学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

週末を迎えて(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も秋晴れのよい日となりました。朝から校庭では、体育学習発表会に向けて練習が行われます。
 昨年度は、6年生のみ体育学習発表会を実施しましたので、2年ぶりに子供たちが一生懸命運動に取り組む姿をご覧いただくことになります。子供たち全員が、練習の成果を遺憾なく発揮して活躍する姿を見せたいと思っています。
 今週一週間、子供たちは本当によく頑張っていました。週末はゆっくり休養して心身をリラックスさせてほしいと思います。(校長)

10月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 ソースカツ丼・田舎汁・みかん・牛乳

今日は、学習発表会に自分の力を出し切れるように、自分の弱い心に勝つように「ソースカツ丼」にしました。精一杯自分の力を出し切り、楽しんでほしいと思います。

 食事は慌てて食べずに、一口何回かむのでしたか?よくかむと力を出し切るパワーもでます。一口一口よくかむことで、唾液がよくでて、消化がよくなり、自分の体の栄養になりますよ。
 今日は、食事はあか・き・みどりの仲間の食べ物をバランスよく食べてほしいので、栄養の歌を流したいと思います。食事中は歌えませんがよく聞いて覚えてくださいね。
「えいようのうた」(ごんべさんのあかちゃんのふしで)
➀体を作るのなんでしょうそれは赤のたべものよ。お肉に魚に豆たまご、牛乳小魚のりわかめ。
➁ねつや力になるものはそれは黄色の食べものよ。ごはんにうどんに芋さとう、油やバターもエネルギー。
➂調子を出すもの何でしょう。それは緑の食べものよキャベツにキュウリにねぎピーマン、にんじんかぼちゃにほうれん草。
➃赤黄緑をとりそろえ、きちんと食べれば丈夫な子。運動遊びにお手伝いもりもり活躍元気な子。
 

10月14日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現「フレンド ライク ミー」の通し練習が終わると、クラス対抗全員リレーの練習となりました。競技上のルールの確認を行った後、いよいよリレーのスタートとなりました。
 授業で何度も練習を積んできたので、バトンパスがたいへん上達していました。18日(月)の本番では、どの団が勝つのでしょうか。今からわくわくします。(校長)

10月14日(木)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年4組の子供たちの活動の様子です。入場の時から、子供たちのやる気が伝わってきました。入場後の微動だにしない姿勢から、曲が流れ始めるとキレッキレの動きを見せてくれました。その変化の様子に、とても驚かされました。(校長)

10月14日(木)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の子供たちの活動の様子です。みんな指先から足先まで意識して、リズミカルに踊っていました。身体の動きに合わせ、表情豊かにダンスを行っていました。(校長)

10月14日(木)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の子供たちの活動の様子です。クラスみんなで動きを合わせ、切れのあるダンスとなっていました。最後のポーズもしっかりと決まっていました。(校長)

10月14日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年生は、合同体育でした。18日(月)に行われる体育学習発表会に向けて、総仕上げの練習でした。
 最初に、表現「フレンド ライク ミー」の入退場を含めた通し練習を行っていました。
 5年1組の子供たちの活動の様子です。みんな曲のリズムに合わせてノリノリのダンスを見せていました。楽しそうに踊る姿が印象的でした。(校長)


10月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 麦入りごはん・まーぼーどうふ・春雨サラダ・牛乳

 給食のごはんには、なぜ麦が入っているのでしょうか?
それは、体の健康のためには、食べ物から食物繊維をとる必要があるからです。普段の皆さんの食生活では、なかなか食物繊維を、しっかりとることが難しいからなのです。
 和食をとっていれば、海草や根菜類やこんにゃくや豆類という食物繊維が多い食べ物がとりやすいですが、洋食ばかり食べていたり、意識してとらないとしっかりとれていないという調査結果が出ています。ほとんどの日本人が足りていません。だから食物繊維の多い麦が給食で出ているのです。
 ではどうして食物繊維をとる必要があるのでしょうか?
それは、病気にならないためです。便秘だと体によくないものや必要ない物が、また体に戻ってしまったり、ガンになりやすくなったりします。血糖やコレステロールというあまり体にありすぎては困る物も出してくれます。食物繊維の多い食べ物は、腸でおなかの調子を整えてもくれます。お腹の中の良い菌にも関係しています。 食物繊維 というと「繊維」という言葉から、細い糸のような、スジ状のものをイメージされがちです。ごぼうやみかんを食べると白い筋がありますね、あれも繊維ですが、そればかりでなく「ネバネバ」するものから、水に溶けて「サラサラ」したものまで、多くの種類があります。
 では食物繊維クイズです。
 ➀オクラ・なっとう・ながいも・モロヘイヤはネバネバの食物繊維がある。○か×か?
答えは、○。ネバネバの正体は、ペクチンという食物繊維です。
 ➁こんぶやわかめは水に溶ける食物繊維である。○か×か?
答えは、○。
 ➂ごぼうや麦の食物繊維は水にとける。○か×か。
答えは、×。 溶ける物と溶けない物両方入っています。
 食物繊維は水に溶ける物と溶けない物があります。どちらもバランス良くとることが大切です。ちなみにごはんに入っている麦は少しですが、ごはんの約20倍食物繊維が多いようです。
 麦だけでなくごはんにももちろん食物繊維が入っています。野菜や海草や豆類やこんにゃくなど好き嫌いせず食べて、お腹の中から健康になりましょう。








体調管理を万全に(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も雨の朝となりました。校庭は、一面水溜まりの状態でした。今日の最高気温は、前橋市が18.3度で11月初旬の陽気でした。11日(月)と比べると、一気に気温が10度も下がっています。
 来週から始まる「体育学習発表会」を前に、子供たちの体調が心配になります。衣服で体温調節を上手に行い、健康な生活を心がけてほしいと思います。「早寝・早起き・朝ご飯」を合言葉に、休養と栄養を十分にとることを心がけてくださいね。(校長)

10月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
こめっこパン・白身魚のフライ・ポテトサラダ・豆のカレースープ・牛乳

 今日の白身魚はホキと言います。魚のたらによく似た魚です。ハンバーガー屋さんのフィレオフィッシュもホキを使用しています。
肉ばかりでなく魚やたまごや豆も、大事な体をつくる赤の仲間の食べ物です。そればっかり食べずにいろいろなものを食べる事が大切です。なぜなら体はいろいろな食べ物を食べることでバランス良く作られるからです。自分の体のために、肉ばかりでなく魚も食べたいですね。
 では魚にちなんだクイズを5問
第1問「ぶり」という魚のあかちゃんのときのなまえはなに?
➀むりっこ➁ぶりっこ➂もじゃこ  答え:➂ もじゃこ
 ブリは生まれてから大人になるまでに名前が5回もかわります!
赤ちゃんの時は、「もじゃこ」それから順番に「ワカシ」「イナダ」「ワラサ」そして大人の姿が「ブリ」です。「ブリ」は出世魚と言われています。出世魚とはあかちゃんから大人の魚になるまでの成長段階において違う名前をを持つ魚のことです 。 江戸時代までは武士や学者には、元服や出世などで名前を変える慣習がありました。 その慣習になぞらえ「成長に伴って出世するように名前が変わる魚」を 出世魚と呼びます。縁起が良い魚とされてお祝いの料理に使われます。ブリやスズキやボラなどが代表選手です。

第2問 いちばんはやくおよげる魚は?
➀サンマ➁くろマグロ➂ばしょうかじき  答え:➂ばしょうかじき
 100キロ以上のスピードで泳ぎ、地球の中で一番泳ぐのが早い魚です!

第3問 魚のせなかにある、ひらひらとしたもののなまえはなに?
➀ひらひら➁せびれ➂とさか  答え:➁せびれ
 魚にはいろいろな「ひれ」というものがあります。泳ぐ時の向き・速さを調整しています!

第4問魚はからだのどこで、いきをしているでしょう?
➀えら➁くち➂はな  答え:➀ えら
 人間は「肺」で呼吸をしていますが、魚は「えら」という場所で呼吸をしています。

第5問「キュウリウオ」という魚がいます。どんな魚?
➀キュウリのかたちをした魚➁キュウリのいろをした魚➂キュウリのにおいがした魚  答えは➂キュウリのにおいがする魚です。
 キュウリウオは、キュウリのような匂いがするので、キュウリウオという名前がつけられました。
 魚っておもしろいですね。いろんな魚のことを知ってお魚も大好きになってほしいですね。




10月12日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年3組は、国語の授業でした。授業のはじめには、クラスみんなで百人一首を行っていました。子供たちは、真剣な表情で友達と百人一首の札を競い合って取っていました。
 百人一首の後は、新出漢字の練習でした。今日の授業では、「録」と「料」の音訓読み・書き順・画数・熟語などの確認を行ってから、漢字ドリルを使って練習を行っていました。
 漢字練習が終わると、「ショートショートを書こう」の単元の学習を進めていました。(校長)

10月12日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、外国語活動の授業でした。今日は、「Alphabet」の単元の学習を行っていました。
 ALTのリース先生のアルファベットの発音を聞いた後、子供たちも発音の練習に取り組んでいました。「BとV」や「MとN」の発音の違いが難しいと感じますが、子供たちはしっかりとできていました。
 その後、アルファベット・ポインティングゲームを行いました。リース先生の発音を聞いて、そのアルファベットを指差すゲームです。友達と競い合って楽しく活動していました。(校長)

10月12日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組は、算数の授業でした。「およその数の使い方と表し方を調べよう(がい数の使い方と表し方)」の単元の学習で、クラスのみんなで概数を使ってのゲームに取り組んでいました。
 「十の位までの概数で、誰とも同じにならない550になる数を考えましょう。」という先生のという問い掛けに、子供たちは真剣になって数を考えていました。550になる概数を考えた子供たちは、自分のタブレットにその数を打ち込み、先生のタブレットに送信していました。その後、全員が送信した数を子供たちのタブレットに送信して公開すると・・・、子供たちから歓声(どよめき)が沸き上がっていました。(校長)

10月12日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年生は、校庭で合同体育の授業を行っていました。今日の授業では、徒競走の走る順番を決め、50m走のスタートやゴールの確認、待機場所への移動の練習を行っていました。
 昨年度、新型コロナウイルス感染症のために運動会が中止となったため、2年生にとって今回が小学校で初めての徒競走です。校庭の中央につくられた50m走のレーンを、子供たちは笛の合図で走り始めました。
 子供たちはゴールすると、赤城・榛名・妙義・浅間の各団の待機場所へと、戻っていきました。(校長)

10月12日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、体育学習発表会に向けての団別練習の時間でした。6年生がリーダーとして下級生の教室へ行き、応援の練習をしたり、遊競技の練習を行ったり、団ごとに時間を有効に使っていました。
 新型コロナウイルス感染症のために、これまで異学年交流がなかなかできない状況が続いていました。感染状況の改善に伴い、異学年交流を始めることで6年生のリーダーシップを育てたり、子供たちの団結力を高めたりしていきたいと考えています。
 明日の朝活動も、団別練習の時間となっています。来週の体育学習発表会に向けて、子供たち一人一人の意欲と各団のまとまり(団結力)を、よりいっそう高めさせたいと思います。(校長)


寒暖差に注意!(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に入って好天が続きていましたが、今日は小雨の降る一日となりそうです。子供たちの登校時にちょうど雨が降り出し、校庭には色とりどりの傘の花が咲いていました。
 体育学集発表会まであと5日に迫り、ちょうどよい休息の時間となることでしょう。寒暖差で体調を崩さないよう注意してほしいと思います。(校長)


10月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 ごまわかめごはん・厚揚げのそぼろ煮・かきたま汁・牛乳

 きょうは、厚揚げのそぼろ煮です。厚揚げと油揚げの違いがわかりますか?厚揚げは、お豆腐を厚めに切り油で揚げたものです。 油揚げとは違い、内部が豆腐のままを保つように十分には揚げないので 生揚げとも呼ばれます。 表面のみを油で揚げることで、豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっているため、煮物にした際の味の染み込みもよいので煮物にして美味しく食べる事ができます。
 一方、油揚げは豆腐を薄く切って揚げたものです。二度揚げして作られるため内部までしっかりと火が通っています。そして中に空洞、ポケットができます。だからいなり寿司にできるのです。厚く切ったか、薄く切ったかと、表面のみあげたかと、しっかり2度揚げしたかの差といえますね。
 厚揚げは豆腐から作られるので、良質の植物性のたんぱく質がしっかりとれます。また、骨や歯を作るカルシウムも多く含まれています。
 では、豆腐にちなんだクイズ3問
➀杏仁豆腐も豆腐から作られる。 ○か×か   答えは× 杏仁豆腐は大豆からできません。杏仁はあんずの実の中の物をとりだし粉にしたものです。貴重なので今はあまり使われていません。さとうや牛乳やゼラチンから作られています。
➁豆腐にはきぬごしともめんがありますが、カロリーは同じである。○か×か 答えは×
もめんの方が水切りして作るのでカロリーは多いのです。
➂豆腐の原料の大豆は枝豆が成長した物である。○か×か   答えは○
枝付きのまま収穫した若い大豆が枝豆です。




10月11日(月)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年4組は、算数の授業でした。「分数と小数、整数との関係を調べよう(分数と小数、整数との関係)」の単元の学習のまとめに取り組んでいました。
 この単元では、わり算の商を分数で表したり、分数を小数に直して表したり、小数や整数を分数に直して表したりする学習を行ってきました。今日の授業では、教科書の練習問題を解いたり、問題集itemの難問に挑戦したりしていました。
 次の算数の授業が、単元テストになります。家庭学習でもしっかりと復習に取り組んでほしいと思います。(校長)

10月11日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、図工の授業でした。図工室へ移動し、「心の残ったあの時あの場所」の単元の学習で描いている絵の仕上げに取り組んでいました。
 子供たちは、「ディズニーシーに行って楽しかったころ」「海に家族で遊びに行ったこと」「キャンプでバーベキューをしたこと」「林間学校でウォークラリーをしたこと」など、楽しかった思い出を絵の具や色鉛筆などを使って描き表していました。
 子供たちの作品は、だいぶ完成に近づいてきています。どんな作品ができ上るのか、楽しみです。(校長)


10月11日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年3組は、算数の授業でした。「分数と小数、整数との関係を調べよう(分数と小数、整数との関係)」の単元の学習で、小数や整数を分数にどのように直したらよいのか考えていました。
 これまでの学習を生かして、0.1は1/10と表せることや0.01は1/100と表せることから、分母を10や100にして表せることをしっかりと理解できていました。(校長)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA