学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月16日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年1組は、外国語活動の授業でした。「What 〜 do you like?」の表現を使って、友達に好きなものをインタビューする活動に取り組んでいました。
 子供たちは、これまでに学習したことを活かし、「animal」「food」「color」「sport」「vegetable」などの英語を使って、インタビューを行っていました。「What color do you like?」「I like red.」みんな友達と楽しく英語でコミュニケーションをとることができていました。(校長)

体育学習発表会の開催に向けて(9月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症対応のために、今年度も全学年が一堂に会して行う運動会の開催については、見合わせることとなりました。運動会の目的は、児童の心身の健全な発達と体力向上を目指すとともに、仲間と協力して自己の責任を果たしながら生活する態度と能力を育成することにあります。学校行事の中でも非常に重要なものであり、子供たちにとっても成長における節目となるものです。学校としては、コロナ禍であっても感染防止対策を万全に行いながら、子供たちの健全な発育と成長のために実施可能な範囲で行っていきたいと考えています。
 今年度は、名称を「体育学習発表会」として、ブロックごとに3日間に渡って開催すると以前にお知らせしました。9月も中旬を過ぎ、各学年では少しずつ練習を始めているところです。今後は、スローガンを決めたり、上級生の係決めを行ったり、開催に向けての準備を進めていく予定です。学年ごとの競技種目や表現の内容等が決定しましたら、プログラムを配付いたします。ぜひ、お子さんの活躍をご期待ください。
 体育学習発表会の期日と開催時間については、以下のとおりです。
<体育学習発表会> ※2・3校時を予定しています。
○10月18日(月) 2年生・5年生 9:30〜11:30(予備日:10月19日)
○10月20日(水) 1年生・4年生 9:30〜11:30(予備日:10月22日)
○10月26日(火) 3年生・6年生 9:30〜11:30(予備日:10月27日)
※ 来賓の招待は見合わせ、保護者は2名までとします。ただし、新型コロナウイルスの感染状況によっては、保護者の人数の見直しや開催日の延期等もあることをご承知おきください。


今日もやる気スイッチ、オン!(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週の始まりの月曜日は、子供たちの挨拶の声も小さいのですが、週末が近づくに従って声が大きくなっていきます。今朝も「おはようございます!」と元気いっぱいの挨拶が、玄関へ向かってやって来る子供たちから聞こえてきました。その声からは、「やるぞ!」という意欲も感じました。
 登校時の検温には、今日もたくさんの保護者の方が協力してくださいました。高学年の子供たちは、機械での検温にも慣れ、スムーズに検温を終えて教室へと向かって行きました。(校長)

9月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
五目ごはん・カボチャのあまに入り・なす入りみそ汁・牛乳

 今日は、秋なす入りの味噌汁です。
「あきなすはよめにくわすな」ということわざがあります。あきなすは夏に比べてみずみずしく柔らかくて美味しいのでお嫁さんにはあげないといういじわるなことわざではじつはありません。美味しくてたくさん食べると、夏に多くとれる野菜は体を冷やすと言われているので、からだが冷えないようにという気遣いだということです。
 秋なすはみずみずしくて実はしまっているけど柔らかいおいしいなすです。苦手な人も食べやすいように油で炒めてから入れています。味わってみて下さいね。
 また、カボチャの甘煮のカボチャは夏にとれる野菜です。特に包丁で切ると中が濃い色の野菜を緑黄色野菜と言いますが、代表選手で、β‐カロテンというからだで必要な分だけビタミンAに変身するビタミンが多く、薄暗いところでも見える「夜間視力」の維持や、皮膚・粘膜を健康に保ち、免疫力の保持に貢献してくれています 整腸作用が期待できる食物繊維やビタミンCやビタミンEなど栄養が豊富な野菜です。夏の疲れたからだや日焼けの肌にもいいですね。
 カボチャのクイズです。カボチャの生まれた国はどこでしょうか?1 アメリカ 2 カンボジア 3 イタリア こたえは1のアメリカです。日本にはカンボジアから渡ってきましたが、もともとの生まれはアメリカ大陸です。
 2つめのクイズです。日本でカボチャの生産量、一番多く作っているのはどこでしょう?1 茨城県 2 鹿児島県 3北海道.こたえは3の北海道です。全国で出回っている量の半分近くが北海道産です。ちなみに1位は北海道2位鹿児島県3位茨城県です。
 かぼちゃといっても色々な種類があります。きょうのかぼちゃは西洋カボチャですが、日本カボチャ、ぺポカボチャがあります。ズッキーニもカボチャのぺポカボチャの仲間です。カボチャの仲間を調べるのも楽しいですね。


アサガオのプランターを覗いて見ると(9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室前のアサガオのプランターには、今も色とりどりの花が咲いています。1年生の子供たちは、水やり・観察・種取りと毎朝アサガオの世話をすることが日課となっています。たいへん立派だと感心しています。
 ところで、1年生のプランターをよく見てみると、アサガオの芽が出ていることに気付きました。きっと、こぼれ落ちた種が発芽したのでしょう。中には、かなり大きく生長しているものもありました。このまま生長し、またアサガオの花を咲かせるのでは…。さて、どうなるのでしょうか?


熱中症に注意!(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からよく晴れ渡り、日中の気温がぐんぐんと上昇していました。午後には、校庭の気温が30度を超え、WBGT(熱中症指数)も25度を超えました。
 学校では、WBGT(熱中症指数)が25度を超えると、体育や休み時間の活動時にマスクを外すよう指導しています。子供たちにも、WBGT(熱中症指数)がすぐに分かるようにと、養護の片田先生が「マスクを外そう!」の掲示物を児童玄関に設置してくれました。これを見て、子供たちが自主的にマスクを着ける・外すの判断ができるようになってほしいと思っています。(校長)

9月15日(水)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、5年1組は、体育の授業でした。校庭で「リレー」の学習に取り組んでいました。
 5年生では、体育学習発表会で団対抗(学級対抗)の全員リレーを行います。バトンパスの練習について、体育の授業で何度も練習を積んできました。今日の授業では、グループで練習を行った後に、全員リレーのタイム測定を行いました。 
 「他のクラスに絶対に勝ちたい!」そんな思いでリレーに臨む子が多かったように感じます。先生の笛の合図で、第1走者がスタートしていきました。「頑張れー!」大きな声援を仲間に送る中、バトンが次々に渡っていきました。(校長)

9月15日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年4組は、国語の授業でした。「大造じいさんとがん」の単元の学習で、最後の場面の音読を行った後に物語全体を通してのまとめを行っていました。
 授業では、クラス全員で順番に音読を行っていました。その後、大造じいさんの残雪に対する気持ちがどのように変化したかを考え、この物語のやま場がどこになるのか考えていました。
 子供たちは、自分の考えをノートにまとめると、タブレットで写真を撮って先生に送っていました。そして、友達がどんな考えをもっているかを確認し合っていました。友達の考えに触れることで、新たな視点から自分の考えを深めることができたようです。(校長)

9月15日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年3組は、家庭科の授業でした。「ミシンでソーイング」の単元で、家庭科室へ移動しミシンの使い方について学習していました。
 子供たちは、1学期に針と糸で布を縫う学習を行ってきました。2学期の家庭科の学習では、ミシンを使って布を縫っていきます。今日の授業では、上糸や下糸の通し方を学んだ後、実際にミシンを動かして布を縫う活動に取り組んでいました。グループで教え合い協力して、順調に学習活動が進んでいました。
 練習布にミシンで縫い終えた子供たちは、先生に出来栄えをチェックしてもらっていました。(校長)

9月15日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年2組は、算数の授業でした。「整数の性質を調べよう(奇数と偶数、倍数と約数)」の単元の学習を行っていました。
 今日の授業では、奇数と偶数についての理解を深めていました。奇数は2×○で表せる数、偶数は2×〇+1で表せる数と学習し、様々な数が奇数と偶数のどちらになるのか見分ける方法について考えていました。
 自分なりに考えたり、友達と意見の交流を行ったりして、「奇数か偶数か見分けるには、2で割ってみると確かめられる」ということが理解できていました。(校長)

9月15日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年4組は、外国語活動の授業でした。今日は、「Animals」の単元で、動物の名前の英語について学習していました。
 今日の授業では、「lion」「panda」「kangaroo」「monkey」「elephant」「mouse」「tiger」「koala」「giraffe」「pig」「rabbit」「cow」の12種類の動物が取り上げられていました。
 子供たちが「What animal?」と尋ねると、ALTのクリス先生が動物のジェスチャーをしてくれました。何の動物か分かると、「はいっ!」と子供たちの手が上がっていました。
 授業の最後には、ゲームにも取り組みました。みんな楽しそうに活動していました。(校長)

9月15日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年3組は、国語の授業でした。「けんかしたやま」の単元の学習で、みんなで最後の場面の音読を行っていました。
 今日の授業では、「しょんぼりとしかおをみあわせたやまのようすをよみとろう」を学習のめあてとして、最後の場面の読み取りを行っていました。「くろいくもがわっさわっさと」や「しょんぼりと」という表現に着目して、子供たちは場面の様子や情景を想像していました。(校長)

9月15日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、算数の授業でした。「10よりおおきいかず」の単元で、数が並んだ直線を使って10より大きな数の並び方について学習していました。
 教科書を見ると、数字の並び方を考える問題が載っていました。空欄に入る数字を、前後の数を見て考えるものです。1ずつ増える並び方や2ずつ増える並び方など、子供たちは前後の数字を見て数の並び方のきまりを見つけていました。(校長)

9月15日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、道徳の授業でした。教科書の「みんなだれかに」の話を読んで、自分が様々な人やものに支えられて生活していることへの感謝の気持ちについて考えていました。
 授業では、毎日の生活で牛や鶏から牛乳と卵をもらい、栄養を摂って生きていることを子供たちに実感させていました。「動物にエサをあげることで、牛乳や卵をもらうことができている。」ということに気付き、みんな助けたり助けられたりして支え合っていることが理解できました。
 毎日の生活では食事の場面だけでなく、様々な場面でいろいろな人やもののお世話になっています。いつでも感謝の気持ちをもって生活してほしいと思いました。(校長)

今日も元気に頑張りましょう!(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、今週も折り返しとなります。各学年では、徒競走・リレー・表現(ダンス)など、体育学習発表会に向けての練習が始まっています。
 秋らしい日が続いていますが、太陽の下での練習においては、熱中症予防対策をしっかりと行わなければなりません。体育帽子の着用とこまめな水分補給の確保に努め、子供たちの健康と安全に留意しながら練習を進めていきたいと考えています。(校長)

9月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 丸パン横切り・魚のフライ・コールスロー・ミネストローネ・牛乳
 
 きょうのフライは鱈という名前です。では問題です。鱈のこどもは次のうちどれでしょうか?
1 いくら  2たらこ  3たこ  こたえは、2のたらこです。

 ではもう1つ問題です。たらのこどもはたらこでしたね。ではいくらのおかあさんは次のうちどれでしょうか? 1 さんま 2さば  3さけ    こたえは、3の鮭です。鮭の塩焼きや鮭のちゃんちゃん焼きなど色々な料理がありますね。群馬では魚と言えば鮭か鮪を購入する家庭が多いそうですが、その鮭の子どもがいくらなのです。
 みなさんも、冬にあかちゃんのいくらからメダカぐらいの鮭に飼育したことがあるでしょう。そして筋子は膜で覆われた、いくらの塊のことをいいます。
 では、問題です。世界三大珍味と言われるキャビア・トリュフ・フォアグラですが、さてチョウザメの子どもは次のうちどれでしょうか?1 キャビア 2 トリュフ 3 フォアグラ    こたえは、1のキャビアです。
 ではさいごの問題です。にしんという魚の子どもは次のうちどれでしょうか?1 とびっこ2 かずのこ 3 からすみ   こたえは、2のかずのこです。かずのこはにしんのこども、あかちゃんです。魚の親子を知るのも楽しいですが、魚の漢字から名前を想像して調べてみるのも楽しそうですね。


9月14日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年4組は、国語の授業でした。「取材して知らせよう」の単元の学習で、社会の学習でお世話になったスーパーマーケットの店長さんへのお礼の手紙の下書きと清書を行っていました。
 3年生は、社会の学習でスーパーマーケットの見学を行う予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、タブレットを活用したリモートでの見学となりました。タブレットを活用することで、スーパーマーケットで働く人の仕事内容を知ることができたり、普段なかなか見ることのできないバックヤードの様子を見せていただいたりすることができました。さらに、普段疑問に感じていることについて、店長さんに質問して答えていただきました。
 そこで、お世話になったスーパーマーケットの店長さんに対し、みんなでお礼の手紙を書くことになりました。子供たちは、仕事の様子がよく分かったこと、疑問に思うことが解決して嬉しかったことなどを手紙に書いていました。
 手紙が仕上がった子供たちは、丁寧に色塗りを行ったり、飾りの模様を描いたりしていました。手紙には、子供たちの感謝の気持ちがたくさん込められていました。(校長)


9月14日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年3組は、道徳の授業でした。教科書の「一本のアイス」の話を読んで、明るく正直に生活することのよさについて考えていました。
 この話は、登場人物の「わたし」が弟の分のアイスまで食べてしまい、悪いと思いながら正直に言えずにもやもやした気持ちで過ごすという内容です。話の最後に、ようやく自分からアイスを食べたことを両親に言うことができ、ずっと心に残っていた“もやもやした気持ち”がなくなってすっきりと気持ちになっていきます。
 授業では、子供たちに登場人物の「わたし」の気持ちを考えさせることを通して、過ちを正直に言うことで生活が楽しいものになることについて、気付かせることができたと思います。(校長)


9月14日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、書写の授業でした。今日の授業では、「土」「大」の練習を行っていました。
 「土」は縦画の筆使い、「大」ははらいの筆使いが大事なポイントとなります。子供たちは、先生から大事なポイントについての話を聞いてから、筆を持ち半紙に文字を書き始めました。みんな真剣な表情で、丁寧に文字を書き進めていました。(校長)

9月14日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、算数の授業でした。「10000より大きい数を調べよう(大きい数のしくみ)」の単元の学習で、100倍・1000倍になると位がどのように変化するか考えていました。
 昨日の授業で、子供たちは10倍になると0が1つ付いて、位が左に一つ動くことを学習してきました。子供たちは、これまでに学習したことを活かしながらノートに位取りをしたマスを書き、100倍・1000倍になると0の数がどうなるか、また、位がどのように動くのか考えていました。(校長)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA