学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

今日の暑さ指数は?(6月15日)

画像1 画像1
 学校では、午前8時・午前10時・午後1時と体育の学習時に、WBGT(暑さ指数)の測定を行っています。指数が高くなれば、子供たちにマスクを外すよう指導したり、運動の中止を伝えたりしています。
 新聞やテレビのニュースで、熱中症の記事を見た子も多くいるようで、登校時にはたくさんの子供たちが、WBGT(暑さ指数)を確かめていました。
 今後は、下校時などでもWBGT(暑さ指数)を活用し、熱中症防止に努めなければならなくなると思います。子供たちのWBGT(暑さ指数)への関心を高め、適切に行動できる力を身に付けさせたいと思います。(校長)

梅雨の晴れ間に注意!(6月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(14日)、関東甲信地区にも梅雨入り宣言が出されました。関東甲信地区の梅雨入りは、平年より7日遅いそうです。
 ようやく梅雨入りをしたかと思えば、今日は朝からよく晴れた暑い日となりました。湿度も高く蒸し暑いため、熱中症の危険性が高まっています。WGGT(暑さ指数)をこまめに測定し、熱中症予防に万全を尽くしたいと思います。
 さらに、昨日同様大気の状態が不安定になっているため、落雷や突風、急な激しい雨に注意が必要となりそうです。子供たちを学校に待機させる場合は、携帯メールでお知らせいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。(校長)

6月14日の給食

画像1 画像1
 
  きょうのこんだて

パーカーハウス・鯵フライ・コールスローサラダ・ミネストローネ・牛乳
今日は、鯵のお話です。
・鯵は味がよいことから、この名前がついたと言われるほど、美味しい魚です。世界中で食べられています。日本では、お刺身やたたき、塩焼き、ひもの、揚げ物、煮物などにします。外国では、主にフライやマリネなどで食べられています。
・世界中の暖かい海に、まあじ・しまあじ・むろあじなどの多くの種類がいます。日本の近海では、沖を大きな群れで回遊するくろあじ、海岸に近い所にすむ、きあじなどがいて、夏に一番美味しくなります。
・鯵は味が良いだけでなく、私たちの体を作ってくれる栄養素をバランスよく含んでいます。たんぱく質・脂質・ビタミンB1・カルシウムが多く、特にEPAエイコタペンタエン酸という脂肪が多く、血管のコレステロールを取り除いてくれます。今は小学生でも好きな物ばかり食べている等で、コレステロールが高い人もいるようです。背中の青い光り物と呼ばれる、いわし・さば・さんま・あじ等を食べましょう。

救急法講習会(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後3時45分から、職員研修として救急法(心肺蘇生法)講習会を実施しました。水泳指導が始まる前に毎年実施するもので、今年度のプール開設がまた決定していませんが、水泳指導に備え救急法講習会は万全を期して行いました。
 講習会では、市教委から借りたレサシアン(救命訓練用の人形)とAEDを使って、心臓マッサージ・人工呼吸のやり方やAEDの使い方について再確認するとともに、知識と技能の向上を図ることができました。先生方は、みな真剣に緊張感をもって取り組んでいました。(校長)

健康で安全な雨の日の過ごし方(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、曇りや雨の日が多くなるとの予報が出ています。これで梅雨に入り、外で遊ぶことができずに我慢の日々が続くことになるかも知れません。健康で安全な雨の日の過ごし方について、各学級でも話し合っておいてほしいと思います。
 昨日で群馬県の「まん延防止等重点措置」が解除されました。しかし、群馬県の警戒度は4のままですから、少しも気を抜くことなく万全の態勢で感染防止に努めてまいります。ご家庭でもご指導とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part25~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後3時25分、子供たちを乗せたバスは、学校へと戻ってきました。さすがに子供たちにも、少し疲れた様子が見られました。
 今日は、ゆっくりと休養をとり、身体の疲れを取り除いてほしいと思います。
 世界に一つのオリジナルスプーン、大切に使ってくださいね。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part24~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 退校式が終わり、バスに乗り込みます。その前に、乾燥が終わったオリジナルスプーンを受け取ります。どれもみな個性的スプーンに仕上がっていました。
 これから、学校に向かいます。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part23~

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後2時15分、退校式が始まりました。楽しく活動できたので、あっという間に時間が経過したように感じます。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part22~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の仕上げは、ニス塗りです。ゆっくり丁寧に刷毛で塗っていきました。
 30分程乾燥させて出来上がります。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part21~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持ち手の部分に空けた穴の中に、グルーガンで接着剤を溶かし込んで、金具を接着させていきました。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part20~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、切り取った持ち手の部分に、ドリルで穴を空けてもらいました。
 とっても難しい作業のようです。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part19~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 枝選びが終わると、持ちやすい長さにノコギリで切っていきます。けがをしないよう慎重にノコギリを動かしていました。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part18~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリジナルスプーン作りでは、まず、持ち手の部分になる枝選びから始まります。みんな真剣に枝を選んでいました。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part17~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後1時、オリジナルスプーン作りが始まりました。指導員の方の説明を、みんな真剣に聞いていました。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part16~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12時45分、榛名湖荘に無事に戻ってきました。
 約10分の休憩をしてから、オリジナルスプーン作りになります。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part15~

画像1 画像1
画像2 画像2
 榛名湖荘に近づいてきました。「疲れた。」と、子供たちから弱音が聞こえてきます。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part14~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後、榛名湖荘に向かって、散策の後半戦がスタートしました。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part13~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組の子供たちの様子です。みんな元気に「いただきます!」の挨拶をして、食べ始めました。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part12~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていたお昼ご飯になりました。
 2組の子供たちの様子です。みんなとっても嬉しそうです。(校長)

5年2組・3組の林間学校の様子~Part11~

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスごとの記念写真です。「はい、チーズ!」みんなとってもいい笑顔です。(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

指導計画

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書