学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6月最後の金曜日(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が、6月最後の金曜日です。早いもので、夏休みまで残すところあと3週間となりました。コロナ禍前であれば、夏休みに向けて気分が盛り上がってくる頃なのですが、今はあれこれと心配が尽きず、あまり楽しい話題が聞こえてきません。仕方ないことですが、少しでも楽しく安全な夏休みなるよう指導に努めたいと考えます。
 来週からは水泳学習も開始となり、授業では学期末テストにも取り組み始めると思います。一人一人が、健康と安全に十分注意しながら、自分のやるべきことにしっかり取り組んでほしいと思います。


6月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ひじきごはん・イワシの梅煮・みそしる・牛乳

・6月はよくかむことと、カルシウムの多い食べ物を覚えましょう。
・今日のカルシウムが多い食べ物は、ひじきとイワシと牛乳です。
・今日はひじきとイワシのお話です。
・さてひじきは、体の中での働き別で、あか・き・みどりのどれの仲間でしょうか?
ひじきは海でとれます。さあ思い出した人もいますね。赤の仲間です。赤の仲間の簡単な覚え方を伝授します。それは、海・牧場・大豆の三つを思い浮かべるイメージすることです。海でとれる物は全て赤です。ひじきやわかめやもずくなどの海草、魚やいかたこ貝も赤の仲間です。では牧場はというと、牛がいますね。牛から絞る牛乳、チーズ・ヨーグルトも赤の仲間です。鶏もいますね。鶏が産むたまごも赤の仲間です。そして牧場の周りには、大豆畑があります。大豆も赤の仲間です。大豆忘れないでくださいね。
・イワシも海に住む赤の仲間の食べ物です。今日は梅で煮てあるので骨まで食べられるカルシウムたっぷりの魚です。皆さんの骨や歯を作ってくれます。そして背中の青い魚は、特に体に良い油がたっぷりです。脳にもよいのです。頭の回転が良くなりたい人はすすんでたべてほしいですね。自分でどう食べるかで、強い体になったり、弱い体にもなるのです。にがてでも一口から始められるといいですね。いわしは日本だけでなく世界中で愛されています。油で煮たオイルサーデンや塩漬けにしたアンチョビなど、パスタやピザ、料理の隠し味にするとうま味がでて美味しくなります。カルシウムだけでなく、うま味もあるんですよ。
                  


カブトムシが羽化しました(6月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度の6年生(今の中学校1年生)からいただいたカブトムシの幼虫が、5月下旬に蛹になりました。そして、先週から次々に羽化しました。現在、30匹ほどのカブトムシを、校長室前でケースに入れて飼っています。カブトムシが好きな子は、じっと観察している姿が見られます。
 カブトムシのオスとメスが交尾をして卵を産んだら、城東の森の腐葉土に入れて育てたいと思っています。数が多いので、毎日たくさんの餌が必要になります。このことが今一番、頭の痛い問題となっています。(校長)

笑顔の挨拶(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もたくさんの保護者の方々が、登校時の検温のお手伝いにご協力くださいました。午前7時45分から50分には、大勢の子供たちが登校してきましたが、スムーズに検温を済ませることができました。
 最近、気持ちのよい挨拶をしてくれる子が多くなってきました。検温に協力してくださる保護者の方が、笑顔で子供たちに接してくれるからでしょうか。検温の協力だけでなく、挨拶指導にもご協力いただき、感謝しています。本当にありがとうございます。(校長)


水泳学習開始に向けて(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週6月28日(月)より、水泳学習が始まります。コロナ禍での実施となり、保護者の方もさぞかし心配されていることと思います。学校では、できる限りの感染防止対策を行い、安全に水泳学習を進めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、プール開設に伴う感染防止対策は、以下の資料のとおりです。

※各学年では、ソーシャルディスタンス確保のために、着替えの仕方・移動の仕方・整列の仕方・シャワーの浴び方等丁寧に説明・確認を行っています。
(写真は、6年生の指導の様子です。しっかり人との距離を確保しています。)

水泳学習実施に伴う感染防止対策について R3.6.23☜ ここをクリック

6月23日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

こめっこパン・ブルーベリージャム・鶏肉の粒マスタード焼き・切り干し大根のサラダ・コーンスープ・牛乳

・6月はかむことを意識して食べていますか?今日の切り干し大根のサラダもかみごたえたっぷりです。一口何回かんでいるか数えてみましょうね。
きょうは2つお話しします。地場産物とふりかえりの2つです。
地場産物は、近くでとれる物すなわち収穫される物を、近くで食べる消費すると言うことです。今日のぐんまや高崎の地場産物は、キャベツ・きゅうり・にんじん・玉葱です。これは地産地消で、地球を守る取り組みに繋がっています。どうしてでしょうか?考えたりタブレットで調べたりしてみましょう。
・4月より三ヶ月たとうとしています。給食の時間を一度振り返ってみましょう。自分でできている場合は〇、できていなかった人は×ですが、これから頑張れば大丈夫ですよ。
1 楽しい気持ちで食べる事ができました。
2 自分周りを片づけてから給食の準備をしました。
3 給食当番の時は、きちんと身支度ができた。
4 給食当番の時は、きれいに盛り付けられました。
5 給食の後片付けは、約束通りにできた。
6 牛乳はカルシウムが多く含まれているのを知っている。
7 牛乳をすすんでのめた。
8 苦手な物でも、ひとくち食べてみようとした。
9 健康を考えてよくかんで食べた。
10 給食の時間はおしゃべりせずに、食事のマナーを守り食べた。どうでしたか全問〇がついたでしょうか?
 

6月23日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難完了後、今回の避難訓練についての振り返りを行いました。避難訓練では、誰も取り残さず、安全に避難することが一番重要なことになります。そのためには、避難時の約束を守ったり、真剣な態度で取り組んだりすることが大事です。今回の避難訓練では、上級生(特に5・6年生)の避難の仕方は、たいへん素晴らしいものでした。
 ただし、低学年の子供たちの中には、おしゃべりをしたり、ふざけ半分で取り組んだりしている子もいたように感じました。「命を守る」大事な避難訓練です。今回の反省をしっかりと次の訓練に生かしてほしいと思います。(校長)

6月23日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災頭巾を被った子供たちは、校舎内は歩いて進み、校庭に出ると避難場所に向かって駆け出しました。
 学年ごとに集合した子供たちは、きちんと整列して並んでいました。700名の子供たちが、全員避難完了するまでにかかった時間は、約3分30秒でした。(校長)

6月23日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、今年度第1回目の避難訓練を実施しました。今回は、大きな地震発生時の避難訓練でした。
 午前10時45分、校内に緊急放送が流れ、強い地震の揺れに備えて机の下に身を隠すよう指示が出ました。放送を聞いた子供たちは、すぐに机の下に入りました。
 暫くして、校庭に避難するよう指示が出され、子供たちは防災頭巾を被り始めました。(校長)


保健集会より(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、保健集会でした。「コロナに負けない生活をしよう」をテーマに、Zoomを使ってリモートによる新型コロナウイルスの感染防止対策の確認をしたり、これまでの学校生活での課題の洗い出しを行ったりしていました。
 保健集会の中では、マスク着用・こまめな手洗い・ソーシャルディスタンスの確保が大事であるということを繰り返し伝えていました。特に、手洗いの仕方については、保健委員の子供たちと一緒に手を洗う一連の動作の確認を行っていました。学校生活上の課題として、マスクを外す歯磨きタイムが挙げられていました。歯磨きタイムで「おしゃべりをしないこと」「友達と離れて磨くこと」を徹底するよう、全校の子供たちに呼び掛けていました。(校長)


雨の日の検温について(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もたくさんの保護者の方々が、登校時の検温にご協力くださいました。午前7時45分から50分には、大勢の子供たちが登校してきましたが、スムーズに検温を済ませることができました。本当にありがとうございました。
 梅雨入り後、まだ本格的な雨の日がないため、玄関前で検温が実施できています。今週末から来週にかけての週間天気予報では、雨の日が続くとの予報が出ています。登校時に雨の場合は、傘を畳むスペースが必要となるため、検温は玄関内で行おうと考えています。混乱なく検温が実施できるよう、準備を進めてまいります。(校長)

6月22日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年4組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、読書を行っていました。
 授業のはじめに、図書館指導員の臼田先生から、絵本の読み聞かせをしてもらっていました。絵本の読み聞かせが終わると先週借りた本を返して、新たに本を借りるために真剣に本選びに取り掛かっていました。
 自分で読みたい本を見つけた子供たちは、静かに読書に耽っていました。(校長)


6月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

枝豆ごはん 肉じゃが 舟きゅうり 牛乳
 6月は特にかむことを意識して食べていますか。 今日のふなきゅうりはよくかむ献立です。生野菜をポリポリとよくかむことで、かむ力がつきます。家でも洗って生でまるごとワイルドに食べてほしいと思います。夏野菜は水分が多く水代わりにもなり、ビタミンやミネラルも一緒に摂ることができます。だから暑い夏のストレスで消耗しがちな体に水分やビタミンやミネラルを補給することができるのです。
 では夏野菜のきゅうりのクイズです。
 問題 とりたてのきゅうりについている白い粉のような物はなんでしょう?
1 農薬  2ブルーム  3デンプン

 答えは、2のブルームです。野菜の皮の表面について、雨などの水をはじき、病気を予防したり、水分の蒸発を防ぎ、新鮮さを保つ役割をしています。野菜ってすごいですね。自分で自分の体を守っているわけです。皆さんも野菜をもりもり食べて、自分の体は自分で守りたいですね。                              


6月22日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、学級活動の時間でした。今日は、「雨の日の過ごし方を考えよう」をテーマに、雨の日の休み時間を安全に過ごす方法について、話し合いを行っていました。
 授業では、雨の日の休み時間の教室内を描いた絵を見て、問題となるところ(危険と思われるところ)を見つけ、その理由を発表し合っていました。子供たちは、様々な危険な行動や環境を見つけていました。
 梅雨入りしたので、休み時間教室で安全に過ごさなければならない状況が、今後必ずあるはずです。今日の学習を生かして、安全に楽しく休み時間を過ごせるようになってほしいと思います。(校長)

6月22日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、国語の授業でした。新出漢字の練習をした後、「きつねのおきゃくさま」の単元の学習を行っていました。
 漢字練習では、「心」「切」「夏」の読み方・書き順・注意するポイントの確認を行い、正しく身に付けようと丁寧な文字で練習に取り組んでいました。
 その後、「きつねのおきゃくさま」の登場人物の気持ちの読み取りを行いました。教科書の文章に沿って、根拠を明らかにしながら気持ちの読み取りを進めていました。(校長)

6月22日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、算数の授業でした。「100より大きい数をしらべよう(3けたの数)」の単元で、数直線を使って100より大きな数の学習をしていました。
 授業では、数直線に表された数の大きさの読み取りを行っていました。子供たちは、数直線の一番小さな目盛りに着目して、その目盛りの表す数の大きさがいくつになるか考えていました。一番小さな目盛りが10であることを理解した子供たちは、100を表す目盛りと10を表す目盛りを合わせて読み取り、数の大きさを答えていました。(校長)


いじめ防止集会(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、児童集会の「いじめ防止集会」が行われました。計画委員の子供たちが、Zoomを使って「いじめ防止」に関する動画の視聴をしてもらったり、思いやりのある言葉や行動の大切さについて呼び掛けを行ったりしていました。各クラスでは、テレビに映し出される映像を子供たちが食い入るように見ていました。
 今日の「いじめ防止集会」をきっかけとして、「なぜ、いじめが起こるのか」「いじめ防止のためにできることは何なのか」「感染症によるいじめをなくすにはどうしたらよいか」について、各クラスで考えてほしいと思います。(校長) 


アサガオが咲きました!(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、毎朝熱心にアサガオの世話と観察を行っています。夏を迎え、アサガオの生長のスピードがぐんぐん加速しています。
 今朝、薄いピンクのアサガオが咲いているのを一人の子が発見しました。「あっ、〜ちゃんのアサガオが咲いてる!」その言葉に、たくさんの子供たちが集まってきていました。薄いピンクの花を見て、どの子も嬉しそうな顔をしていました。
 もうすぐ、たくさんのアサガオが咲くことでしょう。そして、アサガオ同様たくさんの子供たちの笑顔の花も咲くことでしょう。その日のために、毎日しっかりと世話を続けてほしいと思います。(校長)

常に気持ちのよい挨拶を(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!!」50mも離れた場所から、元気いっぱいの気持ちのよい挨拶が聞こえてきました。登校時の検温に協力してくださる保護者の方も、「とってもいい挨拶で、気持ちがいいね。」とお褒めの言葉をその子に掛けてくださっていました。
 マスク越しの挨拶で、互いに表情は確認できません。それでも挨拶のその声で、相手の表情は想像できます。城東小学校の子供たちには、いつでもどこでも誰にでも、常に笑顔で挨拶ができる子になってほしいと思いました。(校長)


6月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

きなこあげパン・ワンタンスープ・ごぼうサラダ・牛乳

・ひとくち何回かんでいますか?あまりたくさん入れるとよくかめなかったり、かみにくくなったりします。ひとくちは、スプーン1杯位にして、1回で20回かむのを目安にしましょう。
・きょうはおやつのお話です。
毎日おやつを食べますか?おやつは心の栄養としての楽しみもありますが、3回の食事を補う食事としての役割もあります。だから3回しっかり食事できていれば、必ずたべなくてもいいのです。
ではクイズです。おやつは次のうちどれ?1 お腹いっぱい食べる。2  量を決めて食べる。 答えは2です。
おやつを食べるときは、この量と、もう一つ大事なことがあります。それは時間です。食事と食事の間に食べるのが間食でおやつです。食事に影響しないように、量と時間に注意しましょうね。
・食べる量の目安は一日200㎉と言われています。ミルクにさつまいもとか、バナナにヨーグルトなど組み合わせて200㎉位にしましょう。 

タブレットなどで組み合わせて200㎉位になるように、何がいいか調べてみるのも楽しそうですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書