学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月28日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の子供たちの様子です。
 授業が始まるとすぐに、ダンスの途中での隊形移動の仕方について、お手本の動きを他のクラスの子供たちに見せてくれていました。みんな伸び伸びと踊り、その動きから身体を動かす楽しさや気持ちよさが伝わってきました。(校長)

9月28日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の子供たちの様子です。
 子供たちは、音楽に合わせてリズミカルにステップを踏んでいました。「踊りを覚えられましたか?」と尋ねると、「はい、覚えました。」とみんなが答えてくれました。音楽に合わせて身体を動かすことが楽しいようで、みんな意欲的に踊っていました。(校長)

9月28日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年生は、校庭で体育の授業を行っていました。学年合同で、体育学習発表会で踊る「ミンナノグンマ」のダンスの練習に取り組んでいました。
 これまでは、学級ごとに体育の授業で、「ミンナノグンマ」の基本的な動きの練習を行ってきました。今日からは、クラスごとに隊形を移動させて踊る練習に入りました。
 2年1組の子供たちの様子です。
 子供たち一人一人がしっかりと動きを覚え、楽しそうに踊る姿が見られました。音楽が流れ始めると、リズムに合わせて子供たちは身体を動かしていました。(校長)

爽やかな朝を迎えて(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も爽やかな秋晴れの朝を迎えました。勉強にも、運動にも最適の陽気となりそうです。今日も健康で安全に、子供たちにとって楽しい学校生活となるよう指導に全力で当たりたいと思います。
 さて、大型で非常に強い台風16号が発生し、週末にかけて関東地方へ接近する模様です。今のところ群馬県への直撃はないようですが、今後の台風情報から目が離せない状況です。大きな災害が発生しないことを祈るばかりです。 (校長)

9月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 きょうは神奈川県こんだてです。
しらすごはん・シューマイ・かまぼこのごまマヨ和え・けんちん汁・牛乳

 神奈川県がどこにあるかわかりますか?
江ノ島や茅ヶ崎といった相模湾に面した湘南海岸がある海や、箱根や丹沢の山がある県です。しらすは江ノ島や湘南海岸では、生しらす丼が有名なのにちなんでしらすごはんにしました。
 神奈川県にある横浜と言えば、シューマイ。崎陽軒のシューマイが有名です。崎陽軒は横浜駅の売店で売り始めたのが始まりだと言われていて、いまでは横浜の名物になりました。
 かまぼこは、神奈川県の小田原の名物です。歴史は古く参勤交代をしていた、江戸時代にはあったと言われています。かまぼこは、魚をすり身にして練って板につけて蒸すので、箱根の山を越える旅人が食べたと言われています。
 けんちん汁とは、諸説ありますが、中国の精進料理に由来するというものと、もう一つあります。では、そのけんちん汁のクイズです。けんちん汁の名は、どれにちなんでいるでしょうか?➀けんちゃんが作ったので。➁お寺の名前にちなんで。➂けちな和尚さんが作ったので。
こたえは、建長寺のお寺の名前にちなんでいるです。
さあどんなお寺でしょうか?
けんちん汁という名前は,神奈川県の鎌倉にある「建長寺」というお寺に由来しています。 はじめ「けんちょうじ汁」といっていたのが,いつの間にかなまって「けんちん汁」になったといわれています。
昔、坊主さんが食事の用意のために豆腐を運んでいたらあやまって落としてしまい豆腐がくずれてしまいました。 悲しそうな顔をしている坊主さんを見て和尚さんが「気にしないで」とそのくずれた豆腐を使って汁を作ったのがはじめだといわれています。 作ってくれた人のあたたかさまで伝わってくる料理ですね。 さてみなさんにも一人一人「名前」があるように料理にもそれぞれに合った「名前」がついています。どんな意味があるのか調べてみるのも楽しいですね。きょうは関東地方の神奈川県でした。次は東京の献立です。お楽しみに!


9月27日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年1組は、図工の授業でした。「心の残ったあの時あの場所」の単元の学習で、自分の心に強く残っている思い出の場面の様子について、丁寧に下描きを進めていました。
 子供たちは、自分の心の中に今も残っている楽しかったことや頑張ったことを思い出して、絵に表しています。「林間学校のこと」「海で見た美しい夕日のこと」「仲良しの友達と楽しく過ごした時のこと」「海水浴に行ったこと」など、 自分の中の記憶を呼び起こしながら、熱心に作業を進めていました。 (校長)

9月27日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年4組は、国語の時間でした。新出漢字の学習を行った後、「俳句をつくろう」の学習を行いました。
 新出漢字では、「寄」「増」「準」「備」「可」の5つの漢字の音訓読み、書き順、画数についてタブレットのアプリを使って学習を進めていました。その後、教科書に載っている俳句を読んで、その情景について考えていました。
 この後の授業では、短歌についての学習を行い、その後「秋」をテーマに子供たちが俳句か短歌をつくる活動に取り組む予定です。どんな作品ができ上るのか、とっても楽しみです。 (校長)

9月27日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年3組は、算数の授業でした。「整数の性質を調べよう(奇数と偶数、倍数と約数)」の単元で、約数・公約数・最大公約数の学習のまとめに取り組んでいました。
 今日の授業では、これまでの学習の確認を行った後、プリントの問題を解いて習熟(理解をより深める)を図る活動を行っていました。みんな集中して問題を解いているので、鉛筆の動く音しか聞こえませんでした。
 子供たちのプリントを見ると、これまでの学習でしっかり理解を深めることができていることがわかりました。 (校長)

9月27日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、総合的な学習の時間でした。タブレット端末の使い方の学習を兼ねて、1校時のダンス「フレンドライクミー」の動画を見て、個人やクラス全体の課題を見つける活動に取り組んでいました。
 子供たちは、自分自身のタブレットで何度もダンスの動きを再生して、よいところや課題を探していました。今日の授業で初めて踊ったダンスなので、「動きを間違えてしまった。」「全体の動きが揃わずにバラバラな感じがする。」などの課題が出されました。
 5年生では、これから本格的に表現の学習が始まります。今日の課題を一つ一つ解決し、全員の力を結集したダンスを披露してほしいと思います。 (校長)

9月27日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組の子供たちの様子です。
 「パプリカ」の音楽が流れ始めると、みんな楽しそうに身体をリズムに合わせて動かしていました。みんな楽しそうに踊り、一人一人の個性が発揮されていました。楽しそうに踊る子供たちが、輝いて見えました。 (校長)

9月27日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の子供たちの様子です。
 腰に手を当てて曲の始まりを待っていた子供たちは、音楽が流れ始めるとリズムに合わせて身体を動かし始めました。隊形移動の場面も、リズミカルに動くことができていました。どの子も、元気いっぱいのダンスを見せてくれていました。(校長)

9月27日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の子供たちの様子です。
 子供たちは、音楽に合わせてリズミカルにステップを踏んでいました。踊る1年生自身が、ダンスを楽しむ様子が伝わり、見ているこちらも思わず微笑んでしまいます。気持ちよさそうに踊る1年生の表情が、とても印象的でした。(校長)

9月27日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、1年生は、校庭で体育の授業を行っていました。今日から学年全体で、体育学習発表会で踊るダンスの練習を始めました。1年生は、「パプリカ」を踊ります。
 先週までの体育の授業で、基本的な動きの練習は終えました。今日の授業では、クラスの場所に並び、全体での動きを合わせる練習に取り組んでいました。
 1年1組の子供たちの様子です。
 音楽が流れ始めると、リズムに合わせて子供たちは身体を動かし始めました。これまでに踊ったことのある子もいるようで、みんな楽しそうに「パプリカ」を踊っていました。(校長)

9月最終週のスタート!(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週で9月が終わりとなります。朝夕はめっきりと気温が下がり、秋本番の到来を実感しています。このところ天気による気温差が激しいため、体調を崩しやすくなります。上着の脱ぎ着で上手に調整を行い、体調管理に努めてほしいと思います。
 10月18日(月)からの体育学習発表会に向けて、今週から一段と練習にも熱が入ると思います。感染症予防対策の徹底と無理のない練習計画の推進を図り、着実に準備を進めてまいります。
 なお、体育学習発表会は、各学年とも2・3校時を予定しています。プログラムについては、現在作成中です。10月11日(月)に、お子さんを通じて配布いたします。(校長)

9月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ポパイラーメン・とり肉のからあげ・野菜たっぷり豆乳タンメン汁・牛乳

 きょうはポパイラーメンです。ポパイはアニメの主人公です。いまでいうと、たんじろうですかね。ポパイは恋人のオリーブを助けるためにほうれん草を食べて強くなり悪者のブルートをやっつけるというむかしのなつかしいアニメです。みたことはありますか?みなさんのおじいちゃんおばあちゃんが子どもの頃見ていたかもしれません。今度きいてみると楽しいかもしれませんね。さてそのポパイがパワー全開最強になるというほうれん草入りのきょうは麺です。ほうれん草が苦手な人もラーメンだと食べてしまうようです。
 ではクイズです。1 ラーメンはどこの国の生まれでしょうか?
➀フィリピン   ➁中国    ➂イタリア   こたえは  ➁の中国です。
 ラーメンは発祥は中国で、中国語で「麺」は小麦粉を、「拉」は「伸ばす」という意味があります。中華麺とも呼ばれます。小麦粉にかん水を混ぜて作ります。かん水はアルカリの水です。昔、炭酸ナトリウム入りの湖の水を入れたのが始まりと言われています。ラーメン特有の弾力と柔らかさが出ます。日本でも炭酸まんじゅうという少し茶色い田舎まんじゅうがありますね。
➀のフィリピンでも今はラーメンを食べますが、昔からビーフンや春雨料理が多いのです。➂のイタリアは麺といったらスパゲティーですね。ところで、ビーフンは日本のごはんと同じうるち米で作った麺ですが、中国や台湾でも良く食べられています。
 ではもう一つクイズです。ビーフンに似た春雨は何からできているでしょうか?
➀こんにゃく  ➁いものでんぷん  ➂こむぎこ  こたえは➁です。春雨はいものでんぷんから作ります。じゃがいもやさつまいもの他、もやしになる緑豆のデンプンからも作られます。
似ていますが、ラーメン・ビーフン・はるさめの違いわかりましたか?
 


9月24日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年3組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、静かに読書を楽しんでいました。
 図書室の中はしーんと静まり返り、子供たちが集中して読書に取り組んでいることがわかりました。本を読み終えると、友達の邪魔をしないように慎重に書棚に向かって移動し、次に読む本を探していました。(校長)



9月24日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、体育の授業でした。なかよしホールで、体育学習発表会で踊る「はねこ踊り」の練習を行っていました。
 今日の授業では、グループごとに踊りを披露し合い、互いによかったところを伝え合う活動を行っていました。友達の前で踊るとあって、子供たちの表情は少し緊張していました。
 それでも、音楽が流れ始めると軽やかに跳ねながら踊る姿が見られました。(校長)

9月24日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、社会の授業でした。「地震からくらしを守る」の単元の学習で、学校施設の役割や地域の防災対策について考えていました。
 今日の授業では、教科書を読んだり、地域の防災に関する施設の画像を見たりして、防災のために必要なものは何か考えていました。今日の学習から城東地区では、学校や城東コミュニティー防災センターが大きな役割を果たしていることがわかりました。(校長)

9月24日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組の子供たちの様子です。
 BTSの「Butter」の曲が始まると、子供たちはリズムに乗って左右にステップを踏み、楽しそう身体を動かしていました。曲の最後には、子供たち全員が決めポーズをとることになっています。毎回踊り終わると、子供たちなりに様々なポーズを試しているようです。さて、本番では・・・、楽しみになります。(校長)

9月24日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の子供たちの様子です。
 隊形移動後の流れるように反転していく動きの確認を、クラスで何度も行っていました。子供たちは、手拍子を打ちながらリズミカルにステップを踏んで踊っていました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA