学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

急に雨が・・・(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前7時には、まだ雨が降っていませんでしたが、子供たちが登校する時刻になると、急に雨が降り出してきました。
 このところ、午前中に雨が降って、午後は雨が止むというパターンが続いているように感じます。せっかくプールでの授業が始まったのに・・・、残念な気持ちなのは私だけではないと思います。(校長)

7月1日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて

ドライカレー・トマトと卵のスープ・冷凍みかん・牛乳

・ことわざに「トマトが赤くなると、医者が青くなる」というものがあります。栄養豊富なトマト、赤い色は「リコピン」と言います。ビタミンAやCが多く、日本の鰹節のように、旨味成分があるので、イタリア料理等ではだし代わりに使われることがあります。
・今日は蒸し暑いですが、暑さに負けないように、5つの熱中症対策についてお話しします。1 朝ごはん 2 牛乳 3給食 4 夏野菜 5 水分の5つです。1つめの朝ごはんは、7月号の食育だよりにも載せましたが、食事からとる水分量は、なんと1回500㎖ほとれると言われています。2つめの牛乳は、夏前からしっかり飲むことで、暑さに負けない体作りに有効なことがわかっています。だからスポーツ選手は、しっかり牛乳を飲んでいるのです。また筋肉作りのために運動後に飲むこともおすすめです。3つめの給食を残さず食べる事で、水分量もとれすので熱中症予防にもなります。4つめの夏野菜ですが、暑い夏にとれる野菜には、ビタミンやミネラルの他水分もたっぷり含まれています。おやつにきゅうりやトマトのまるかじりもおすすめですね。5つめは水分をこまめにとろうです。ガブガブとのみたいところですが、分けてのほうが体への吸収が良いことがわかっています。渇く前にこまめにとりましょう。
                      
 

7月1日(木)の学校生活より ~Part5~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、5年3組と4組は、体育でプールに入っていました。今年初めてのプールでしたが、日差しがないため、プールから上がると肌寒く感じる陽気でした。
 授業では、能力ごとのグループに分かれ、泳ぐ技能を身に付けたり、長い距離を泳ぐ泳力を高めたりしていました。休憩時間には、体にタオルを巻いて暖を取っていました。
 次のプールに入る日には、よく晴れた日差しの下で、気持ちよく水泳学習ができることを祈ります。(校長)

7月1日(木)の学校生活より ~Part4~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年4組は、国語の授業でした。「世代による言葉のちがい」の学習に取り組んでいました。
 授業では、お年寄りが使う言葉や赤ちゃんが使う言葉について、その意味を国語辞典で調べていました。「チョッキは、ベスト」「寝巻は、パジャマ」「襟巻は、マフラー」など、子供たちが普段使わない言葉の意味を正しく知ることができました。
 また、「やばい」という若者言葉の本当の意味が何なのか、国語辞典で知って驚いたようでした。(校長)

7月1日(木)の学校生活より ~Part3~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年3組は、家庭科の授業でした。「すずしく快適に過ごす住まい方」と「すずしく快適に過ごす着方の工夫」の単元のまとめを行っていました。
 これまでに部屋の掃除の仕方や夏場の快適な過ごし方、洗濯の仕方などについて学習してきました。
 今日の授業では、単元で学習したことをワークシートにまとめた後、タブレットを使って参考となる動画の視聴を行っていました。(校長)

7月1日(木)の学校生活より ~Part2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年2組は、算数の授業でした。今日から、「割合の表し方を調べよう(比)」の単元の学習に取り組み始めていました。
 授業では、5年生で学習した「百分率と割合」の復習をしてから、新たな考え方の比について考えていました。
 子供たちは、百分率との考え方の違いをまとめた後、比について丁寧に説明を受けていました。その後、同じ味のハンバーグソースをたくさん作るにはどうしたらよいか、実際に比を使って割合を表していました。(校長)


7月1日(木)の学校生活より ~Part1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年1組は、図工の授業でした。「クルクルクランク」の単元の学習で、クランクを使って動くおもちゃの制作に取り組んでいました。
 箱にクランクを通して、クランクを手で回すことによって箱の上のものが動き出します。子供たちは、大きな動きに繋がるイメージのものや自分の好きなものを題材として、制作活動に取り組んでいました。メリーゴーランド、動物の世界、バスケットボールをする人、羽ばたく鳥など、ユニークな作品を仕上げようと頑張っていました。(校長)


綺麗に咲き誇るアサガオ(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨を喜んでいるのか、城東の森からは、たくさんのアマガエルの鳴き声が聞こえてきます。人間にとっては嫌な雨でも、自然の中で生きる動植物には恵みの雨となるのかも知れません。
 今朝、1年生の教室前のプランターには、ピンク・水色・紫など色とりどりのアサガオの花が、一斉に咲き誇っていました。綺麗に咲くアサガオを見て、子供たちはみな大満足の表情でした。
 アサガオの花が咲いた後は、種がどのように生長していくのかを観察していきます。今後もしっかりとアサガオの世話と観察を続けてほしいと思います。 (校長)

本降りの雨(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜から本降りの雨が降り続いています。校庭もあちらこちらに水溜りができています。登校して来る子供たちは、自分の足元の状況を確かめながら、慎重に歩いていました。
 Pサポの方が校庭に出て、子供たちの靴が濡れないように誘導してくれていました。それでも、靴の中に水が入り、靴下がびしょびしょになってしまった子も大勢いたようです。
 まだ暫く、今朝のように本降りの雨の日があると思います。長靴を履くなり、靴下の替えを持ってくるなり、ご家庭で対応策を相談していただきたいと思います。 (校長)


6月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

丸パン横切り・ハンバーグのデミグラスソースかけ・チップスさらだ・ABCスープ

・6月はカルシウムの多い食べ物を知り、よくかむことが大切なことをお話してきました。よくかむとどんないいことがあるか言えるようになりましたか?ひみこのはがいーぜの8つです。献立表や給食室前に掲示してあります。忘れた人はもう一度確認してくださいね。よくかむ唾液がたくさんでます。唾液は食べ物のかすや細菌を洗い流す作用があります。虫歯や歯周病予防にもなるのです。味も良く感じられるようになり、消化もよくなります。
だから急いで食べたり、飲み物で流し込んではいけません。何はともあれぷりぷり怒って食べてはいけません。心穏やかに楽しいことを思い浮かべ、にっこり微笑みながらよくかむことで、唾液もたくさん出るのです。食べられることはとても幸せなことです。どうしてだかよーく考えてみましょう。食べられる幸せに感謝して、よくかんでいただきまし


6月が終わります(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で6月が終わりとなり、今年の折り返し点を迎えました。本来であれば夏休みを前に、気持ちがわくわくしてくるのですが・・・。それでも長期の休みとなりますので、健康で有意義な夏休みとなるよう精一杯指導に努めたいと思います。
 今週から水泳学習が始まりましたが、雨の日続きで思うようプールへ入ることができていません。1年生も楽しみに水着等の用意をしてきたのですが…。来週からの週間予報が外れることを祈るばかりです。(校長)


6月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

わかめごはん・あげじゃがのそぼろ煮・たくあんの甘酢和え・牛乳

 今日のかみかみメニューは、たくあんの甘酢和えです。
たくあんは、かみごたえランキングで、さきいかと共に第一位です。食べ物により固さや弾力性などのちがいがあって、それによりかみごたえも変わります。
・かみごたえクイズです。次のうち一番かみごたえのある物はなに?
1プリン 2りんご 3にんじん   答えは、3にんじんです。
1油揚げ 2バナナ 3きゅうり   答えは、1油揚げです。
1トマト 2ごはん 3キャベツ   答えは、3キャベツです。
1ポテトチップス 2だんご 3ピザ 答えは、3ピザです。
かみごたえのある物をよくかんで食べて、ひみこのはがいーぜをめざしましょう。


雨の中での登校の様子から(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の朝を迎えました。運動靴で登校してきた子供たちは、靴下までびしょ濡れの状態でした。濡れた靴下で上履きを履く子、裸足になって上履きを履く子など、それぞれが対応策を考えていました。
 これからも雨の中での登校が何度もあると思います。予備の靴下を用意し、濡れてしまった時に履き替えるのもよいかと考えます。健康的に気持ちよく学校生活が送れる方法を、ぜひご家庭でも相談していただきたいと思います。(校長)


6月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココアパン・ナス入りミートソーススパゲティー・こまつなサラダ・牛乳

・きょうはナス入りのミートソースです。きょうはナスのことを知ってほしいと思います。
では7つのナスクイズをします。
1 ナスは何科の植物でしょうか? ナス科・油菜科・うり科 答えはナス科です。
2 ナスの生まれた国はどこ? 中央アメリカ・インド・イギリス 答えはインドです。
3 日本ではいつの時代から栽培されていた? 江戸時代・鎌倉時代・奈良時代
 こたえは、奈良時代です。最も古くから栽培されていた野菜の1つです。
4 ナスの花は何色? きいろ・しろ・うすむらさき こたえはうすむらさきです。
5 今日のナスのへたは何色? あか・むらさき・きいろ 答えはむらさきです。
6 なすの色素の名前は? リコピン・シソニン・ナスニンこたえはナスニンです。
7 なすを英語でいうと? エッグプラント・キュウカンバー・ウオーターメロン
答えはエッグプラントです。外国には白くてたまごのようなナスもあるのでこう呼ばれています。
 そして、世界で1000種類以上、日本では200種類近くあると言われています。30センチ近い長ナス・丸ナス・小ナス・米なす・水ナス・賀茂ナスなどいろいろあります。
 あの美しいナス色はナスニンというポリフェノールで、体に良い作用があります。
いろいろなナス調べてみるとおもしろいかもしれませんね。
                           


6月28日(月)の学校生活より ~Part5~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浮く練習の次は、バタ足の練習を行いました。子供たちは、プールサイドやコースロープにつかまって、一生懸命に足で水を叩いていました。プールのあちこちで、白い水しぶきが上がっていました。
 今日は朝からよく晴れ渡り、水温も25度を超え、絶好のプール日和となりました。明日からの天気が心配ですが、プールに入る楽しさや泳ぐ楽しさをたくさんの子供たちに味わってほしいと思います。(校長)


6月28日(月)の学校生活より ~Part4~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 十分に水慣れを済ませた後、プールサイドやコースロープにつかまって浮く練習をしていました。
 水中で体を真っすぐにすることは、水泳の基本になります。体の力を抜いて、手先から足先まで体が一直線になるよう頑張ってほしいと思います。(校長)


6月28日(月)の学校生活より ~Part3~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水慣れが済むと、全員がプールに入りました。マスクを外しているので、前後左右の距離をしっかりと確保し、プールの水の感触を確かめさせました。
 二人組になって、水を掛け合ったり、水中でジャンケンをしたりする活動を行っていました。プールにもぐると、遠くまで透き通って見えました。子供たちは、水の感触を存分に楽しんでいました。(校長)

6月28日(月)の学校生活より ~Part2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備体操が終わると、シャワーを浴びて、腰洗い槽を通ってプールサイドに整列しました。シャワーや腰洗い槽では、前後の間隔をしっかりとり、密にならないよう注意しました。
 全員の整列完了後、プールサイドに腰かけて水慣れをしました。久にぶりのプールに、子供たちの顔は笑顔で溢れていました。(校長)

6月28日(月)の学校生活より ~Part1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、水泳学習が始まりました。1・2校時は3年1組・2組、3・4校時は3年3組・4組が、プールに入りました。
 マスクを着けたまま更衣室と教室で着替えた子供たちは、前後左右の間隔を空けてプールサイドに整列しました。マスクを外してバッグに入れ、フェンスのフックにかけてから、準備体操となりました。(校長)


水泳学習のスタート(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末は、台風の接近による梅雨前線の活発化により大雨になるとの予報でしたが、台風の勢力が強まらず予報外れとなり、ほっとしているところです。今週は、ついに6月最終週となってしまいました。
 今日から、水泳学習が始まります。2年ぶりのプール開設に、子供たちの気持ちも高まっているようです。1年生と2年生は、初めて城東小学校のプールに入ることになります。着替え・移動・整列・準備体操・入水準備(シャワー・腰洗い槽)等しっかりと学習し、安全で楽しくプールでの学習を行ってくださいね。上級生は、水泳学習の回数が少ないので、1回1回の学習を大切に頑張ってほしいと思います。(校長)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書