学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月14日(火)の学校生活より ~Part2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、国語の授業でした。「写真をもとに話そう」の単元の学習で、発表会を行っていました。
 子供たちは、4枚の写真から気に入った1枚を選び、自分なりの発表原稿を完成させていました。今日の授業では、一人一人がみんなの前に出て、自分で想像したこと・考えたことを発表していました。聞き手の子供たちは、発表を聞いての感想や工夫しているところなどをワークシートにまとめていました。(校長)

9月14日(火)の学校生活より ~Part1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、社会の授業でした。「地震からくらしを守る」の単元の学習で、地震の発生によって日常の暮らしがどうなってしまうのか考えていました。
 今日の授業では、タブレットを使ってイメージマップづくりに取り組んでいました。「地震」をキーワードとして、連想する言葉をどんどん繋いでいく学習活動です。
 子供たちのタブレットを覗くと、「停電」「断水」「損壊・倒壊」などの言葉が書かれていました。この言葉から、暮らしがどのようになるか想像を膨らませていました。(校長)


気を引き締めて!(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、2週間が過ぎようとしています。新型コロナウイルス感染拡大が懸念される中での2学期のスタートとなりましたが、保護者の皆様のご理解とご協力により、子供たちが健康で安全に学校生活を送ることができています。本当にありがとうございました。
 9月末まで緊急事態宣言が園長となりましたので、気を緩めることなく感染防止対策の徹底に努めてまいります。10月からの学校行事が、子供たちの心身の発達と成長に確実に繋がるよう準備を進めていきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。(校長)

9月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
発芽玄米入りご飯・ハッシュドポーク・海草サラダ・牛乳

 ハッシュドポークは、カレーに煮ていますが辛くはありません。何が違うかというとカレーは色々な種類のスパイスやカレー粉が入るのに対して、ハッシュドポークは、デミグラスソースやトマトで煮込んであることです。
ハヤシライスとハッシュドポークは同じ物ですが、日本に伝わったときにハヤシさんがひろめたという説と、ハッシュドがなまって、ハヤシになったという説もあります。
一般的にはビーフが多いのですが、給食ではポークを使うことが多いです。
 きょうは、もったいない お話です。
 いま食べ残したり、食べ物を捨てる食品廃棄が大きな問題となっています。食べられるのに捨ててしまう 食品ロス の量は、1日1人あたり130グラムと言われています。
では、問題です。次のうち約130グラムでないものはどれでしょうか?
1 にんじん中1本  2 ごはん中茶碗1杯  3 給食の牛乳
答えは、牛乳は206グラムなので違います。
 1人1日ごはん一杯又は人参1本捨ててることになります。みなさんはどう感じますか?城東小の給食の人数は約750人分ですから、なんと1日750本の人参かごはん750杯捨てることになります。凄い量ですね。
 給食では、皆さんの体に必要な栄養を考えてあるので、できるだけ残さず食べてほしいのですが、体の大きさ等も違います。自分の適量食べる分だけにして食べ残しを減らすと生ゴミも減ります。限られた資源も大切にできます。地球環境にも優しい食べ方にもつながります。食べ物を大切にする気持ちをいつも持っていたいですね。


9月13日(月)の学校生活より ~Part8~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年4組は、学級活動の時間でした。体育学習発表会の時に披露するダンス「ミンナノグンマ」で着用する法被に、「ぐんまちゃん」の絵を描く活動に取り組んでいました。子供たち全員に黄色い法被が配られ、背中となる部分に「ぐんまちゃん」の絵が描かれていました。
 子供たちは意欲的に活動し、みんな楽しそうな表情でした。完成した法被を着て、元気いっぱいに踊る子供たちの姿が想像できました。(校長)

9月13日(月)の学校生活より ~Part7~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、国語の授業でした。「わにのおじいさんのたからもの」の単元の学習で、この物語の中心人物が誰になるかについて話し合っていました。
 この物語には、「おにの子」と「わにのおじいさん」がたくさんの場面で登場してきます。今日の授業では、物語の中心人物がどちらになるか考えていました。
 「おにの子」と考える子、「わにのおじいさん」と考える子、互いにそれぞれの立場で理由を発表し合っていました。子供たちは、意見を言ったり聞いたりする活動を通して、様々な考えがあることに気付いていました。(校長)

9月13日(月)の学校生活より ~Part6~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、生活科の授業でした。「町たんけん」の単元の学習に取り組み始めていました。
 この単元の学習では、城東地区の様々な施設やお店に出向き、仕事の様子を観察したり、インタビューを通して疑問に思うことを解決したりする活動を行う予定でした。しかし、今年度はコロナ禍のために、タブレットを活用してオンラインによる学習を行おうと考えています。
 今日の授業では、グループごとに見学する施設やお店の人に尋ねたいことを話し合っていました。「町たんけん」の学習を通して、城東地区への誇りと愛着が高まることを期待しています。(校長)

9月13日(月)の学校生活より ~Part5~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、国語の授業でした。「わにのおじいさん」の単元の新出漢字の学習を行っていました。
 今日の授業では、「門」「光」「頭」について、読み方・書き順・画数を確認した後、その漢字を使って短文づくりを行いました。そして、子供たちが、自分で作った短文を発表し合っていました。
 学習した漢字をそのまま使うのではなく、他の漢字と組み合わせて熟語を作って発表する子供もたくさんいました。発展的に学習するその姿勢は、たいへん素晴らしいものだと感じました。(校長)


9月13日(月)の学校生活より ~Part4~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年4組は、算数の授業でした。「同じ形で大きさのちがう図形を調べよう(拡大図と縮図)」の単元で、地図を使って実際の距離や長さを求める学習活動に取り組んでいました。
 社会で利用してきた地図は、縮尺に従って実際の距離や長さを縮めてあることを子供たちは学習しました。そして、この縮尺の考えから、実際の距離や長さを求めるには、どのような計算を行ったらよいか考えました。1/10000の地図であれば、地図上の長さを10000倍すればもとの長さになることを、子供たちは理解することができました。(校長)

9月13日(月)の学校生活より ~Part3~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年3組は、英語の授業でした。「My summer vacation」の単元で、夏休みの思い出を伝える学習活動に取り組んでいました。
 夏休みの思い出を伝えるためには、「~した。」と過去形を使って表現する必要があります。今日の授業では、日常よく使う動詞の過去形についての学習でした。「do=did」「see=saw」「buy=bought」「go to=went to」「enjoy=enjoyed」「play=played」「help=helped」など、形が全く変化する動詞と「ed」が付く動詞があることが分かりました。
 今日学習したことを活かし、子供たちがどんな夏休みの思い出を発表してくれるのか、たいへん楽しみになりました。(校長)


9月13日(月)の学校生活より ~Part2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年2組は、理科の授業でした。「月の形と太陽」の単元の学習が終わり、学習の復習とまとめに取り組んでいました。
 今日の授業では、学習プリントの問題を解き進めていました。次の授業では、単元のテストを行います。子供たちは、集中して学習したことを振り返り、大事なポイントについて確認を行っていました。(校長)


9月13日(月)の学校生活より ~Part1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年1組は、社会の授業でした。「武士の世の中へ」の単元の学習で、平清盛がどのようにして勢力を伸ばしていったのかを調べていました。
 授業では、貴族の世から武士の世へ移り変わり、政治や人々の暮らしの変化がどう進んだか考えていました。武士の時代の始まりは、源氏と平氏の争いを中心に学習が進みます。子供たちは、タブレットの活用を通して、主体的に学習に取り組めていました。(校長)

一週間のスタート!(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月も中旬を迎えました。今日から、一週間の学校生活がスタートとします。子供たちが、みんな元気で楽しい学校生活を過ごすことができるよう全力で指導に努めたいと思っています。
 今朝は、気持ちのよい爽やかな風が吹いていました。「おはようございます!」気持ちのよい風に乗って、元気いっぱいの挨拶が運ばれてきました。その声を聞いて「よし、頑張ろう!」と、やる気スイッチがオンとなりました。(校長)


9月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
シナモンきなこあげパン・ワンタンスープ・ごぼうサラダ・牛乳

 きょうはシナモン入りのきなこあげパンです。最近ではシナモントーストやシナモンロール、アップルパイなどでおなじみなので、好きな人も多いようですね。シナモンはスパイス王様とも言われています。昔から薬として使われていたようで、古くはエジプトのピラミッドなどでも見つかっているそうです。昔から薬としてつかわれていたシナモンですが、漢方薬でも経皮として今でも使われています。ニッキもシナモンも同じものですが、スリランカや日本などとれるところで香りが多少違うようです。

では問題です。城東小の給食では何種類のあげパンがでるでしょうか?
1 7種類  2 3種類   3 4種類
こたえは、1の7種類です。シナモン・ココア・きなこ・まっちゃ・うぐいす・さとう・くろごまの7種類です。以前はアーモンドもありましたが、アレルギーの関係でいまは出していません。
来月はココアあげパンがでる予定です。お楽しみに。

 香りを楽しむものは、好き嫌いもありますが、だんだん成長すると好きになることもあります。また色々な味を楽しめることは、毎日の食事でおいしさやたのしさが増えることでもあります。
好き嫌いばかりいって食べないなどの偏食が多いと、美味しい味を感じる事が難しくなる場合があります。なんでも好き嫌いせずに楽しく美味しく食べられるといいですね。
 また、病気でも味や香りを感じにくくなる場合もあります。何を食べても美味しく感じない味がしないと感じる人は要注意ですよ。まずは濃い味ばかりにならないようにしましょう。薄味を楽しむことからはじめてみましょう。魚や牡蠣やのりやナッツや干ししいたけや豆なども食べるようにすると良くなる場合もあります。
色々な味を楽しめるようになってほしいと思います。さてきょうの給食の赤黄緑分けできますか?やってみましょう。たべものは、パンだけとかでは力を出し切れません。一緒に色々食べることで、体の栄養になれるのです。



重要 子供たちを交通事故から守るために(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月いっぱいGメッセでは、ワクチン接種が行われています。先月に比べるとワクチン接種に訪れる人の数は少なくなりましたが、未だにGメッセの周辺道路では車が混雑するため渋滞している状況が見られます。そのため、ワクチン接種を終えてGメッセから駅前通りに急いで出ようとする車が多く、道路を横断する子供たちが交通事故に巻き込まれる危険性が高まっているように感じます。
 この現状を心配される保護者の方も多く、地元の区長さんやPTA会長と話し合いを行い、見守り活動を強化することとしました。Gメッセを管理する県の担当部局にも連絡し、安全確保の対策を練っているところです。近くの保護者の皆様には、子供たちの横断の見守りにご協力いただけると有り難く存じます。学校・家庭・地域が一体となって、子供たちを交通事故から守っていけたらと考えていますので、よろしくお願いいたします。(校長)


9月10日(金)の学校生活より ~Part4~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年4組は、生活科で「あさがおのかんさつ」の学習を行っていました。
 春に子供たちが種蒔きをしたアサガオは、夏休みの間も家に持ち帰って世話と観察を続けました。9月になっても、たくさんの花を咲かせているアサガオもあります。
 今日の授業では、アサガオの種の観察を行っていました。グループごとに自分のアサガオの鉢の所へ行き、種を採っていました。自分の席に戻ると、子供たちは観察カードに種の様子をスケッチしたり、感じたことや思ったことを言葉でまとめたりしていました。(校長)

9月10日(金)の学校生活より ~Part3~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年3組は、図書の時間でした。子供たちは、図書バッグを持って図書室へ移動していました。
 子供たちは、借りていた本を返してから、今日借りる本を真剣に選んでいました。借りる本が決まった子は、カウンターへ図書カードを持って向かい、手続きを済ませていました。そして、自分の席に戻り、静かに読書を始めていました。(校長)

9月10日(金)の学校生活より ~Part2~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年2組は、国語の授業でした。カタカナドリルを使って、「イ」と「ス」の練習を行っていました。
 子供たちは、先生が黒板にカタカナを書く動きに合わせて、空書きで練習を行っていました。空書きの練習が終わると、ドリルにカタカナの練習を行いました。  
 カタカナの学習を終えた子供たちは、体育学習発表会で踊るダンス「パプリカ」の練習に入りました。「パプリカ」は子供たちに大人気のダンスで、みんな楽しそうに踊っていました。(校長)

9月10日(金)の学校生活より ~Part1~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年1組は、音楽の授業でした。今日の授業では、タブレットを使って自由に演奏を楽しんでいました。
 タブレットのアプリを使うと、ピアノ・ギター・ドラムなど様々な楽器の音を自由に奏でることができます。子供たちは、自分の気に入った楽器を選び、楽しそうに演奏を行っていました。(校長)


ヘチマの生長の様子(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習で観察しているヘチマの生長の様子について、以前にも何度かお知らせをしたと思います。現在、駐車場の東の畑には、ヘチマのトンネルが出来上がっています。ヘチマの花には、たくさんの蜂や蝶が飛来し、盛んに蜜を吸っている様子が観察できます。
 ヘチマのトンネルの中には、立派なヘチマが育っています。これから咲きそうな雌花もたくさんあり、この後もたくさんのヘチマが実りそうです。世話をしている担当の先生の苦労と努力の成果が表れていると感じます。
 4年生と5年生の理科の学習で観察をしていますが、充実した学習活動となっています。(校長)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA