2年生・5年生の体育学習発表会より ~Part7~ (10月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この音楽は、アニメ映画「アラジン」の挿入歌で、たいへんアップテンポな曲です。子供たちは、曲のリズムに合わせて軽快なダンスを披露してくれました。(校長) 2年生・5年生の体育学習発表会より ~Part6~ (10月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前10時10分、2年生の表現「GO! GO! ぐんまちゃん」のダンスが始まりました。背中にぐんまちゃんのイラストが描かれた黄色いベストを着た2年生。手にはキラキラ光るボンボンを持ち、元気いっぱいのダンスを披露してくれました。(校長) 2年生・5年生の体育学習発表会より ~Part5~ (10月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4つの団が、大接戦で競技が進んでいきました。会場からも大きな声援が、5年生の子供たちに送られていました。(校長) 2年生・5年生の体育学習発表会より ~Part4~ (10月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、緊張した面持ちで並んでいましたが、スタートの合図でゴール目指して全力疾走していました。(校長) 2年生・5年生の体育学習発表会より ~Part3~ (10月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生・5年生の体育学習発表会より ~Part2~ (10月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「熱い思いをこの胸に 目指せ優勝 城東五輪」をスローガンに、正々堂々全力を出し切ることを宣誓してくれました。(校長) 2年生・5年生の体育学習発表会より ~Part1~ (10月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快晴の青空の下、6年生の代表児童の進行で開会式が行われました。全校児童で校歌を歌うのは、今年度これが初めてとなります。マスク越しではありますが、しっかりと校歌を歌うことができました。 国旗・校旗の掲揚も行われ、子供たちは真剣な眼差しで掲揚柱に注目していました。(校長) 快晴の朝を迎えて(10月18日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から3回に分かれて体育学習発表会が行われます。快晴の朝を迎えて、絶好の運動日和となりました。朝の子供たちの表情や声からも、『頑張るぞ!』という気持ちが伝わってきました。 午前9時には、たくさんの保護者の皆様が来校され、体育学習発表会の開始を待ってくださいっていました。2年生と5年生のみなさん、練習の成果を存分に発揮し、充実した一日としてくださいね。応援しています。(校長) 第32回高崎マーチングフェスティバル ~Part3~(10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 城東小学校マーチングバンドの演奏・演技が終了すると、会場から大きな拍手喝采が沸き上がっていました。(校長) 第32回高崎マーチングフェスティバル ~Part2~(10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の本番を迎え、子供たちは練習の成果を発揮しようと、みんなよく頑張っていました。(校長) 第32回高崎マーチングフェスティバル ~Part1~(10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前11時に開会宣言が行われ、フリーパフォーマンスが始まりました。プログラムが予定通り順調に進行し、いよいよ城東小学校マーチングバンドの出番となりました。学校紹介のアナウンスが流れ、城東小学校マーチングバンドの演奏・演技が始まりました。(校長) 土曜スクールの様子 (10月16日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開始時間になると、いつものように挨拶をした後、最初に100マス計算に挑戦していました。「よーい、始め!」コーディネーターの方の合図で、子供たちは一斉に鉛筆を走らせていました。 100マス計算の後は、復習プリントの問題を解いていました。解き終わったプリントは、ボランティアの方に丸付けをしてもらっていました。今日もみんな、大きな花丸をたくさんもらっていました。(校長) 10月15日の給食![]() ![]() バンズパン・ペンネの豆乳米粉クリーム煮・昆布サラダ・ぎゅうにゅう 今日のバンズパンは、群馬のご当地パンです。普通バンズというとハンバーガーのパンをいいます。群馬では、ビスケット生地、甘い香ばしい生地でつつんである、まあるいパンのことをいいます。みそパンも群馬独自のパンですね。 10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。日本では年間約612トンも捨てられています。これは国民1人あたりごはん茶碗1杯毎日捨てている事になります。他の国では食べるものがなく1日にパン一切れなんて子どももいるのにです。食品ロスをそのままにしておくと、たくさんの食べ物を無駄にしてしまうだけでなく、環境の悪化をまねき、地球規模の食糧危機にも対応できません。1人1人が食べ方や生活の工夫で少しでも解決していきたいですね。 また、10月はスリーアール推進月間でもあります。 スリーアールとは何でしょうか?リデユ-ス・リサイクル・リユースの一文字目アールの3つをいいます。皆さんができるは、リデユ-ス減らすと言うことです。給食でも、自分にあったふさわしい量を知って、なるべく残さず食べるようにして、食べ残しを減らしましょう。まだ食べられるのに、捨ててしまう食品ロスも減らしたいですね。 次に、リサイクルです。よみがえることです。給食の野菜を切っているときにでる野菜くずなどの生ゴミは堆肥にしています。そして畑で使って美味しい野菜がとれるという、まわる循環するシステムです。牛乳パックも、再生紙かみに作りなおして利用できるようにしています。限られた資源です。有効に使いたいですね。 3つめのアールはリユースです。食べ物を無駄なく使い切ったり、残り物を別の料理にアレンジして、無駄なく使うことも含まれます。特に災害に備え備蓄している食べ物も、無駄なく使いたいですね。3アールは10月の食育たよりにものせてあります。お家の人とよく読んで下さいね。 リフェーズ余計な物は断る。リペア修理する。リスペクトものを大切にする。のアールもあります。資源は限られています。無限にはりません。大切に使い皆さんが住む地球を守っていきましょう。 10月15日(金)の学校生活より ~Part10~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式の練習後は、遊競技の「綱引き」の練習を行っていました。6年生が全力で綱を引き合う姿から、優勝への熱い気持ちが伝わってきました。(校長) 10月15日(金)の学校生活より ~Part9~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背中に一人一人が、「絆」「愛」「燃」など自分の思いを込めた漢字を書いていました。本番に向けて、6年生の気合が高まっていました。(校長) 10月15日(金)の学校生活より ~Part8~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて本番は、どの団に栄光が訪れるのでしょうか。声を掛け合い、気持ちを一つに合わせ、頑張ってほしいと思います。(校長) 10月15日(金)の学校生活より ~Part7~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この競技では、如何に団のチームワークがよいかが勝敗の分かれ目になります。笛の合図で競技がスタートしました。(校長) 10月15日(金)の学校生活より ~Part6~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、本番はどうなるのでしょうか。4年生に幸運が訪れることを祈ります。(校長) 10月15日(金)の学校生活より ~Part5~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタートの合図で勢いよく走り始めた子供たちは、赤・黄・青の3本の旗から1本を選んで手に持ち、走ってきました。合図とともに旗が上がると‥‥。幸運か、不運か、運命が決まる競技です。(校長) 10月15日(金)の学校生活より ~Part4~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子供たちにとっては、初めての徒競走となります。みんな緊張した面持ちで自分のスタートの順番を待っていました。自分の番になると、先生の笛の合図でゴール目指して全力で走っていました。(校長) |
|