学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

1年生の生活科「がっこうたんけん」の様子 〜Part6〜(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室を訪れたグループの様子です。校長室の中の様子を、みんな熱心に見ていました。校長室前の廊下のたくさんのトロフィーを見て、みんな驚いていました。(校長)

1年生の生活科「がっこうたんけん」の様子 〜Part5〜(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検をしている子供たちの様子です。グループのリーダーを先頭に、一列になって移動していました。(校長)


1年生の生活科「がっこうたんけん」の様子 〜Part4〜(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年3組が、学校探検に出かけていきました。3組の子供たちは、順調に学校内を回り、時間の余裕をもって教室へと帰ってきました。
 「まだ写真を撮っていないところがあった!」いくつかのグループは、もう一度見学場所の特別教室を訪れ、タブレットを使って写真を撮っていました。(校長)

1年生の生活科「がっこうたんけん」の様子 〜Part3〜(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年2組が、学校探検に出かけていきました。出発前の子供たちは、少し緊張した表情でしたが、無事に教室へ戻った瞬間は、満面の笑顔になっていました。
 水分補給をした子供たちは、自分で撮った写真を見ながら、ワークシートに丁寧に絵を描いていました。(校長)


1年生の生活科「がっこうたんけん」の様子 〜Part2〜(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年4組が、学校探検に出かけていきました。いくつかのグループが、目的とする特別教室の位置が分からず、少し迷ってしまったようです。
 「理科室には、ガイコツがいた!」子供たちは、学校探検で発見したことを友達に嬉しそうに話していました。(校長)

1年生生活科「がっこうたんけん」の様子 〜Part1〜(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生は、生活科の「がっこうたんけん」を行いました。これまでの授業で、校内の部屋の位置を地図で確認して見学する部屋をグループで決めたり、校長室・職員室・保健室への入退室の仕方の練習をしたりしてきました。そして、遂に「がっこうたんけん」の日を迎えました。
 1校時、1年1組が、学校探検に出かけていきました。リーダーを先頭に、それぞれがタブレットを持って校内を巡っていました。
 見学を終えたグループは、他のグループと校内の様子を取ったタブレットの画像を見せ合っていました。(校長)

今年度のプールの実施について(6月17日)

 本日、高崎市教育委員会より、今年度プールを開設して水泳指導を行うとの連絡が入りました。この決定を受け、本校では、ソーシャルディスタンスの確保の徹底を図りながら、感染症予防対策と熱中症予防対策を万全にして、楽しく安全にプール指導を実施してまいります。
 保護者の皆様には、水着・水泳帽・名札・プールバッグ・タオル等の準備でお世話になります。準備のための期間が短くなってしまい、たいへん申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。
 例年に比べプールの利用回数は減ってしまいますが、児童の健康や安全を最優先に考え、猛暑の中でも効果的にプールを活用することで、体力の向上と快適な学校生活の構築を目指し、精一杯努力する所存です。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。(校長)

※今年度のプールの実施について(お知らせ)R3.6.17

6月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

まるパン横切り・タンドリーチキン・チーズポテト・キャベツスープ・牛乳

・今日はキャベツのお話です。
 群馬県のキャベツは全国生産量第一位です。約50%ですので、全国の半分のキャベツは群馬県産ということです。キャベツにはビタミンUが多く含まれているので、胃腸を整えてくれます。夏ばてになると胃腸の調子が崩れやすいのでそんなときも、キャベツを食べてほしいと思います。さて、群馬のキャベツですが、ほとんどが嬬恋村でとれます。嬬恋高原キャベツといいます。標高が高く涼しい気候で、昼と夜の温度差があり、晴れの日も多く恵まれた条件と言えます。6月くらいから出回り始め、8〜9月にかけて全盛期を迎えます。
 それではクイズです。
キャベツにはビタミンUがたくさん入っています。体の中でどのような働きをしてくれるのでしょうか?  1  骨や歯を作る。  2 頭を良くする。  3胃腸の調子を整える。
  答えは、3です。特に消化が良くない揚げ物の時などキャベツを添えていただきましょう。
                                   


6月16日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年3組は、道徳の授業でした。教科書の「いいち、にいっ、いいち、にいっ」を読んで、友達と励まし合い信頼して生活することの大切さについて考えていました。
 教科書の話は、主人公ちえが、運動会で足の遅いあいちゃんと組んで二人三脚をすることになったというものです。初めのうちは、あいちゃんと組むのを嫌がっていたちえでしたが、練習を重ねて本番であいちゃんのかけ声に合わせて走ったことで、二人の心が通い合い、一位になることができたのです。
 今日の道徳の学習で、相手を信頼してお互いに助け合い、励まし合いながら努力することの大切について、子供たちは自分なりの考えを深めていました。(校長)


6月16日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年3組は、社会の授業でした。「住みよいくらしをささえる」の単元の「水はどこから」の学習を行っていました。
 人が生活する上で、水はなくてはならないものです。毎日、楽しく幸せに生活するためには、いつでも清潔な水を手に入れることが重要になります。
 毎日の生活で使う水について、「安全」「安定」「安心」の3つの言葉をキーワードに、どんな工夫を行っているのか、タブレットを活用して考えていました。(校長)


6月16日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、体育の授業でした。「ハンドベースボール」の単元の学習で、6つのチームに分かれてゲームをしていました。
 柔らかくて大きなボールを手で打ち、進んだ塁の数が得点としてチームに入ります。みんなで決めたルールに従い、チームで作戦を立てて協力してゲームを進めていました。
 攻撃でも守備でもよいプレーには、チームの仲間から賞賛の歓声が上がっていました。(校長)



6月16日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年4組は、理科の授業でした。「たねをまこう」の単元の学習で、発芽から生長の様子を観察・記録していたヒマワリ・ピーマン・ホウセンカ・オクラの苗を、花壇に植え替えていました。
 花壇の土を耕し4種類の苗を植えて、たっぷりと水をあげていました。広い花壇に植えた苗に水をあげるためには、花壇と水道を何度も往復する必要があります。ジョウロを手にした子供たちは、たっぷりと水を入れて丁寧に水やりを行っていました。(校長)


6月16日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、読みたい本を借りて、静かに読書を行っていました。
 子供たちは、様々なジャンルの本を選び、夢中になって読んでいました。借りた本を読み終わると、新たな本を探していました。45分の時間が、あっという間に過ぎ去っていました。(校長)

6月16日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、算数の授業でした。「長い長さをはかって表そう」の単元で、巻き尺を使って長さを測定する学習活動に取り組んでいました。
 授業の最初に、どんな場面で巻き尺を使うと便利なのか考えていました。「長さの長いもの」「丸くなっているもの」などを測る時と、子供たちから意見が出ました。
 2年生までの算数の学習では、定規やものさしを使っていろいろなものの長さを測ってきました。子供たちの体験活動は、1mものさしで測れるものの測定まででした。しかし、今回使う巻き尺は、10m・20m・50m・100mと種類があり、様々な長さのものを測ることができます。子供たちの測ってみたいと思うものには、黒板の長さ・教室の横の長さ・廊下の長さなどが挙がっていました。
 この後の学習では、子供たちの測定してみたいと思うものの長さを実際に測る活動を行います。みんなで協力して、巻き尺の使い方や正しい測定の仕方を身に付けてほしいと思います。(校長)

6月16日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、国語の授業でした。説明文の「めだか」の単元の学習で、小段落5から8までの読み取りを行っていました。
 今日の授業では、メダカがどのようにして敵から身を守るのかを読み取っていきます。子供たちは、教科書を読んで自分の考えをワークシートに書き込んでいました。
 その後は、小段落ごとにメダカが敵から身を守る方法を、グループごとに発表していました。(校長)

2年生の野菜の生長(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、生活科の学習で、ミニトマト・サツマイモ・トウモロコシ・キュウリ・ナスなどの野菜を育てています。毎朝、子供たちは、水やりと観察を欠かさずに行っています。
 今朝それぞれの野菜の様子を確認したところ、ミニトマト・トウモロコシ・キュウリに実ができていることが分かりました。ミニトマトは真っ赤になり、キュウリは20cmほどに生長していました。ナスにも、薄紫色の花が咲いているので、直に実が大きくなるでしょう。本当に収穫が楽しみです。(校長)


蒸し暑い一日になりそうです(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も蒸し暑い朝を迎えました。登校してくる子供たちの額にも、うっすらと汗が滲んでいました。WBGT(暑さ指数)も午前7時30分には、22度を超えていました。太陽が顔を出すと、一気に数値が高くなるかも知れません。熱中症予防対策にも、万全の態勢で臨みたいと思います。
 天気予報では、午後から雨となっていました。そのため、傘を持って登校する子供が目立ちました。子供たちが無事に下校するまで、どうにか天気がもってくれることを祈るばかりです。(校長)

6月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

麦入りごはん・煮込みハンバーグ・こんにゃく入りごまあえ・みそしる・牛乳

・今日は、ごはんとみそ汁のお話です。
ごはんにみそ汁は日本の伝統的な食形態です。そしておかずとして主菜(主なおかず)に魚や肉料理など、副菜(野菜などの一皿)を揃えて食べる事を、一汁二菜と言います。バランスが良い健康的な食事となります。そして、ごはんはみそ汁と一緒になると、おいしいだけでなく栄養学的にもベストバランスとなります。なぜなら、ごはんは色々な栄養がありますが、そのごはんに不足するものをみそ汁が補ってくれるからです。それはリジンといいます。私たちの体を作ってくれるたんぱく質は20種類のアミノ酸からできています。中でも体の中で作れない9種類は、食事で摂る必要があります。ごはんはこの9種類のほとんどを含んでいますが、一つだけリジンがありません。でもみそには豊富にあるのです。この9種類は一つでも足りないと摂らなかったと同じになってしまいます。だからごはんはみそ汁ととるのが良いわけです。最強のコンビと言えます。昔のひきゃくは、おにぎりとみそを丸めたみそ玉で、何百キロも人が走って荷物や手紙を届けました。そんなパワー食でもあるのです。

 

6月15日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組の活動の様子です。色画用紙で輪を作って王冠やティアラにしたり、折り紙で輪を作ってブレスレットや指輪にしたりしていました。綺麗な飾りを付けた王冠やティアラを頭に載せ、装飾されたベルトや洋服を身に付けた子供たちの表情は、とても嬉しそうでした。 (校長)

6月15日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の活動の様子です。色画用紙で輪を作ったり、つなぎ合わせたりして、楽しく変身しようとしていました。授業の途中では、製作途中の作品を見せ合う活動にも取り組んでいました。友達の作品のよさを参考にして、自分の作品がよくなるよう工夫する姿が見られました。 (校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

指導計画

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書