、アカウントとパスワードを入力していきました。Pサポの方が丁寧に説明して教えてくださるので、みんな意欲的にアルファベットや数字の入力を行うことができていました。 4年1組の設定作業の様子です。子供たちは、目を輝かせながら、入力作業に取り組んでいました。タブレットの操作に慣れている子は、あっという間に設定作業を終えていました。(校長) 令和3年度「城東小PTAサポーター(Pサポ)の募集について(4月28日)さて、城東小学校PTAでは、令和3年度「城東小PTAサポーター(Pサポ)」を新たに募集いたします。子供たちが健康で安全に、そして、楽しく充実した学校生活を送ることができるよう奮ってご協力をお願いしたいと存じます。 なお、「城東小PTAサポーター(Pサポ)」としてご協力いただくことにより、お子さんの学校での様子をご覧いただけると思います。よろしくお願いいたします。(校長) ※ 令和3年度城東小PTAサポーターの募集について R3.4.28 ※ 令和3年度父ネット入会案内について R3.4.28 ※ 令和3年度PTA役員検温日程表 R3.4.28 ※ 城東地区関係諸団体Webページ一覧 R3.4.28 今朝の検温の様子(4月28日)午前7時45分から50分までが、子供たちの登校のピークとなります。玄関前で検温を行う方の前には、6・7人の列ができていました。それでも、検温の方々が手際よく測定を行ってくださるので、すぐに列は解消していました。(校長) 4月27日の給食たけのこごはん・鰆のごま味噌焼き・野菜のオイル和え・牛乳 ・今日は春の和食献立です。 たけのこごはんのたけのこは、漢字で竹かんむりに旬という時を書きます。旬とは、10日間の意味で、たけのこは10日ですくすくと竹に成長することからこの字になったようです。そんなたけのこですが食べるのは日本人と中国人だけとされています。日本料理はどうしても塩分が多くなりがちですが、たけのこのカリウムという成分が取り過ぎた塩分を体の外に出してくれる働きがあります。野菜もそうです。うま味成分も多く環境が変化した今の疲れた体にもいいですね。たけのこを切ると白い粉を溶いたような物がありますがこれもアミノ酸といううま味成分の一つです。大名焼きというお殿様にだけ許されたたけのこの食べ方もあります。取り立てが美味なので、竹林で焼いて食べるのです。根元はフライや天ぷらに、真ん中は煮物やごはんに、穂先は和え物やお吸い物にいいですね。 ・鰆も春の魚です。漢字でさかなへんに春という字を書きます。出世魚でサゴシ、ヤナギ、サワラと呼ばれていきます。それではクイズです。江戸時代までは武士は成長すると名前を変えていました。では、徳川家康は小さい頃なんという名前だったでしょうか? 1 ちよまる 2 やちよ 3 たけちよ こたえは、3のたけちよです。 ・魚の春の代表選手の出世魚の鰆、いろんな魚へんを調べてもおもしろいですね。 では春の美味しい味を味わってよくかんでいただきましょう。 4月27日(火)の学校生活より 〜Part6〜コロナ禍のために、全員で歌を歌うことはできません。子供たちは、1列ごとにマスクを着けたまま順番に、何度も校歌を歌いました。最初のうちは、歌詞付の曲で歌いましたが、授業の後半になると伴奏だけの曲で歌っていました。 入学して3週間が経とうとしています。校歌を完璧に覚えることを通して、城東小学校の児童としての自覚もより高まると思います。ぜひ、頑張ってくださいね。(校長) 4月27日(火)の学校生活より 〜Part5〜校庭に出た子どもたちは、最初に花壇のところでパンジーやビオラの観察を行い、観察シートに花の絵を描いていました。色とりどりのパンジーやビオラをよく観察しながら真剣にスッケチしていました。 花壇で花を描き終えた子どもたちは、城東の森へと向かっていきました。木の下や池の周りに生き物がいないか、みんなで探していました。子供たちの動き回る様子から、一生懸命春を探していることが分かりました。(校長) 4月27日(火)の学校生活より 〜Part4〜図書室には、使い方の様々なきまりや約束があります。1年生の子供たちにもしっかりと身に付けてもらうため、繰り返し確認が行われていました。 前回借りた本を順番に返した後で、新たに本が貸し出されていました。みんな真剣な表情で、読みたい本を選んでいました。貸し出し作業が完了すると、自分の席に戻って本を開いて読み始めていました。(校長) |
|