1年生への読み聞かせがスタート! 〜Part2〜(5月24日)今日の給食後の歯磨きから、1年生の子供たちがしっかり歯を磨くことができるとよいと思いました。(校長) ※写真は、1年3組・4組の様子です。 1年生への読み聞かせがスタート! 〜Part1〜(5月24日)午前8時25分、「おはようございます!」Zoomを使ったリモートでの読み聞かせの始まりです。1年生の教室からは、「おはようございます!!」と元気いっぱいの声が読み聞かせを行っている理科室まで聞こえてきました。 今日は、2つの紙芝居を読んでくださいました。初めは、「ぼくは てんとうむし」というお話でした。1年生の子供たちは、食い入るようにテレビの画面を見て話を聞いていました。(校長) ※写真は、1年1組・2組の様子です。 気温の変化に注意を(5月24日)さて、一週間がスタートしました。いよいよ5月の最終週となります。今週の天気予報を見ますと、梅雨が間近に迫り、晴れたり雨が降ったりと、目まぐるしく天気が変化するようです。体調管理に注意し、今週も健康で楽しい学校生活を送ってほしいと思います。(校長) 5月21日の給食ポパイラーメン・豆乳タンメン汁・大学芋・牛乳 ・豆乳タンメンは豆乳を入れることで、豚骨スープのような風味がでます。ポパイラーメンはほうれん草入りラーメンです。白いスープにグリーンの麺が映えて美しく食欲をそそる、メニューです。どうしてポパイかというと、アメリカのまんがの主人公ポパイは、ほうれん草の缶詰を食べるとパワーアップして敵を倒せるようになるからです。やはり、お肉ばかりでなくて、ほうれん草などの野菜をもりもり食べると体が強くなれるからでしょうか?みなさんもしっかり食べてポパイのようにパワーアップできるといいですね。 ・では問題です。ほうれん草のように色の濃い野菜は一日にどのくらい食べるといいのでしょうか?1 色の薄い野菜と同じ。 2 色の薄い野菜の半分 3 色の薄い野菜の倍 答えは、2の色の薄い野菜の半分くらいです。ちなみに野菜は一日に350グラム、両手で3杯分くらいは食べてほしいのです。そのうちの1杯は色の濃い野菜120グラム位は食べましょう。色の濃い野菜はほうれん草のほか、ブロッコリーやにんじんやかぼちゃや青梗菜などです。茹でたり炒めたり汁の中に入れて具沢山にすると無理なく食べられるようです。 保護者の皆様へのお知らせ(5月21日)
<1学期の学習参観について>
4月に配付させていただいた年間行事予定では、6月25日(金)から7月2日(金)の5日間で、学習参観を実施することになっています。お子さんの学習の様子や教室環境をご覧いただくことを目的として、一日当たり5〜7名の保護者の方に来校していただく方法を考えていました。 しかし、現在高崎市は、「まん延防止等重点措置」が適用されています。この措置が、いつ解除になるか分からない現状では、1学期の学習参観は中止せざるを得ないと考えます。 今後、感染状況が改善しましたら、改めて学習参観を計画し、保護者の皆様にお知らせしたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 <水泳学習実施にについて> 5月31日(月)に職員作業でプール内の掃除を行います。さらに、6月3日(木)には、6年生の児童が更衣室やトイレ等の掃除を行う計画となっています。プール清掃が終了後、プールへの注水を開始し、6月14日(月)から水泳学習を始める予定です。 学校では、プール実施の準備を進めていきますが、新型コロナウイルスの感染状況によっては、市教委より今年度もプールの使用不可という通達が発出されるかも知れません。現状として学校では、6月14日(月)のプール開きを目指して準備を進めてまいります。 今年度のプール実施に伴うお知らせを掲載いたしますので、一度ご覧いただきたいと思います。(下記参照) なお、新しく水着の購入をお考えの場合は、もうしばらくお待ちください。6月初旬には、市教委に最終確認し、保護者の皆様にお知らせしたいと思います。(校長) ※プール実施に伴うお知らせ R3.5.21 (←クリックしてください) ※8月に予定されていた県の水泳教室記録会は、今年度も中止となりましたのでお知らせいたします。 5月21日(金)の学校生活より 〜Part4〜図工で完成させた作品を持った子供たちは、みんなの前に出て作品名と工夫したところを発表していました。 発表の最後の場面では、自分で作た作品を叩いたり、振ったり、弾いたりして、音をみんなに聞かせていました。(校長) 5月21日(金)の学校生活より 〜Part3〜授業では、2拍子の曲「ミキーマウスマーチ」と3拍子の曲「メヌエット」を聞いて、どんな感じがしたか話し合っていました。2拍子の曲は「楽しい感じ」「弾むような感じ」、3拍子の曲は「優しい感じ」「なめらかな感じ」という意見がたくさん出されました。 2拍子と3拍子の曲を聴きながら、子供たちは手拍子を打ったり、体を動かしたりして音楽を楽しんでいました。(校長) 5月21日(金)の学校生活より 〜Part2〜勝山先生の指示に従い、子供たちはタブレットの操作を進めていました。タブレットに友達が撮影した画像が映し出されると、真剣な表情で見つめていました。 「話を聞く時は。タブレットを机の上に置きましょう。」タブレット操作に夢中になると、なかなか話が聞けなくなってしまうことがあります。「タブレット使用のルールや約束」をしっかりと理解させたり、きちんと守らせたりすることで、学習活動で効果的にタブレットの活用を進めたいと思います。(校長) 5月21日(金)の学校生活より 〜Part1〜新井先生の指示に従い、子供たちは真剣な表情で操作を進めていました。カメラ機能で動画が映し出されると、「お〜!」と歓声を上げて、嬉しそうな表情を浮かべていました。(校長) 可愛い子ガモたち(5月21日)昨日、地域の方から、「子ガモをいじめる子供たちがいるので、注意してほしい」との依頼が寄せられました。学校帰りに、子ガモたちに向かって小石を投げつける子供がいると聞いて、たいへん驚くと同時に悲しい気持ちになりました。 今日のお昼の放送で、「植物や動物の命の大切さについて考えてほしい」と子供たちに向けて話をしました。城東小学校の子供たちには、可愛い子ガモの成長を温かい心で見守れる優しい子に育ってほしいと強く願います。 命の大切さについて、今後も指導を繰り返し行いたいと思います。(校長) 心と体の休養を(5月21日)「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」の挨拶を笑顔でする子が、徐々にではありますが増えてきています。学校中に『笑顔』が溢れ、より一層学校生活が楽しくなることを期待しています。(校長) 5月20日の給食麦入りごはん・鶏肉のコーンフレーク焼き・大豆の磯煮・みそしる・牛乳 ・鶏肉のコーンフレーク焼きは、塩ワインと塩こしょうした鶏肉に、マヨネーズをぬり、コーンフレークと粉チーズとパン粉をまぜた衣をつけて、スチームコンベクションで焼きます。マヨネーズの酸味やチーズの香りが聞いているボリュームがでる献立です。 ・みそ汁のわかめの旬は3〜5月の春です。ひじきも同じく春が旬と言えます。 ・ひじきには、茎の部分を使った長ひじきと、枝先だけの芽ひじきがあります。今日の煮物は芽ひじきです。ひじきは栄養豊富な食べものです。ヨウ素・カルシウム・ビタミン・食物繊維も豊富です。カルシウムは牛乳の12倍とか、食物繊維はごぼうの7倍といわれています。鉄分も今は製造工程で鉄釜でなくなっているので少なくはなりましたが、ナンと給食室で鉄釜で炒め煮しているので他より多いと思われます。鉄分の多い食べ物は、レバー・あさり・牡蠣・血合いの多い魚・赤身の肉・大豆製品・緑黄色野菜があります。どうして鉄分が必要かというと、皆さんの体の血液の酸素を運んだり、とても大切な働きをしたりしてくれるからです。 5月20日(木)の学校生活より 〜Part6〜授業では、1月から順番にエル先生の発音を聞き、子供たちが真似をして発音の練習を行っていきました。12月までの発音の練習が済むと、英語で月が書いてある札を使い、カルタ取りゲームを行いました。 「Put on your head.」手を頭に置いた子供たちは、エル先生の発音を聞いてその月が書いてあるカルタに、素早く手を伸ばしていました。(校長) 5月20日(木)の学校生活より 〜Part5〜子供たちは、タブレットを使って写真を何枚も撮り、それを連続させて再生することでアニメーションの作品を作っていました。「動いて踊る糊」「筆箱から飛び出す消しゴム」「ランドセルから出てくる教科書」など、子供たちの作品は楽しいものばかりでした。(校長) 5月20日(木)の学校生活より 〜Part4〜昨日までの授業で、「小数×小数」のかけ算の計算の仕方について学習を終えています。今日の授業では、「小数×小数」のかけ算の筆算の仕方について学習を進めていました。 小数を整数に直して計算するので、小数点の位置をどのように打ったらよいのか、一人一人が真剣に考えていました。(校長) 5月20日(木)の学校生活より 〜Part3〜子供たちは、自分の踏切り足がピッタリと合う助走距離を求めていました。何度も助走の位置を変えて、踏切り足を合わせる練習に取り組んでいました。授業の最後に、みんなようやく助走距離が決まりました。 自分の助走距離が決まると、学習カードに記録していました。次の時間は、実際に助走からの跳躍を行い、記録を測定することになります。ぜひ、自己の目標記録を突破できるよう頑張ってほしいと思います。(校長) 5月20日(木)の学校生活より 〜Part2〜6年生の家庭科の学習では、自分たちで実際に調理実習を行い、試食する学習に取り組むことになっています。しかし、コロナ禍のために調理を行って試食することはできません。 今日の授業では、栄養教諭の久保先生にホウレンソウを茹でたり、炒めたりしていただき、調理の過程や出来栄えから「ゆでる」と「いためる」の違いについての理解を深めていきました。 手際よく調理を進める久保先生に感心するとともに、ホウレンソウを強火で炒める音と美味しそうな匂いにお腹が空いてきてしまいました。(校長) 5月20日(木)の学校生活より 〜Part1〜ペットボトルに水を入れた1年生は、丁寧に水やりを行い、葉っぱの様子を真剣に観察していました。どの子もとっても嬉しそうな表情でした。(校長) 蒸し暑い朝を迎えて(5月20日)今朝は、曇り空でやや蒸し暑さを感じました。マスクをした生活をしていますので、日差しがなくとも熱中症の危険が高まります。こまめな水分補給を心がけさせたいと思います。(校長) 5月19日の給食ナン・キーマカリー・こんにゃくサラダ・牛乳 ・キーマカリーです。インドではひき肉のことをキーマというそうです。今日は、みじん切りにした玉葱・にんじん・ピーマン・トマトにヨーグルトやスパイスを入れたひき肉カレー、キーマカレーです。ピーマンやトマトが苦手な人も、キーマカリーなら食べられるといいます。 ・ナンは、インドではタンドールという壺のような釜で焼きます。最近は家庭に壺釜がない家も多いので、チャパティーというクレープのように妬くパンを、フライパンで焼いて食べる家庭が多いそうです。 |
|