4月21日(水)の学校生活より ~Part5~
3校時、4年3組は、社会の授業でした。「日本地図を広げて」の単元で、群馬県の白地図を使って学習に取り組んでいました。
今日の授業では、群馬県の11の市を白地図に書き込んでいました。さらに、山や川の名前も書き込みました。子供たちは、出来上がった地図を見て、群馬県の地形の特徴を調べ、どのような場所に人が集中しているのか考えていました。
子供たちは、白地図への作業を通して、群馬県の北部には高い山が多く、人々は南の平野に集中していることがよく分かりました。(校長)
【できごと】 2021-04-21 17:00 up!
4月20日(火)の学校生活より ~Part4~
2校時、4年1組は、国語の授業でした。「白いぼうし」の単元の学習を行っていました。
この単元では、物語の各場面の様子や登場人物の気持ちを読み取っていきます。ファンタジーな物語の世界は、子供たちに様々なイメージを与え、夢中で読み進ませる力があります。
今日の授業でも、子供たちは楽しそうに音読を進めていました。(校長)
【できごと】 2021-04-21 16:45 up!
4月21日(水)の学校生活より ~Part3~
2校時、3年3組と4組は、体育の授業でした。校庭に出て、50m走の記録測定を行っていました。
準備体操後にスタートダッシュの練習を終えた子供たちは、50mの走路へと移動しました。そして、2人組になって50m走の記録測定に臨みました。気温が高くなってきたので、ほとんどの子供たちが半袖・ハーフパンツ姿になっていました。
スターターの高澤先生の合図で、子供たちは走り出しました。ゴールの先に置かれた赤いカラーコーンを目指し、みんな全力で走っていました。(校長)
【できごと】 2021-04-21 16:44 up!
4月21日(水)の学校生活より ~Part2~
2校時、3年2組は、国語の授業でした。初めに、新出漢字の練習を行いました。
今日の授業では、「調」の音訓読み・書き順・画数を学んでから、いろいろな熟語を集めていました。その後、「白い花びら」の物語を読んで、登場人物の気持ちを読み取る学習に取り組んでいました。
子供たちは、教科書の2の場面を読んで、場面の様子とゆうたの気持ちを考えていました。(校長)
【できごと】 2021-04-21 16:34 up!
4月21日(水)の学校生活より ~Part1~
2校時、3年1組は、算数の授業でした。「九九を見直そう(かけ算)」の単元の学習を行っていました。
これまでの授業で、かけ算のきまりを見つけて、工夫して計算ができるよさについて学習し、理解を深めさせてきました。今日の授業では、かけられる数やかける数が0の時、答えがどのようになるのか考えていました。
ジャンケンゲームを取り入れ、子供たちは楽しく学習活動に取り組むことができていました。今日の学習活動を通して、どんな数に0をかけても、0にどんな大きな数をかけても、答えが0であることが分かりました。(校長)
【できごと】 2021-04-21 16:32 up!
こまめな水分補給を!(4月21日)
昨日に引き続き、今日も群馬県内では、最高気温が25度を超える夏日になるとの予報が出ています。登校する子供たちは、半袖・半ズボンの姿の子も多く、暑さへの対策を行っているようです。
しかし、まだ暑さには十分慣れてない状況なので、こまめに水分補給を行わせて、熱中症への予防に努めてまいります。(校長)
【できごと】 2021-04-21 09:38 up!
4月20日の給食
きょうのこんだて
豚キムチチャーハン・ぎょうざ・チンゲンサイのナムル・牛乳
・豚キムチチャーハンは1年生でも辛くないように作りました。キムチパワーをいただきましょう。キムチのパワーを紹介すると、発酵食品の代表選手で、発酵によりビタミンB群が多くなります。1つめのパワーは、乳酸菌パワーです。なんとヨーグルトより多く乳酸菌を含んでいると言われています。2つめのパワーは、お腹元気パワーです。お腹の健康を整えてくれます。もう1つは免疫力アップパワーです。腸は第二の脳と言われ、免疫細胞の7割は腸にあるのです。お腹を整えれば更に免疫力アップで、どんな菌やウイルスなどのバイキンにも負けない体を作れるのです。
・クイズです。キムチはどこの生まれでしょうか?1 中国 2 韓国 3 日本
答えは2 韓国です。韓国ではどこの家でもキムチをつけるようです。日本のぬか漬けも負けていません。ぬか漬けも乳酸菌たっぷりな発酵食品です。キムチやぬか漬けなどのつけものやヨーグルトをうまく食生活に取り入れて、元気なお腹で免疫力アップしたいですね、野菜もよくかんで食べるともっともっとパワーアップしますよ。
【給食室から】 2021-04-20 18:02 up!
4月20日(火)の学校生活より ~Part6~
4校時、6年3組は、体育の授業でした。「短距離走」の単元の学習で、素早くスタートできるフォームを身に付けようと練習に取り組んでいました。
子供たちは、グループでタブレットを使ってスタートのフォームの撮影を行っていました。前傾姿勢や足の運び方など、一人一人が自分の動きを確認していました。何度もフォームを修正してから、5秒間走にチャレンジしていました。
子供たちは、20m・25m・30m・35mと走る距離を伸ばしながら、素早いスタートを切って自己の走力を高めようと頑張っていました。(校長)
【できごと】 2021-04-20 18:01 up!
4月20日(火)の学校生活より ~Part5~
4校時、6年2組は、社会の授業でした。「わたしたちの生活と政治」の単元の学習に取り組んでいました。
この単元では、わたしたちの生活と政治との関わり、わたしたちの生活と日本国憲法との関りなどについて調べたり、考えたりしていきます。
今日の授業では、「国民主権」をキーワードとして、生活と政治の関りについて考えを深めていました。(校長)
【できごと】 2021-04-20 17:59 up!
4月20日(火)の学校生活より ~Part4~
3校時、6年4組は、国語の授業でした。「あの坂をのぼれば」の単元の学習で、本文の中で素敵だと思う場面を見つける活動を行っていました。
子供たちは、教科書を読んで意味の分からない言葉があると、国語辞典を使って意味調べを行っていました。「情景」の意味については、全員で確認をしていました。
その後、一人一人が真剣に教科書を読み返し、自分の気に入った場面を探していました。(校長)
【できごと】 2021-04-20 17:58 up!
4月20日(火)の学校生活より ~Part3~
3校時、6年1組は、学級活動でした。「クラス目標を決めよう」ということで、タブレットを使って意見交流を行っていました。
クラス目標を決めるに当たっては、「全員が笑顔で卒業式を迎えられるための目標」を根底として、一人一人が真剣に考えていました。子供たちの考えはタブレットに打ち込まれ、全員での交流が図られていました。(校長)
【できごと】 2021-04-20 17:54 up!
4月20日(火)の学校生活より ~Part2~
今日の20分休み、1年生の子供たちが校庭デビューを果たしました。黄色い帽子を被った1年生が、校庭のあちらこちらで楽しそうに遊んでいる姿が見られました。ブランコ・雲梯・ジャングルジム・滑り台などは、黄色い帽子の1年生で溢れ返っていました。
校庭で遊ぶ上級生は、1年生を見かけると優しい表情で見守ってくれていました。(校長)
【できごと】 2021-04-20 17:52 up!
4月20日(火)の学校生活より ~Part1~
今日の朝活動は、全校朝礼でした。オンライン会議システムZoomを使っての朝礼でした。
「全校児童のみなさん、おはようございます!」と挨拶をすると、各教室の子供たちの挨拶が校長室まで聞こえてきました。Zoomでの朝礼のたびにその声から、私自身が勇気と元気をもらっています。今日も本当に、よい気持ちになりました。
今日の朝礼では、1学期の目標や自分自身がやるべきことについて話をしました。その中で、「『笑顔(smile)』を忘れずに、一年間頑張ろう!」と子供たちに呼びかけました。
子供たち一人一人が、自分の目標に向かって粘り強く努力し、笑顔で友達と交流を図り、充実した学校生活を送ることができるよう指導に全力を尽くしたいと思います。保護者の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。(校長)
【できごと】 2021-04-20 17:50 up!
熱中症に注意!(4月20日)
今日は、朝から日差しが燦燦と降り注いでいます。群馬県内でも、最高気温が25度を超える夏日となりそうです。真夏と違って、室内や木陰は涼しいので、活動するには最高の一日となるでしょう。
子供たちには、こまめに水分補給をさせたり、衣服の脱着で体温調節を行わせたりして、熱中症予防に努めてまいります。子供たちが、健康で楽しい一日を過ごせるよう指導や見守りを行いたいと思います。(校長)
【できごと】 2021-04-20 16:40 up!
欠席・遅刻・早退時の連絡方法について<SMSでの連絡を追加>(4月19日)
これまで、欠席・遅刻・早退の連絡は、「欠席・早退・遅刻届(緑のカード)」を提出していただいていましたが、感染症対応で連絡児童の利用を心配される場合等ありますので、電話連絡も受け付けます。さらに今年度より、学校の携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)でも連絡を受け付けることとしました。
※ショートメッセージサービス(SMS) ⇒ 宛先 09055580163
(例)1年1組の城東花子です。咳がたくさん出るので欠席します。
※SMSを利用される場合は、学年・組、氏名、欠席か遅刻か早退か、その理由を記入して送信してください。
※SMSの利用は、前日~当日朝8時15分までにお願いいたします。SMSの利用により、夜や早朝などいつでも連絡が可能となります。ぜひご利用ください。
※なお、欠席した児童への配付物等は、連絡児童に持たせることはせず、登校後に直接お渡しいたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)
※保健だより4月号 R3.4.19 SMSでの欠席連絡方法について
【おしらせ】 2021-04-19 17:20 up!
4月19日の給食
きょうのこんだて
丸パン横切り・ハンバーグのケチャップソース・コールスローサラダ・春野菜のミルクスープ・オレンジジュース
・今日はセルフハンバーガーサンドです。パンにサラダとハンバーグをはさんで頂きます。春野菜は春キャベツ・アスパラガス・新たまねぎ・新じゃが・油菜です。春の味を味わいましょう。アスパラガスは入っていたら当たりですが、アスパラギン酸といううま味成分があり、疲れにも効果があるようです。シェフはアスパラの皮をむいた物をスープやソースのだしに使います。今日のスープにも野菜のうま味が溶け込んでいますよ。
・色々な記念日がありますが、4月12日はパンの記念日です。パンはふわふわとか表現できますが、ふわふわはなんと古事記にも出てきます。ふわふわは柔らかくてたっぷり空気を含み軽くて心地よい食感を表しますが、布が風をふくんでたなびく布波(ふわ)からきたそうです。
・さてクイズです。江戸時代にふわふわというたべものはあったか?
1 あった 2 なかった こたえは、1 あったです。卵を溶いてだし汁でつくる卵料理となっています。だし巻き卵のようですね。ふわふわおもしろいですね。
【給食室から】 2021-04-19 17:00 up!
4月19日(月)の学校生活より ~Part5~
2校時、5年生が、校庭にタブレットを持って出てきました。「何をしているのですか?」「雲の動きの様子を写真と動画で撮影しています。」理科の「天気の変化」の単元の学習で、タブレットを使って雲の動きの様子の観察をしていたのです。
これまでの授業では、ノートに絵を描いて雲の動きを観察していました。一人一人にタブレットが配付されたので、各自が写真と動画を撮影し、その変化を観察してまとめることができます。今までとは比較にならないくらい、子供たちの意欲的に活動する様子が伝わってきました。
今後も各教科で、効果的にタブレットの活用を図っていきたいと考えています。(校長)
【できごと】 2021-04-19 16:45 up!
4月19日(月)の学校生活より ~Part4~
1校時、1年4組は、体育の授業でした。「こていしせつあそび」の学習で、登り棒を登ったり、雲梯を渡ったりする運動に取り組んでいました。
幼稚園や保育園での活動経験やこれまでの運動経験から、登り棒・雲梯・鉄棒などの運動では、初めのうちは技能の差が見られます。この後の休み時間での遊びや体育等での運動の経験により、その差はすぐに埋めることができます。自分の体を思うようにコントロールできる力を、体育の授業中心に身に付けさせたいと思います。
授業では他に、かけっこをしたり、整列の仕方などの集団行動を学習したりしていました。爽やかな風を受けて、みんな気持ちよさそうでした。(校長)
【できごと】 2021-04-19 16:30 up!
4月16日(金)の学校生活より ~Part3~
1校時、1年3組は、算数の授業でした。「なかまづくりとかず」の単元で、3と4の数の学習を行っていました。
数字の1と2を学習した子供たちは、3と4の数字を読んだり、書いたりする学習に取り組んでいました。子供たちの書いたノートを見ると、直線を使って表す1や4に比べ、曲線を使って表す2や3を書くことの方が難しいようでした。
家庭学習でも数字を書く練習に丁寧に取り組み、正しい形の数字を書く技能をしっかりと身に付けてほしいと思います。(校長)
【できごと】 2021-04-19 16:15 up!
4月19日(月)の学校生活より ~Part2~
1校時、1年2組は、算数の授業でした。「なかまづくりとかず」の単元で、数字の5の学習を行っていました。
授業では、ブロックを使って5を数えたり、数の大きさを理解させたりすることをねらいとしていました。子供たちは、5個のブロックを机の上に出し、それを並べる活動に取り組んでいました。
子供たちは、様々な並べ方を考え出し、意欲的にみんなの前で発表していました。(校長)
【できごと】 2021-04-19 15:45 up!