7月13日(火)の学校生活より 〜Part4〜今日の授業では、ビート板を使って仰向けになって浮く練習を行うことになりました。(校長) 7月13日(火)の学校生活より 〜Part3〜息をたっぷりと吸って、腕をやや広げ、身体の力を抜くことで水に浮くことができるよう、何度も挑戦していました。(校長) 7月13日(火)の学校生活より 〜Part2〜水着に着替えて水慣れまで済ませた子供たちは、水着の上に体操着を着て、プールサイドに整列しました。 服を着たままの身体に水を掛けた後、子供たちは水の中に入り、何度も頭まで深く潜っていました。(校長) 7月13日(火)の学校生活より 〜Part1〜全校児童で校歌を歌うことは、昨年度一度もありませんでした。1年生は勿論、2年生も校歌を歌う回数が少ないため、歌詞をよく覚えていない子もたくさんいたように感じました。 6月下旬から、少しずつ音楽の授業でも歌を歌うことができるようになってきました。城東小学校の児童として、全員に校歌だけは完璧に覚えてほしいと願います。 今後、校歌を歌う回数を増やし、母校への愛着と誇りをもつことができるように努めたいと思います。(校長) 落とし物の確認を(7月13日)タグ等に名前が記されていれば、持ち主も分かるのですが…。どれも無記名であるため、落とし主を特定することができません。この後、落とし主が分からなければ、処分することになります。自分の持ち物がなくしてしまった人は、夏休み前に一度確認してください。もし、自分のものがあれば家に持ち帰るようにお願いします。(校長) 天気の急変に注意!(7月13日)プールで水泳学習ができるのか、子供たちの下校時に雷雨あるのか、いろいろと心配は尽きません。今日も一日、感染症防止対策の徹底を図りながら、子供たちには健康で安全な学校生活を送らせたいと思います。(校長) 7月12日の給食きなこあげパン・ツナサラダ・ミネストローネ・牛乳 きょうは、この食べ物なあにクイズをします。ヒントを5つ言うので、当てて下さいね。 1 色は白いです。 2 薄茶色の物もあります。 3 焦げ茶色のものもあります。 4 サラサラしていたり、塊の物もあります。 5 甘味のもとです。 こたえはさとうです・ さとうは、体の中での働き別では黄色の仲間です。主にエネルギーのもとになります。主な栄養素は炭水化物です。 さとうは、サトウキビやてんさいからつくられます。 白色の上白糖、薄茶色の三温糖、焦げ茶色の黒砂糖があります。 料理により使い分けます。主にお菓子などは白い上白糖やグラニュー糖やざらめや和三盆等を使い分けます。 南北に長い日本ですが、南は沖縄や鹿児島でさとうきびから、北は北海道でてんさい糖からつくられます。サトウキビはイネ科の植物で、七夕の飾りをつける笹の葉のないようなものです。かむと甘い味がします。てんさい糖はビートやさとう大根と呼ばれ寒さに強いものです。 7月12日(月)の学校生活より 〜Part11〜プールサイドにつかまってバタ足の練習に取り組んでいると、遠くで雷の音が聞こえました。小雨もぽつぽつと降り出してきたので、残念ながらプールから上がることになりました。子供たちに急いでシャワーを浴びさせ、着替えをさせました。 今週は、もう2時間プールでの授業が予定されています。ぜひ、良い天気のもとでプールに入れることを祈ります。(校長) 7月12日(月)の学校生活より 〜Part10〜準備体操後、シャワーを浴びて腰洗い槽に浸かり、プールサイドで水慣れを行いました。水温は、28度になっていたので、プールに入っても冷たいと感じることはありませんでした。頭まで水に潜ってみると、プールの水が透き通っていて、とても気持ちよく感じました。(校長) 7月12日(月)の学校生活より 〜Part9〜1学期の保健の授業では、「けがや事故の原因」と「交通事故の防止」について学習しました。どちらの学習も、楽しい学校生活を送るためには大事な内容となります。テストの出来・不出来に関わらず、常にけがや事故がなく安全な生活が送れるよう努力してほしいと思います。 保健のテストが終わると、全国体力・運動能力テストに関する「運動習慣等調査」のアンケートに答えていました。毎日の生活において、適度に運動する習慣が身に付いているといいのですが…。(校長) 7月12日(月)の学校生活より 〜Part8〜1学期の授業では、「天気の変化」「植物の発芽と成長」「魚のたんじょう」などの学習を行ってきました。単元後のテストはよくできていても、時間が経つと忘れてしまっていることがたくさんあるのではないでしょうか。この後の学期末テストに向けて、もう一度しっかりと復習に取り組んでほしいと思います。(校長) 7月12日(月)の学校生活より 〜Part7〜教室では、岩崎先生から一人一人にテストが返されていました。「え〜、ミスしちゃった!」と、子供たちの口から思わず声が漏れていました。分かっていながら、ミスをして減点されたようで、とても悔しそうな表情を見せていました。 授業では、すぐに間違え直しが行われていました。直し終えると、先生に再度提出をしていました。全て直し終った子は、復習のプリントに取り組んでいました。(校長) 7月12日(月)の学校生活より 〜Part6〜今日の授業では、「字形を整えて書く」ということがめあてでした。「成」と「長」のそれぞれの「はね・はらい・止め」に注意し、一画一画丁寧に筆を進めていました。 子供たちは、1枚書き終えると、前回書いた文字と比べてよくなったところを確認していました。(校長) 7月12日(月)の学校生活より 〜Part5〜3年生にとっては、今日が最後の水泳学習となります。子供たちはみんなビート板を使ってバタ足で泳いだり、クロールで泳いだりしていて、自分の泳力を高めようと頑張っていました。(校長) 7月12日(月)の学校生活より 〜Part4〜実際にやってみると、身体の力を抜いて仰向けに浮く方法が一番楽であることが分かりました。(校長) 7月12日(月)の学校生活より 〜Part3〜服を着たままプールに入ってみると「濡れた服が重く感じる」「服が肌にピタッとくっつく」「動きにくく感じる」などの感想が、子供たちの口から出ていました。「服を着たままだと、泳ぎにくい」ということを、体験を通して実感していました。(校長) 7月12日(月)の学校生活より 〜Part2〜7月12日(月)の学校生活より 〜Part1〜3年生は、今日が最後の水泳の授業となり、「着衣泳」の学習も行っていました。水着に着替えてプールサイドに移動した子どもたちは、準備体操を行った後、シャワーを浴びてから腰洗い槽を通って、プールサイドに整列しました。 「おしゃべりをしない」「友達との距離をとる」という約束をしっかりと守っていました。子供たちは、プールサイドで水慣れを済ませると、ゆっくりとプールの中へ入っていきました。好天に恵まれ、プールの水温もだいぶ温かくなっていました。(校長) 梅雨明け間近(7月12日)今週は、全ての学年が体育で「着衣泳」の学習を行います。川や海に誤って転落してしまった場合に、どのように対処したらよいかを学習します。 保護者の皆様には、着替えや水着等の準備でお世話になりますが、ご協力をよろしくお願いいたします。(校長) 2年生の水泳学習について(7月9日)さて、6月28日(月)より本校では水泳の授業が始まりました。しかしながら、連日のように梅雨空が続き、思うように水泳学習ができていない状況が続いております。特に2年生においては、天気の関係で一度も十分にプールに入れておりません。そのため2年生の子供たちは、昨年度のプール閉鎖により入学以来一度もプールに入っていないことになります。来年度の水泳学習に繋げるためにも、今年度プールでの学習を行うことが必須の条件と考えます。 そこで、2年生においては、来週以降校時表の変更を行い、水泳学習を2回行いたいと思います。天候によっては、急遽水着やタオル等の準備をお願いすることがあるかも知れません。2年生の保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長) |
|