5年2組・3組の林間学校の様子〜Part5〜
爽やかな風の中、子供たちは気持ちよさそうに歩いています。(校長)
【できごと】 2021-06-13 13:05 up!
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part4〜
午前10時5分、榛名湖一周散策が、スタートしました。。(校長)
【できごと】 2021-06-13 13:04 up!
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part3〜
入校式が始まりました。次は、榛名湖一周散策です。榛名の自然に触れながら、楽しく歩きたいと思います。(校長)
【できごと】 2021-06-13 13:04 up!
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part2〜
午前9時40分、子供たちは榛名湖荘に到着しました。
みんな元気いっぱいです。(校長)
【できごと】 2021-06-13 13:04 up!
5年2組・3組の林間学校の様子〜Part1〜
楽しみにしていた林間学校が始まります。雨の心配もなく、絶好の林間学校日和です。
午前8時25分、子供たちはバスに乗り込み、榛名山に向けて出発しました。(校長)
【できごと】 2021-06-13 13:04 up!
水泳学習についてのお知らせ(6月11日)
本校では、来週6月14日(月)にプール開きを行い、水泳学習を開始する予定でした。これまで教員と児童でプールの清掃を行ったり、水泳学習のための校時表の作成や水泳に関するアンケート調査を行ったりして準備を進めてまいりました。
しかし、高崎市では、今年度のプール開設について慎重に検討を重ねているところで、現在もプール開設の決定がなされていない状況です。そのため、本校においてもプール開きと水泳学習の実施については、暫く延期とさせていただきます。
保護者の皆様には、ご心配とご迷惑をお掛けすることになってしまい、誠に申し訳なく存じますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。(校長)
※水泳学習についてのお知らせ → ここをクリック
【おしらせ】 2021-06-11 18:30 up!
6月11日の給食
きょうのこんだて
ドライカレー・ABCスープ・メロン・牛乳
・今日はメロンのお話です。
メロンの旬は5月から7月の今の時期が旬です。色々に種類別できますが、ネットメロンといって外側の網目がかかっているものと、ないものがあります。違いは、網目がない方がさっぱりとした甘さなのが特徴と言えます。網目があるメロンには北海道の夕張メロンや静岡のクラウンメロンが有名です。日本で一番メロンを生産しているのは、茨城県そして千葉県です。お値打ちで美味しいメロンが作られています。
・ではクイズです。今日はグリーンですがメロンの色は何種類でしょうか?
1 2種類 2 3種類 3 1種類
答えは、2の3種類の色があります。1つめは実が赤いメロン、2つめは緑色、3つめは白です。赤肉メロンはあまみが濃厚です。青肉メロン(緑色のものをこうよびます)は比較的さっぱりとしてさわやかな甘さです。白色は、甘くて果汁が多い物です。ホームランメロンが有名です。
メロン色は、日本では3種類のあか・あお・しろ色のメロンがあります。等級がいろいろあるのですが、熟していて、固くて、大きい物が等級が高いようです。最高級の静岡産のマスクメロンは、富士・山・白・雪という等級があります。富士は約1%もないようで、幻のメロンといわています。今日の茨城産の青肉メロンを、子どもたちはとても大事そうに食べていました。
【給食室から】 2021-06-11 16:50 up!
健康で安全に週末を過ごそう!(6月11日)
今日も暑い一日になるとの予報が出ています。感染症と熱中症への予防対策を万全に行い、健康で楽しい学校生活を送らせたいと思います。
昨日、「まん延防止等重点措置」が6月13日(日)で解除されるとの報道がありました。しかし、群馬県では警戒度を4として、今後も引き続き感染症拡大防止対策の徹底を図っていくとのことです。学校でもこれまで同様、子供たちの健康と安全を第一に指導に全力を尽くしてまいります。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
真夏のような暑さの一週間も、今日で終わります。週末は、ゆっくりと心身の休養に努め、来週も元気で頑張りましょう。
※今日も5年生2組と3組の林間学校が行われます。子供たちの活動の様子については、随時お知らせいたします。(校長)
【できごと】 2021-06-11 08:16 up!
6月10日の給食
きょうのこんだて
麦入りごはん・群馬の納豆・茎わかめのきんぴら・みそ汁・牛乳
・今日は群馬の納豆です。群馬県産のタチナガハという名前の大豆から作られています。納豆の容器には、群馬ならではのだるまや下仁田ネギや水芭蕉などがプリントされています。また、ぐんまちゃんのマークも見てくださいね。大豆はしょうゆやみそなど日本の食文化にかかせないものですが、ほとんどの大豆が、外国からの輸入となっています。地元群馬の大豆を使用した納豆は、とても貴重な納豆です。スーパーなどでは売っていません。給食独自のものです。少し大きめな豆ですが、その道に詳しい通の人は、この大きな豆を好むようです。ではクイズです。納豆は何回混ぜるのが一番うま味が出るのでしょうか?
1 10回 2 400回 3 200回 答えは、2の400回くらいと言われています。科学的に検証された数で、400回位がうま味の最高値だったそうです。糸に含まれるうま味成分が増えることがわかっています。そんなには混ぜられなくても、自分のおいしい回数を見つけてみるのがいいですね。
【給食室から】 2021-06-10 18:05 up!
6月10日(木)の学校生活より 〜Part4〜
4校時、6年2組は、体育の授業でした。体育館で「ソフトバレーボール」の授業を行っていました。
授業で子供たちは、3つのコートに分かれてゲームをしていました。サーブで相手のコートに入れることやボールをつないで相手のコートに打ち返すことは、子供たちにとっては難しい技能のようでした。チームで声を掛け合いながら、みんなでボールを追いかけていました。
今後もチームで集団技能の向上を目指し、楽しく活動してほしいと思います。(校長)
【できごと】 2021-06-10 18:05 up!
6月10日(木)の学校生活より 〜Part3〜
4校時、6年1組は、理科の授業でした。「植物のからだのはたらき」の単元で、日光によって植物が光合成をしていることを確かめる実験を行っていました。
6年生では、クラスごとに違う植物で光合成の実験を行います。6年1組は、インゲン豆の葉を使って調べていました。たっぷりと日光が当たっていた葉と、アルミホイルで日光を遮っていた葉を使い、グループで分担し実験を進めていました。
日光が当たった葉と日光を遮った葉の色素を抜いてヨウ素液に浸してみると、その違いは一目瞭然でした。子供たちは、自分たちのグループの葉と他のグループの葉の様子の違いを、真剣な表情で見比べていました。(校長)
【できごと】 2021-06-10 18:03 up!
6月10日(木)の学校生活より 〜Part2〜
2校時、6年4組は、家庭科の授業でした。「クリーン大作戦」の単元の学習で、校舎の中の汚れを見つけて綺麗に掃除していました。
今日の授業では、教室と学校内の特別教室の汚れている場所を見つけ、綺麗にする方法を考えていました。部屋の隅やテーブルの奥、台の下の部分などにたくさんのゴミや汚れが溜まっていることが分かりました。理科室担当の子供たちは、机横の流しの汚れている場所を見つけ、一生懸命に磨いてくれていました。
教室に戻った子供たちは、掃除の前と後の様子を撮影した画像をもとに話合いを行っていました。汚れに応じて「掃く・拭く・磨く・擦り取る」など、子どもたちは工夫して掃除を行っていました。(校長)
【できごと】 2021-06-10 18:01 up!
6月10日(木)の学校生活より 〜Part1〜
2校時、6年3組は、算数の授業でした。「分数のわり算」の単元で、問題集item(アイテム)を使ってまとめの学習に取り組んでいました。
子供たちは、これまでの授業で分数のたし算・ひき算・かけ算・わり算の全ての学習を終えました。item(アイテム)には、複雑な分数の計算問題が掲載されていますが、子供たちにhどんな問題でも必ず解ける力が身に付いています。いつも落ち着いて計算に取り組み、ミスを防ぐようにしてほしいと思います。
授業では、線対称・点対称・文字を使った式など、これまでの学習のまとめのプリント問題にも取り組む様子が見られました。(校長)
【できごと】 2021-06-10 18:00 up!
自分のやるべきことをしっかりと!(6月10日)
今日も朝からよく晴れていて、気温がぐんぐんと上昇しています。3日連続の真夏日となりそうです。
6月も中旬となり、そろそろ夏休みの話題があちこちから聞こえて始めています。楽しい夏休みを迎えるためにも健康で安全な生活を心がけ、1学期の学習のまとめに計画的に取り組むことが必要となります。自分のやるべきことをしっかり見つめ、確実に努力を積み重ねてほしいと思います。(校長)
【できごと】 2021-06-10 11:07 up!
5年1組・4組の林間学校の様子〜Pa rt22〜
午後3時35分、バスは学校に到着しました。天候に恵まれ、充実した活動を行うことができました。
5年1組と4組のみなさん、今日はゆっくりと身体を休めてください。そして、林間学校で身に付けたこと・学んだことを、明日からの学校生活に生かしてくれることを期待しています。(校長)
【できごと】 2021-06-10 11:04 up!
5年1組・4組の林間学校の様子〜Pa rt21〜
午後2時20分、退校式が終わりました。
バスをに乗り込む前に、ニスが乾いたスプーンを受け取りました。「早くカレーを食べてみたい!」子供たちの期待が膨らんでいました。
これから、学校に向かって榛名湖荘を出発します。(校長)
【できごと】 2021-06-10 11:04 up!
5年1組・4組の林間学校の様子〜Pa rt20〜
最後に子供たちは、持ち手の部分にニスを塗りました。
ニスをが乾くまで、暫く待つことになります。(校長)
【できごと】 2021-06-10 11:04 up!
5年1組・4組の林間学校の様子〜Pa rt19〜
持ち手の部分に空けた穴にボンドを流し込み、スプーンの金具を差し込んで接着させていきました。(校長)
【できごと】 2021-06-10 11:03 up!
5年1組・4組の林間学校の様子〜Pa rt18〜
持ち手の部分を切り取った後、指導員の方にドリルで穴を空けてもらいました。(校長)
【できごと】 2021-06-10 11:03 up!
5年1組・4組の林間学校の様子〜Pa rt17〜
次に、自分の気に入った枝を、持ちやすい長さにノコギリで切っていきました。(校長)
【できごと】 2021-06-10 11:03 up!