6月14日の給食
きょうのこんだて パーカーハウス・鯵フライ・コールスローサラダ・ミネストローネ・牛乳 今日は、鯵のお話です。 ・鯵は味がよいことから、この名前がついたと言われるほど、美味しい魚です。世界中で食べられています。日本では、お刺身やたたき、塩焼き、ひもの、揚げ物、煮物などにします。外国では、主にフライやマリネなどで食べられています。 ・世界中の暖かい海に、まあじ・しまあじ・むろあじなどの多くの種類がいます。日本の近海では、沖を大きな群れで回遊するくろあじ、海岸に近い所にすむ、きあじなどがいて、夏に一番美味しくなります。 ・鯵は味が良いだけでなく、私たちの体を作ってくれる栄養素をバランスよく含んでいます。たんぱく質・脂質・ビタミンB1・カルシウムが多く、特にEPAエイコタペンタエン酸という脂肪が多く、血管のコレステロールを取り除いてくれます。今は小学生でも好きな物ばかり食べている等で、コレステロールが高い人もいるようです。背中の青い光り物と呼ばれる、いわし・さば・さんま・あじ等を食べましょう。 救急法講習会(6月14日)
講習会では、市教委から借りたレサシアン(救命訓練用の人形)とAEDを使って、心臓マッサージ・人工呼吸のやり方やAEDの使い方について再確認するとともに、知識と技能の向上を図ることができました。先生方は、みな真剣に緊張感をもって取り組んでいました。(校長) 健康で安全な雨の日の過ごし方(6月14日)
昨日で群馬県の「まん延防止等重点措置」が解除されました。しかし、群馬県の警戒度は4のままですから、少しも気を抜くことなく万全の態勢で感染防止に努めてまいります。ご家庭でもご指導とご協力をよろしくお願いいたします。(校長) 5年2組・3組の林間学校の様子〜Part25〜
今日は、ゆっくりと休養をとり、身体の疲れを取り除いてほしいと思います。 世界に一つのオリジナルスプーン、大切に使ってくださいね。(校長) 5年2組・3組の林間学校の様子〜Part24〜
これから、学校に向かいます。(校長) 5年2組・3組の林間学校の様子〜Part23〜
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part22〜
30分程乾燥させて出来上がります。(校長) 5年2組・3組の林間学校の様子〜Part21〜
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part20〜
とっても難しい作業のようです。(校長) 5年2組・3組の林間学校の様子〜Part19〜
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part18〜
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part17〜
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part16〜
約10分の休憩をしてから、オリジナルスプーン作りになります。(校長) 5年2組・3組の林間学校の様子〜Part15〜
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part14〜
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part13〜
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part12〜
2組の子供たちの様子です。みんなとっても嬉しそうです。(校長) 5年2組・3組の林間学校の様子〜Part11〜
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part10〜
これから、記念写真の撮影とお昼になります。(校長) 5年2組・3組の林間学校の様子〜Part9〜
|
|