学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうのこんだて

麦入りごはん・マーボー豆腐・春雨サラダ・牛乳

今日はマーボー豆腐です。お豆腐クイズを二つ出します。
給食中はマスクを外すので、おしゃべりはできませんが 指で1とか2とか答えてくださいね。
ひとつめです。豆腐一丁300グラムに使われている大豆は何粒でしょうか?
1 38粒  2  380粒  3  100粒
答え 2の380粒です。すごいですね〜これだけの大豆を食べるのは大変なことです。一丁の豆腐が食べやすくていかに栄養価に優れているかわかりますね。
2つめのクイズです。豆腐のもとである大豆は 何の肉と言われるのでしょうか。
1 たんぼの肉  2  わがやの肉   3 はたけの肉
答えは3のはたけの肉と言われています。畑でつくられる大豆ですが 肉のように 赤の仲間の食べものです。体を作る働きのたんぱく質が多いです。また 1年生も辛くないように麻婆豆腐は 低学年と高学年では辛さをかえています。
1年生にお願いです。給食の準備を当番さんがしているときは 出歩かずに席に座り静かに待ちましょう。そして給食を食べているときはお話をしませんよ。みんなで感染予防をしましょうね。いただきますやごちそうさまを言うときは マスクをつけて挨拶します。マナーやルールを覚えて気持ちよく食べたいですね。

 写真は1年生の給食の様子です。保育園や幼稚園とは比べものにならないほど大きなお皿で食べています。なんと驚くことにこの量をほとんどの子が完食です。例年少なくしてという子や たくさん残す子や 牛乳も飲めない子が数人はいますが 牛乳もほとんど残りません。すごいですね!登下校ランドセルを背負い一人で歩き疲れると思いますが、パワー全開の1年生。給食の食べも花丸です。

4月16日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に、子供たちに人気のある場所は、校庭以外にもあります。それは、城東の森です。子供たちは、池のところで金魚や水生生物の観察をしたり、2体の恐竜の背に乗って遊んだりしています。
 さらに、3月からは、ウサギ小屋を覗いている子が多くなりました。今日も、校庭へ一番に飛び出していった2人の2年生の女の子は、ウサギ小屋へと向かいました。飼育委員のお姉さんの仕事ぶりを見ていたり、2羽のウサギの様子をじっと観察したりしていました。(校長)



4月16日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みになると、子供たちは一斉に校庭へと飛び出していきました。ドッジボールや鬼ごっこをしたり、長縄・ブランコ・鉄棒・登り棒・一輪車・ジャングルジムなどで遊んだり、子供たちは思い思いの遊びに夢中になっていました。
 新学期が始まり、10日経ちました。新しい友達ができ、新しいクラスにも馴染んでいることが、休み時間の遊ぶ姿から分かりました。(校長)

4月16日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室の様子です。1年生同様、みんな真剣に警察官の方の話を聞く姿が見られました。
 学校生活にも慣れた2年生です。登下校中にも、慣れから油断が生じるかも知れません。もう一度気を引き締め、絶対に交通事故に遭わないよう登下校中も落ち着いて行動しましょう。常に周囲の状況を確認して安全に行動し、毎日元気に楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。(校長)


4月16日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室の様子です。子供たちは、テレビの画面に映し出された絵をよく見て、警察官の方の話をしっかりと聞くことができました。
 1年生になって、みんな初めて自分の足で登下校を行っています。「一番大切な命を、しっかりと自分で守ってくださいね。」という警察官の方の思いが、1年生にもしっかりと届いたと思います。(校長)


4月16日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、1・2年生は、交通安全教室でした。高崎警察署交通課の警察官の方を講師にお招きして、交通ルールやマナー、安全な道路の歩き方や横断の仕方について、話をしていただきました。
 絵図を使って説明してくださったり、実際の場面を想定して説明してくださったり、たいへん分かり易い内容のお話でした。(校長)

4月16日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の学力テストの様子です。みんな集中して問題を解いていました。
 算数では、小数や分数の計算はよくできていました。割合を求める問題が多く出題され、戸惑う子も見られました。
 社会では、農業・工業・情報や世界の国々についての問題が出題されていました。複数の資料を関連付け、根拠を明確にして考えをまとめる問題に、子供たちは四苦八苦していました。(校長)


4月16日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3校時、5・6年生は昨日に引き続き、学力テストに取り組んでいました。2校時が算数、3校時が社会の学力テストでした。
 5年生の学力テストの様子です。算数では、計算問題は比較的よくできていたように感じます。知識・技能を活用して考えを文章で表す問題では、多くの子供たちが手を焼いていました。
 社会では、資料を活用して考えをまとめる問題が多く出題されていました。(校長)

健康で安全な週末を!(4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まり、第2週が今日で終わります。1年生も給食を食べ、午後まで授業を行っています。高学年の子供たちは、委員会活動やクラブ活動への所属が決まり、学校での新しい生活が着々と進んでいます。
 「ニューノーマル」という言葉をよく耳にしますが、学校での様々な活動も児童のよりよい成長を第一に考え、実践していきたいと考えます。
 新型コロナウイルス変異株の感染者が急増している状況です。生活様式や行動様式について改めて考える必要があります。この週末も、子供たちの健康と安全を最優先として、ご指導していただくようお願いいたします。(校長)

4月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごまなめし・鯖の味噌煮・とんじる・ぎゅうにゅう
・お勉強は好きですか?きょうの鯖は背中の青い魚の代表選手です。背中の青い魚は、栄養たっぷりで特に頭の脳の働きをよくするEPA,DHA,ビタミンDが多く含まれていると言われています。お魚食べて脳の働きがよくなるなんて素敵ですね。
・あともう一つ。朝ごはんも頭の働きに関係していると言われています。朝ごはんをしっかり食べるとテストの点数も高いことがわかっています。昨日知りたかったですか?まだ明日も学力テストが残っていますね。是非朝ごはんしっかり食べてのぞんでくださいね。また、運動能力も高いことがわかっています。
・青魚の鯖や鯵や秋刀魚や鰯を食べましょう。そして、朝ごはんに主食・主菜・副菜をしっかり食べて、頭も体もばっちりになってくださいね。


4月15日(木)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、4・5・6年生は、クラブ活動でした。校庭に集まって、今年度のクラブ決めを行いました。子供たちは、1年ぶりのクラブ活動とあって、大きな期待を寄せているようでした。
 タブレットクラブや生き物クラブなどの新設のクラブを含め、16のクラブが発足しました。異学年交流を行うことで、上級生のリーダーシップや下級生のフォロワーシップを培っていきたいと考えます。クラブ活動が、充実した時間となるよう指導や環境整備に努めたいと思います。(校長)

4月15日(木)の学校生活より 〜Part9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、4年3組は、音楽の授業でした。「声のひびきを感じ取ろう」の単元の学習で、「一年生になったら」の歌の表現の仕方について考えていました。
 子供たちは、ポケット歌集に載っている「一年生になったら」の歌詞を見ながら、CDの歌を聞いていました。「この歌を聞いて、どんな気持ちになりましたか?」と宮口先生が子供たちに尋ねると、「ワクワクした気持ちになりました。」「楽しい気持ちになりました。」との答えが返ってきました。
 「楽しくワクワクした気持ちになるよう、歌を歌いましょう!」と先生が子供たちに投げかけていました。子供たちは、みんな笑顔になって小さな声ですが、心を込めて歌を歌っていました。(校長)

4月15日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、4年2組は、社会の授業でした。「わたしたちの県」の単元で、教科書の白地図を見ながら日本の都道府県の学習を行っていました。
 子供たちは、教科書の白地図を見て、各都道府県の位置(場所)や形を確かめたり、特産物を調べたりしていました。子供たちは、旅行で訪れたことがあったり、テレビのニュース等で取り上げられたりしていた都道府県の名前が挙がると、関心をもって先生の話を聞いていました。(校長)

4月15日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、4年1組は、算数の授業でした。「1億より大きい数を調べよう(大きい数のしくみ)」の単元の学習で、10倍や1/10にした時の位の変わり方についうて考えていました。
 今日の学習では、25億を10倍したり、1/10にしたりすると、位がどのように変化するか調べていました。子供たちは、今日の学習を通して数を10倍すると位が左に1つずれ、1/10にすると右に1つずれることを理解することができました。(校長)

4月15日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日が、1年生にとっては3回目の給食の時間となりました。今日の献立は、胡麻菜飯・鯖の味噌煮・豚汁・牛乳でした。
 先生方が盛りつけた給食を、当番の1年生が慎重に運んでいました。全て給食の準備が整うと、「いただきます!」と挨拶をしました。みんな今日一番の笑顔で給食を食べ始めていました。(校長)


4月15日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年4組は、今年度最初となる図書の時間でした。教室前の廊下に整列し、図書室へと移動していきました。
 図書室前に着くと、交替で手洗いを行いました。そして、出席番号順に図書室の席を決め、子供たちは自分の席に座りました。
 その後、図書館担当の臼田先生から、図書室の使い方や本の貸し出しの仕方について説明を受けていました。
 臼田先生の説明が終わると、いよいよ本の貸し出しとなりました。子供たちは、自分の読みたい本を真剣に探していました。2冊選び終えた子から、カウンターに並んで貸し出しの手続きを受けていました。(校長)


4月15日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年3組は、算数の授業でした。「わかりやすくあらわそう(グラフとひょう)」の単元で、学習のまとめに取り組んでいました。
 この単元では、グラフや表を使うことによって、資料を効果的に表す方法とその良さについて学習してきました。たくさんの資料をグラフや表を使って分類することで、どんな種類のものが多いのか、全体にどんな傾向があるのか、違いがどのくらいあるのかなど、様々なことが分かってきます。
 算数の学習を通して、子供たちに多角的なものの見方・考え方を身に付けてほしいと思います。(校長)


4月15日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年2組の体育の授業の様子です。準備体操後、子供たちは、登り棒に挑戦していました。一番高いところまでスルスルと登っていく子が何人もいました。登り棒には、下から赤・黄・緑とペンキが塗られています。子供たちは、赤から黄へ、黄から緑へ、緑からてっぺんへと目標をもってチャレンジしていました。
 「校長先生、見て!」と両手を広げて、手のひらのまめを見せてくれる子がいました。『努力の証』と感心しました。


4月15日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年1組と2組は、体育の授業でした。校庭の固定施設を使っての運動に取り組んでいました。
 2年1組は、最初に雲梯渡りに挑戦していました。1年生でも行った運動で、みんな上手の渡ることができていました。(校長)

4月15日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2・3校時、3〜6年生は、学力テストでした。子供たちは、授業や家庭学習でこの学力テストに備え、繰り返し前学年の復習に取り組んでいました。
 今日は、3・4年生は国語と算数、5・6年生は国語と理科のテストを受けました。5・6年生は、明日も算数と社会のテストを行います。今日は、ゆっくりと体を休め、万全の体調で学力テストに臨んでほしいと思います。(校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

指導計画

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書