学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

蒸し暑い朝を迎えて(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ5月も下旬となりました。今日も午後から、雨との予報が出ています。子供たちが、無事に家に着くまで雨が降らないことを祈るばかりです。
 今朝は、曇り空でやや蒸し暑さを感じました。マスクをした生活をしていますので、日差しがなくとも熱中症の危険が高まります。こまめな水分補給を心がけさせたいと思います。(校長)

5月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ナン・キーマカリー・こんにゃくサラダ・牛乳

・キーマカリーです。インドではひき肉のことをキーマというそうです。今日は、みじん切りにした玉葱・にんじん・ピーマン・トマトにヨーグルトやスパイスを入れたひき肉カレー、キーマカレーです。ピーマンやトマトが苦手な人も、キーマカリーなら食べられるといいます。
・ナンは、インドではタンドールという壺のような釜で焼きます。最近は家庭に壺釜がない家も多いので、チャパティーというクレープのように妬くパンを、フライパンで焼いて食べる家庭が多いそうです。

タブレットを活用した学習(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の教室を覗くと、毎日様々な教科の授業で、タブレットを活用した学習が行われています。子供たちは、タブレット操作の技能を向上させ、効果的に活用していることが分かります。
 しかし、タブレットは、あくまでもツール(道具)であり、そのツールを活用して各教科でどのような力を身に付けさせるのかが重要となります。タブレットを操作することが目的とならないよう、指導者である教員がしっかりと活用方法を考えなければなりません。
 「ノートに考えを文章でまとめること」「友達の考えをもとに自分の考えをさらに高めること」など、教科によって身に付けなければならない能力があります。「タブレットの操作だけに夢中になって、大事な学習活動に取り組めない」そんなことがないようしっかりと指導計画を立て、指導に取り組んでまいりたいと思います。(校長)

5月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ひじき入り五目ごはん・茎わかめのきんぴら・みそしる・牛乳
・茎わかめのきんぴらは、よくかむ献立の1つです。
よくかむと8つのいいことがありましたね。覚えていますか?
卑弥呼のはがいーぜです。肥満予防・味覚の発達・言葉はっきり・脳に刺激・歯の発育・ガン予防・胃腸快調・全力投球の8つです。
・今日の給食は何回かめるでしょうか?ちなみに卑弥呼は、1食あたり4千回近くかんだそうです。現代の食では、平均卑弥呼の6分の1だそうです。こんなにもかむ回数が減っているのですね。よくかんで健康な体を作りたいですね。
・さて今日の朝ごはんは何をたべてきたでしょうか?朝ごはん抜きは、けがやだるい、イライラしたりけんかしたりが多いそうです。学校にきても脳がよく働いてくれないのです。
それに比べてしっかり派は、なんとテストの点数20ポイント近く高いことがわかっています。そして体力テストでも同じく点数が高いのです。知力も体力も優秀なのです。
明日の朝ごはんから、あか・き・みどりの仲間の食べ物をどれもしっかり食べて、勉強や運動や心もパワーアップしてくださいね。


読み聞かせ、スタート!(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染防止のため、昨年度の読み聞かせは全て中止にさせていただきました。「絵本の楽しさを子供たちに知ってほしい」「読書好きな子供に育ってほしい」との願いから、今年度はZoomを使ったリモートでの読み聞かせを行うことにしました。
 本日、2年生と3年生を対象とした第1回目の読み聞かせが行われました。理科室からZoomを使って、2年生と3年生の子供たちに向けて絵本を読んでいました。各クラスからは、子供たちの歓声が聞こえていました。みんな夢中になって絵本の世界を想像しているようでした。
 今後は、対象となる学年を広げ、読み聞かせを行っていきます。読み聞かせの会の皆様、本当にありがとうございました。(校長)


挨拶運動、お世話になりました(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から一週間に渡り、城東地区児童民生委員さんによる挨拶運動が行われました。「おはようございます!」と、子供たちと児童民生委員さんが笑顔で挨拶を交わし合う姿が見られました。
 昨日の朝礼で、「『笑顔』で挨拶ができるようにしましょう!」と呼び掛けたところ、今日はたくさんの子供たちが笑顔で挨拶をしてくれていました。本当に素直な子供たちだと感心しました。
 笑顔は、周りの人たちに安心感と希望を与えるものです。これからも笑顔を忘れずに、何事にも前向きに取り組んでほしいと思います。(校長)


5月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

高崎ソースやきそば・青梗菜のスープ・白玉入りフルーツポンチ・牛乳

・給食の焼きそばは、高崎ソースを使用しています。
高崎の特別栽培などのトマト・たまねぎ・小麦粉を使用したとてもまろやかなソースです。高崎市の学校給食のためにJAと高崎市学校栄養士会が協働で開発した物です。高崎産の安心安全な調味料です。他に高崎しょうゆもあります。ほとんどの大豆が輸入であるのに、高崎産の大豆を使用しています。地元でとれた物を使用する、地産地消なのです。地域で誰が作ったか顔の見える、輸送費もほとんどかからない、新鮮で安心安全なものが使用できます。
・給食では、今日の青梗菜のように高崎で通年作られている野菜をはじめ、群馬県や高崎市の食材の地産地消を進めています。


5月17日(月)の学校生活より ~Part6~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年4組は、国語の授業でした。新出漢字の練習を行った後、「随筆を書こう」の単元の学習に取り組んでいました。
 新出漢字の練習では、読み方・書き順・画数、注意するポイントについて、山口先生から指導されていました。指で空書きをして確認した後、子供たちは漢字ドリルに練習をしていました。
 その後、学習を終えた「薫風」と「迷う」のテーマや具体例の書き方の比較を通し、随筆の書き方についての理解を深めていました。単元の最後の学習になる随筆を書く活動を通して、自分のものの見方や感じ方・考え方がより明確になるよう表現力を高めてほしいと思います。(校長)

5月17日(月)の学校生活より ~Part5~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年3組は、算数の授業でした。「文字と式」の単元のテストを行っていました。
 教室の中は、しーんと静まり返り、鉛筆の走る音しかしませんでした。子供たちが、集中して問題に取り組んでいることが伝わってきました。
 問題を全て解き終えた子は、先生から渡された確認用紙を使って、答えの確かめをしていました。(校長)

5月17日(月)の学校生活より ~Part4~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、英語の授業でした。「Let’s be friends.」の単元の学習が終わり、今日はパフォーマンステストを行っていました。
 子供たちは、順番に前に出て、英語で自己紹介を行いました。「Hello! My name is ~. I like ~. I can ~. I don’t like ~. My favorite fruits is ~. Thank you. Nice meet you.」子供たちは、これまでに学習した表現方法を使って、自分らしさを強調した自己紹介を行うことができていました。(校長)

5月17日(月)の学校生活より ~Part3~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年2組は、学級活動の時間でした。6年生としての生活の振り返りを行った後、「熱中症を防ごう!」をテーマにいろいろな考えを出し合っていました。
 授業では、思考ツールのキャンディチャートを使い、子供たちは自分の考えをまとめていました。「もし、~であれば、熱中症にならなかったであろう。なぜなら、~だからである。」子供たちは、タブレットを使って仮定の『~』の部分と、その根拠(理由)となる『~』の部分に、自分の考えを記入していました。
 授業のまとめの段階では、タブレットを使って友達の考えを確認したり、近くの友達と直接意見を交流させたりして、考えを深めていました。(校長)

5月17日(月)の学校生活より ~Part2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子供たちも、登校後の荷物の整理が済むと、ベランダに出てミニトマトの水やりと観察を一生懸命懸に行っていました。
 プランターの中は、たくさんのミニトマトは発芽し、大きく生長していました。この後には、茎が太くて丈夫そうなものを残して、ヒョロヒョロのものや曲がっているものはそっと間引く必要があります。せっかく発芽した可愛い若葉を引き抜くのは、なかなか切ない作業ですが、これをしないと全部がうまく育たないことになってしまいます。
 残した元気のよいミニトマトの苗を、大切に育ててほしいと思います。(校長)

5月17日(月)の学校生活より ~Part1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の生活科の授業で、1年生の子供たちは、アサガオの種蒔きを行いました。今朝プランターの中の様子を覗くと、多くの子供たちのアサガオが発芽していました。
 「あっ、芽が出てる!」見つけた子供たちは、大はしゃぎでした。すぐに、ペットボトルに水を入れて、たっぷりと水をあげていました。
 これからは、夏の日差しを浴びて、アサガオが日ごとに大きく生長していくと思います。1年生のみなさん、水やりと観察をしっかり行ってくださいね。何色のどのような花が咲くのか、楽しみになりました。(校長)

5月17日(月)の朝礼より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、全校朝礼でした。今回もZoomを使ってのリモート朝礼でした。各クラスの接続状況を確認に時間が掛かり、予定より少し遅れての開始となりました。
 「全校児童のみなさん、おはようございます!」と挨拶をすると、「おはようございます!」と元気のよい声が校長室まで響いてきました。
 子供たちの元気な声は、私たち教員の元気の源です。「よぉーし、頑張るぞ!」と体中にエネルギーが満ちてきました。(校長)

※ 5月17日(月)の朝礼より

健康で安全な学校生活を目指して(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も、城東地区児童民生委員さんの挨拶運動が行われています。「おはようございます!」と、児童民生委員さんが子供たちを笑顔で迎えてくださっていました。
 新型コロナ変異ウイルスが猛威を振るう中、昨日から高崎市をはじめとする県内の10市町に「まん延防止等重点措置」が適用となりました。これまで以上に不要不急の外出を控え、3密の回避を図るとともに、マスク着用と手洗いの励行に努める必要があります。
 子供たち全員が、今週も健康で安全に学校生活を送ることができるよう指導に当ってまいります。ご家庭でもご協力をお願いいたします。(校長)

新型コロナウイルス感染症へ対応について

 群馬県内においても従来より感染力が強いN501Y変異株が急増し、予断を許さない状況が続いています。新型コロナウイルス感染症については、既に報道等でご存じように、県は一昨日、高崎市を含む10市町を想定したまん延防止等重点措置の適用を国に要請し、今後正式に適用されることとなる見込みです。
 さて、高崎市では、児童生徒の健康や安全を確保する観点から、児童生徒や学校職員が罹患した場合には、クラス全員や職員を接触者として拡大検査(PCR検査等)をすることになっております。この場合には、全員の陰性が確認されるまで学級閉鎖の措置が取られ、生活面や学習面において大きな影響を及ぼす事態となってしまいます。
 つきましては、今後も各ご家庭で、3密の回避、不要不急の外出の自粛、マスクの着用、手洗いの励行等感染症への感染防止対策の徹底を図り、健康で安全な日常生活の維持に努めていただきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

※ 新型コロナウイルス感染症へ対応について R3.5.14

5月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

発芽玄米入りご飯・チキンカレー・かいそうサラダ・牛乳

・発芽玄米は玄米を発芽させたものです。発芽で酵素が活性化し、発芽に必要な栄養を玄米の中に増やしてくれます。そのため栄養価の高いものになります。給食では10%発芽玄米が入っています。
・かいそうは体の中での働き別に分けると、あか・き・みどりの仲間のどれか覚えていますか?
お腹のお掃除もしてくれるからみどり?でなくて微量ですがとても体に大切な栄養素があるのです。それは、ミネラル 無機質ともいいます。ミネラルが多いのです。ひじき・のり・わかめ・こんぶなどのかいそうは、鉄分やカルシウムを多く含んでいます。
 だから牛乳や乳製品・小魚・かいそうは体の中での働き別では、体を作る赤の仲間です。1つの食べ物には色々な働きがありますが、主にどれかにわけられているのです。
・クイズです。かいそうはどこから栄養を摂るのでしょうか?
1 根  2 葉 3  根と葉の両方
答えは2です。かいそうは、葉の部分から栄養を摂ります。根は葉を固定するためのものです。


5月14日(金)の学校生活より ~Part4~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年4組は、書写の授業でした。今日は毛筆で、「土」の字の練習を行っていました。
 3年生の書写の授業では、習字道具の使い方や筆の基本的な操作に慣れる活動から始まり、「一・二」といった横画の学習まで行ってきました。今日の授業では、横画と縦画を組み合わせた「土」の練習に進みました。
 習字道具を準備した子どもたちは、体の姿勢と心の準備を整えてから、3枚の半紙に練習を行いました。3枚書いたその中で、一番良い出来栄えの作品を選びました。
 子供たちは、宮口先生に一番良い作品を提出すると、すぐに習字道具の片づけに取り掛かりました。(校長)


5月14日(金)の学校生活より ~Part3~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年3組は、社会の授業でした。「高崎市の様子」の単元の学習で、高崎市の土地の様子について地図を見ながら調べていました。
 合併によって高崎市は、たいへん面積の広い市となっています。平地が広がる都市部がある一方、標高1000mを超える山地も広がっています。子供たちは、市内の土地の様子が見て分かるように、高崎市の白地図に標高ごとに色を変えて色塗りをしていました。
 標高の低い所を緑色・黄緑色、標高の高い所を黒色・茶色に色分けると、南東部には土地が低く平らなところが広がり、北西部には高い山々が連なっていることがよく分かりました。(校長)

5月14日(金)の学校生活より ~Part2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は、理科の授業でした。「チョウを育てよう」の単元で、蛹から羽化したモンキチョウの観察を行っていました。
 3年2組で飼育しているアオムシが蛹になり、昨日1匹モンシロチョウになりました。そして、今日1匹モンキチョウに羽化していました。
 今日の授業では、羽化した蝶の観察に取り組んでいました。子供たちは、タブレットを使って写真を撮り、撮った写真を見ながら観察カードに絵を描いていました。子供たちの観察カードには、蝶の羽の細かい模様までしっかりと描き込まれていました。(校長)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書