学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

きなこあげパン・ワンタンスープ・ごぼうサラダ・牛乳

・ひとくち何回かんでいますか?あまりたくさん入れるとよくかめなかったり、かみにくくなったりします。ひとくちは、スプーン1杯位にして、1回で20回かむのを目安にしましょう。
・きょうはおやつのお話です。
毎日おやつを食べますか?おやつは心の栄養としての楽しみもありますが、3回の食事を補う食事としての役割もあります。だから3回しっかり食事できていれば、必ずたべなくてもいいのです。
ではクイズです。おやつは次のうちどれ?1 お腹いっぱい食べる。2  量を決めて食べる。 答えは2です。
おやつを食べるときは、この量と、もう一つ大事なことがあります。それは時間です。食事と食事の間に食べるのが間食でおやつです。食事に影響しないように、量と時間に注意しましょうね。
・食べる量の目安は一日200㎉と言われています。ミルクにさつまいもとか、バナナにヨーグルトなど組み合わせて200㎉位にしましょう。 

タブレットなどで組み合わせて200㎉位になるように、何がいいか調べてみるのも楽しそうですね。

6月21日(月)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年4組は、国語の授業でした。「ポスターをつくろう」の単元のまとめの学習に取り組んでいました。
 明日が、単元のテストとなります。授業の前半では、学習プリントを使って各自が自分のペースでまとめを行っていました。プリントの問題を解き終えると、黒板に貼ってある解答を見て、丸付けをしていました。
 プリントを全て終えた子供たちは、授業で作ったポスターの鑑賞をすることになりました。自分で良い作品と思うポスターを選び、工夫したところやよいところをワークシートにまとめていました。(校長)


6月21日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年3組は、算数の授業でした。「小数のわり算」の単元で、小数の倍について学習していました。
 4年生までの算数で、「何倍になるか」という学習は行ってきています。これまでの整数倍という考えを、小数倍という考えに高めることが学習のねらいとなります。もとにする量と比べられる量をキーワードとして、問題文を読んで式を立てていました。
 「整数倍と同じように考えられそうだ」という見通しをもって、子供たちは熱心に学習に取り組んでいました。(校長)

6月21日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年2組は、理科の授業でした。「魚のたんじょう」の単元の学習で、メダカを飼うための計画を立てていました。
 これからの授業では、メダカを飼って観察を行います。オスとメスが受精することで、新しい命が生まれることを学んでいきます。メダカを飼って受精卵を産ませるためには、どんなことに気を付けたらよいかグループで話し合っていました。
 話合い後、グループごとに発表を行っていました。「水温や水質の管理」「餌のあげ方」「水草や砂利の利用」「水槽の置き場所」等、各グループから大事なポイントがたくさん挙げられていました。(校長)

6月21日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、音楽の授業でした。「いろいろな音色を感じとろう」の単元の学習で、モーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」の鑑賞をしていました。
 この曲は、バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスによる音の強さの変化に気を付けながら、弦楽合奏の響きを楽しむものであり、曲の特徴や曲想の変化を図や言葉、体の動きなどで表現させることができます。授業では、一人一人が感じ取ったことをその理由を音楽の中から見つけさせ、友達と互いに交流させていました。(校長)

6月21日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休み、たくさんの子供たちが校庭に出て、元気に楽しく遊ぶ姿が見られました。「校長先生、見てください。」鉄棒や登り棒で遊ぶ子供たちが、私に声をかけてくれました。
 子供たちは、逆上がりや連続前回りの技を披露してくれたり、両手を使って登り棒を上る様子を見せてくれたりしました。
 爽やかな風が吹く中、みんなとっても楽しそうに遊んでいました。(校長)


6月21日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年4組は、家庭科の授業でした。子供たちは、「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の単元の学習を行っていました。
 暑い夏は、たくさん汗をかき、体を清潔に保つよう工夫することが重要です。この単元では、衣服を清潔に保ち、快適に生活することを目指して、洗濯の仕方について学習していました。
 授業を通して子供たちは、洗濯の「洗う・すすぐ・絞る・干す」などの手順や正しいやり方について理解を深めていました。(校長)

6月21日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年3組は、英語の授業でした。「My town is beautiful.」の単元の学習で、パフォーマンステストを行っていました。
 この単元では、自分たちが住んでいる高崎のよいところを英語でスピーチする学習に取り組んできました。子供たちは、グループごとに高崎のよいところ・自慢できるところを英文で表し、熱心にスピーチの練習を行っていました。
 教室で練習後、テスト会場となるパソコン室前の廊下で待機します。そして、自分たちの順番になるとパソコン室へ入り、ALTのグンタン先生に向かってスピーチしていました。子供たちは緊張しながらも、しっかりとスピーチができていました。(校長)

6月21日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年2組は、算数の授業でした。「分数のわり算」の単元の学習を行っていました。
 今日の授業では、「9/4mの重さが2/5kgのホースがあります。このホース1m(1kg)の重さ(長さ)は、何kg(m)になりますか?」という文章問題を、その関係を数直線に表して考えていました。
 単位当たりの数量が重さなのか、長さなのかによって、式が変わってきます。子供たちは、単位量当たりの数量が何になるのかをしっかりと考え、式に表して答えを出そうとしていました。(校長)

6月21日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年1組は、社会の授業でした。「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元の学習で、学習課題のまとめ取り組んでいました。
 この単元では、「米づくりが始まって、人々の暮らしや世の中の様子は、どのように変わったのだろうか」という学習課題を立てて、教科書で調べたり、タブレットで考えを交流したりしてきました。
 今日の授業では、これまでの学習のまとめを「〜によって、〜になった。」の形で、一人一人が表わしていました。自分の考えをノートに書き終えると、タブレットで撮影し、先生に送っていました。(校長)


1学期も、残りあと1か月(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が、一年で「昼の時間が最も長い」夏至に当たります。前橋市では、昼の長さが14時間39分にもなります。今日は、朝から太陽が顔を出し、爽やかで心地よい風を感じることができました。
 1学期も残すところあと1か月となりました。しかし、夏休みといってもまだピンとこないかも知れませんね。この後、担任の先生から「1学期のまとめをしっかりと頑張りましょう!」「学期末テストの準備をしっかりと行いましょう!」と話があるでしょう。健康で楽しく充実した夏休みを迎えるために、自分のやるべきことをしっかり頑張ってほしいと思います。(校長)

4年生の土曜スクールの様子(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時より、今年度初めての土曜スクールが行われました。29名の子供たちが参加し、プリント学習に取り組んでいました。
 新型コロナウイルス感染防止のため、グループになっての学習ではなく個別学習の形態をとります。100マス計算や復習のプリントなど、一人一人が集中して学習に取り組む姿が見られました。
 初めてボランティアとして参加した方も、子供たちのプリントの丸付けをしたり、「よくできたね!」と称賛の言葉を掛けたりしてくださいました。ボランティアの皆様のお陰で、子供たちが意欲的に学習に取り組めていました。(校長)

頑張る子供たちへ(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より、今年度の土曜スクールが開催されます。土曜スクール開催に際し、ボランティアの皆様を対象とした「土曜スクールボランティア会議」を、午前9時よりなかよしホールで行いました。
 21名の方にお集まりいただき、土曜スクールの内容やボランティアの活動について説明させていただきました。ご多用の中、たくさんの方々にご出席いただき感謝しております。
 また、本日、「土曜日も学校で勉強をして頑張っているとは、凄いことであり本当に素晴しい!」と、地域の方から参加している子供たちとボランティアの方にバナナの差し入れがありました。コーディネーターの方が朝受け取り、子供たちとボランティアの方に渡しました。バナナをいただいた子供たちは、大喜びでした。
 城東地区には、頑張る子供たちを応援してくださる方が大勢いらっしゃいます。本当に嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。
 新型コロナウイルス感染防止のため、活動内容や活動形態の見直しを常に行うとともに、子供たちとの関わり方(距離の取り方)においても注意する事柄が多々あります。試行錯誤を繰り返しながら、子供たちにとって有意義なものとなるよう努めてまいります。ボランティアの皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)


6月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

発芽玄米入りごはん・ハッシュドポーク・海藻サラダ・牛乳

・今日は牛乳のお話です。
どうして牛乳は毎日給食にでるのでしょうか?アレルギーの人以外は毎日家でものんでいますか?
牛乳には、カルシウムのカルちゃんがたくさん入っていて、骨や歯を強くしてくれるからです。成長期のみなさんには特に必要です。カルシウムのカルちゃんは、カルシウム1ミリグラムがカルちゃん1個として色々な飲み物や食べ物に入っています。
ではクイズです。次の飲み物にカルちゃんは何個入っているでしょうか?
1 スポーツドリンク 16個   160個  答えは16個
2 果汁入りオレンジジュース  16個  160個  答えは16個
3 給食の牛乳 27個   227個  答えは227個
牛乳はカルシウムのチャンピオンなんですね。だから給食に出るんです。せっかくのカルちゃん残すともったいないですね。
・次に牛乳のひみつをお話しします。じつはカルちゃんはみなさんの骨や歯の中にもいます。骨や歯を強くするためにがんばってくれています。でも、毎日汗やおしっこと一緒に体の外に出てしまうんです。だから毎日カルちゃんとらないと体の中のカルちゃんが減り体が弱くなってしまうのです。最近小学生でも、骨折が多くなっているようです。このままおとなになると、大変な病気になってしまう人も出てくるかもしれません。だから、毎日カルちゃんとりましょうね。牛乳も自分のために苦手でも一口からはじめてみましょう


6月後半を迎えて(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので6月も残り2週間となってしまいました。昨日、ようやくプール開設の通知が市より届きました。各ご家庭においては、準備のための時間が少なく、たいへんご迷惑をお掛けしていることと思います。
 学校では、感染症予防対策に万全を期して、安全に水泳学習を実施してまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。(校長)


4年生社会科見学の様子〜Part14〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後2時55分、子供たちを乗せたバスは、無事に学校へと戻りました。
梅雨であるにもかかわらず、好天に恵まれ、絶好の社会科見学日和となりました。そして、誰一人体調を崩したり、けがをしたりすることなく戻ることができ、安心しました。
今日は、身体をゆっくり休ませてくださいね。まとめは、来週頑張りましょう!(校長)

4年生社会科見学の様子〜Part13〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若田浄水場の見学が無事に終わりました。
午後2時20分、子供たちはバスに乗り込み、学校へ向けて出発しました。(校長)

4年生社会科見学の様子〜Part12〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学や説明を通して、濾過する仕組みや安全・安心な飲み水にするための工夫など、詳しく知ることができました。
出来立ての水道水を飲んで、子供たちは大満足でした。(校長)

4年生社会科見学の様子〜Part11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後、若田浄水場の見学が始まりました。
若田浄水場は、高崎市にある26 の浄水場で、一番大きな施設です。
烏川の水をどのようにして飲み水にしているのか、丁寧に説明していただきました。(校長)

4年生社会科見学の様子〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を美味しそうに食べる子供たちは、今日一番の笑顔でした。(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

指導計画

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書