学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

9月8日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年4組は、算数の授業でした。「大きい数のしくみ(10000より大きい数を調べよう)」の単元で、10000より大きな数を数直線上に表す学習に取り組んでいました。
 授業では、教科書にある100000までの数直線を使って、「29000」「87000」「38000より3000大きな数」がどこに並ぶのか考えていました。
 子供たちは、数直線の目盛りを慎重に指で確かめながら、それぞれの数を矢印で書き込んでいました。(校長)

9月8日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年3組は、音楽の授業でした。「旋律の特徴」の単元の学習で、「ゆかいな木きん」の曲に合わせて手拍子をしたり、肩を叩くリズム打ちをしたりしていました。
 その後は、鍵盤ハーモニカを出して、CDの曲に合わせて指の動かし方の練習をしていました。新型コロナウイルス感染症対策で、歌を歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを吹いたりすることは、今現在はできません。各学年で工夫を重ね、できることを精一杯やっているところです。
 一日も早く感染状況が改善し、気う持ちよく合唱したり、合奏したりできるようになってほしいと願います。(校長)

9月8日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、図書の時間でした。図書室に移動し、手をよく洗ってから自分の席に着いていました。
 初めに子供たちが、自分で読んだ本の紹介を行っていました。みんなに聞こえる声で、しっかりと発表ができていました。聞き手も、話し手を見てよく聞くことができました。
 その後は、借りた本の返却を行い、新たに借りる本を探していました。読みたい本を見つけた子供たちは、急いで貸し出しの処理を行って、自分の席で読書を始めていました。(校長)


9月8日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、体育の授業でした。体つくり運動の「ボールを投げる運動」の学習を行っていました。
 城東小学校では、例年新体力テストを全学年で実施しています。その中でも、「ソフトボール投げ」の記録で課題が見られます。普段、ボールを投げる機会が、子供たちの日常の中にないことが原因となっています。授業では、ボールを投げるフォームについても丁寧に説明し、子供たちにたくさん投げる機会を与えていました。
 柔らかなボールを使用しているため、素手で捕っても痛さは感じないようでした。投げるフォームと投げ出す角度に注意し、子供たちは何度もボールを投げていました。(校長)


肌寒い朝(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から曇り空で、午後には雨が降るとの予報が出ています。昨日は、青空の下で思いっ切り遊ぶことができたのに、今日はまた我慢の一日となってしまうのでしょうか。本当に残念に思います。
 9月になって空気が入れ替わり、肌寒い毎日です。マスクが当たり前の生活になっているので、熱中症の心配がないことだけが唯一の救いです。子供たちが、下校して家に帰るまで持ってきた傘を使うことがないことを祈るばかりです。(校長)

9月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ナン・キーマカリー・こんにゃくサラダ・牛乳

 「葱とこんにゃく下仁田名産」 これは上毛かるたの「ね」ですね。
上毛カルタは70年以上前につくられた、ぐんま独自の郷土かるたです。群馬県の歴史・自然・人物・産業などを読まれています 。44枚あります。なかには上毛カルタのゆかりの場所をまわり歩いている人もいます。すごいですね。機会があればいってみたいですね。
 ではクイズです。上毛とはなんでしょうか?1 新聞屋さんのこと2 牛の名前のこと 3群馬県のこと
 こたえは、3の群馬県のことです。上毛とは群馬県の昔の名前です。
ちなみに上野の国とも呼ばれていました。では下野の国はどこの県でしょうか?1埼玉2栃木3茨城こたえは、2の栃木のことをしもつけともいいました。
 ではきょうは、こんにゃくのお話をします。
こんにゃくパークがあるのを知っていますか?いったことがある人もいるかもしれませんね。富岡製糸場の近くで、こんにゃくの工場見学やこんにゃく料理のバイキングなどができるところです。そんなこんにゃくは実は群馬県の名産品です。まあるいお芋から作ります。食物繊維が多いですが、こんにゃくにするとカロリーは少ないのです。だから赤 黄 緑仲間では、体の中でどう働く食べ物かで分けるため、黄色ではなくて体の調子を整えてくれる緑の仲間となります。緑はお腹のお掃除をしてくれたり、生活習慣病などの病気を予防する働きがあるからです。おでんや煮物には欠かせないこんにゃくですが、きょうのようなパスタやごはんやゼリーなど色々な食べ物に変身します。なぜ群馬県がこんにゃくの生産日本一で全国の9割は群馬県のものかというと、水はけの良い土地や天候が栽培に適しているからと言われています。昔は各家で芋をすり下ろして作っていました。こんにゃく芋は一人前になるまでに3年かかります。春植えて秋に収穫して保存してまた春に植えるという作業を行います。ぐんまが誇れる名産品ぐんまのこんにゃく、よくかんで食べておなかのお掃除や体の調子を整えたいですね


9月7日(火)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みになると太陽も顔を出し、大勢の子供たちが校庭へ飛び出していきました。爽やかな風が吹いているので、走り回ってもとても気持ちよく感じました。
 校庭では、ドッジボール・鬼ごっこ・ブランコ乗り・鉄棒遊び・一輪車乗りなど、子供たちの遊びに夢中になっている姿が見られました。どの子もみんな笑顔で、友達との遊びを楽しんでいることが分かりました。
 休み時間終わりの音楽が流れると、子供たちは一斉に玄関へ向かいました。授業に向けての気持ちの切り替えが、しっかりとできていました。(校長)


9月7日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年4組は、体育の授業でした。子供たちは、体育館で新体力テストの「上体起こし」の測定に取り組んでいました。
 上体起こしは、マット上で仰臥姿勢(仰向けに寝た状態)をとり、 両腕を胸の前で組んで、30秒間で何回起き上がれるか測定するものです。子供たちは、何回か練習した後、ペアになって記録測定に臨みました。
 新井先生の「よーい、始め!」の合図で、子供たちは1回でも多く起き上がろうと、懸命に力を振り絞っていました。(校長)

9月7日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、理科の授業でした。「月の形と太陽」の単元で、月と太陽の特徴を表にまとめる学習に取り組んでいました。
 子供たちは、タブレットを活用して月と太陽について調べ学習を行いました。そして、思考ツールを使って、調べた月と太陽の特徴の共通点や相違点をタブレットに分類しました。
 今日の授業では、たくさんの友達が調べてまとめた図を見て、月と太陽の特徴について考えていました。タブレットを使って考えを交流させることで、一人一人の理解が深まっていました。(校長)


9月7日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年3組は、社会の授業でした。「貴族のくらし」の単元の学習で、平安時代に貴族が生み出した文化について調べていました。
 教科書を読んだり、資料集を見たりして、平安時代の貴族の暮らしぶりについて考えていました。当時の「文字や文学」「服装」「遊び」などについてより理解を深めるために、先生から送られた参考資料となる映像を子供たちは視聴していました。
 タブレットを活用することで、様々な資料を子供たちは目にすることができ、歴史学習への意欲と関心が高まっているように感じました。(校長)

9月7日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、国語の授業でした。「パンフレットで知らせよう」の単元で、来春入学してくる1年生に向けてのパンフレットづくりに取り組んでいました。
 子供たちは、城東小学校のよいところや自慢できるところをパンフレットに載せたいという思いをもっています。「みんなの仲が良いところ」「給食が美味しいところ」「勉強や運動に一生懸命取り組むところ」「校庭の緑が豊かなところ」などを、子供たちは城東小学校のよいところ・自慢できるところとして挙げていました。
 1年生でも読みやすい構成にしたり、ひらがなで大きく記事を書いたり、子供たちなりに工夫を行ってパンフレットの完成を目指します。よいパンフレットが出来上がることを期待しています。(校長)

9月7日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組の書写大会に取り組む子供たちの様子です。
 みんなお手本を見ながら、一文字ずつ丁寧に書き進めていました。どの子も背中がピンと伸びていて、たいへんよい姿勢で取り組めていました。(校長)

9月7日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の書写大会に取り組む子供たちの様子です。
 夏休み中も子供たちは、たくさん練習に取り組んだようです。子供たちにとっては、「ぶ」「ま」「をん」の文字の形を整えることが難しいようでした。(校長)

9月7日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の書写大会に取り組む子供たちの様子です。
 子供たちは、お手本をよく見て丁寧な文字で書き進めていました。間違えて消しゴムを使うことがないよう慎重に鉛筆を動かしていました。(校長)

9月7日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年生の各教室では、国語の時間を使って書写大会の作品作りに取り組んでいました。子供たちが書く文字は、大きなかぶの「おじいさんがかぶをぬこうとしました。『うんとこしょ、どっこいしょ。』」の文字です。
 担任の先生から、「よい姿勢で書くこと」「丁寧な文字で書くこと」「消しゴムを使わないようにすること」が大事なポイントとして、子供たちに説明がされていました。お手本と2枚の清書用紙が渡され、書写大会が始まりました。
 1年1組の書写大会に取り組む子供たちの様子です。
 教室内は、しーんと静まり返り、子供たちが集中して取り組んでいることが分かりました。子供たちは、一文字一文字ゆっくり丁寧に書いていました。(校長)

1年生のアサガオ(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末から、1年生の教室前に、子供たちのアサガオが戻ってきています。夏休み中もしっかりと世話と観察を続け、どのアサガオも元気いっぱいでした。今朝も、赤・ピンク・青・水色の花を、アサガオは綺麗に咲かせていました。
 この後も生活科で、アサガオの観察を続けていきます。そして、秋の終わりには蔓を刈り取って乾燥させます。乾燥させたアサガオは、クリスマスリースへと変身していきます。
 アサガオは、春の種蒔きから冬のクリスマスリース作りまで、子供たちの学習活動に役立っているのです。(校長)




気持ちのよい朝を迎えて(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報では、今日は晴れ間が覗くようです。ここ一週間ほど、曇りや雨の天気が続いていたので、太陽と青空が恋しく感じます。秋の爽やかな風を体全体で感じて、子供たちが校庭で思いっ切り遊べる日になるとよいと思っています。
 今朝も、たくさんの保護者の皆様が登校時の検温に協力してくださいました。みんな元気に登校が完了しました。子供たちが、健康で安全で楽しく一日を過ごすことができるよう指導に当りたいと思います、(校長)

9月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだては、麦入りごはん・麻婆豆腐・春雨サラダ・牛乳です。
きょうは春雨のお話です。では1つクイズをだします。
問題です。春雨は何から作られるでしょうか?1 こむぎこ 2 じゃがいも 3 緑豆緑の豆  答えは2のじゃがいもと3の緑豆というもやしにもなるお豆です。じゃがいもだけでなくさつまいものデンプンからも作られます。
 春雨は緑豆やじゃかいもやさつまいもから取ったでんぷんを原料とする乾麺です。 春雨100グラム当たりカロリーは345キロカロリーです。ちなみにごはんは100グラム約170キロカロリーです。軽く一杯だと約240キロカロリーです。つるつるした食感とヘルシーなイメージで人気の春雨。スープに入れても、サラダにしてもおいしい食材ですが、日本ではどちらかと言えば脇役で、それほど頻繁に登場するものではないかもしれません。
 一方、タイでは日常的に春雨を使ったメニューが食卓に並びます。お惣菜屋台の定番メニューにも春雨をメインとして使ったものが多く、春雨サラダ、海老と春雨の蒸し物、春雨入りスープ、春雨の炒め物、春雨入りソーセージなどがあります。ガパオの具やパッタイの麺を春雨に置き換えて作ることもよくあるそう。麺料理の屋台では、中華麺や米麺と引けを取らない立派な「麺」として扱われる主役級の人気食材です。ちなみにビーフンはなにから作られるかというと、お米の粉なのです。
タイのスーパーに春雨を買いに行くと、日本の茹でうどんや茹で蕎麦のように、ビニールのパックに詰められた「生」のものが並んでいるそうです。生の春雨はモチモチシコシコした食感で、乾燥のものとは比べ物にならないおいしさだそうです。感染症が治まったら旅行して食べてみたいですね。 日本では残念ながら滅多に生の春雨には出会えませが、乾燥のものならすぐ手に入るはずです。乾燥の春雨は保存性がよく、買い置きしておけばいつでも手軽に使えて便利です。何に使おうかな?なんて悩まずに、タイにならって、どんなメニューでも味の邪魔をせず、ソースやスープの旨みをたっぷり吸って、お料理にボリュームを出してくれます。
 きょうは春雨のお話でした。春雨は間違えやすい食材の一つです。春雨はでんぷんから作られています。じゃがいもやさつまいもや緑豆からつくられています。覚えておきましょうね。


9月6日(月)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年2組は、図工の授業でした。今日から、「心に残ったあの場所」の単元の学習に取り組んでいました。
 この単元では、思い出に残る学校内の場所の様子や友達との活動の場面を絵に表していきます。思い出の場所については、タブレットで写真を撮って下絵を描くことも考えられます。友達との楽しかった活動の様子についても、タブレットの活用が可能かもしれません。
 今日の授業では、人物の描き方についてタブレットを使って練習していました。タブレットでは、簡単に描いたり消したりすることができます。子供たちは、人物の動きが上手く絵に表れるよう、何度も描いていました。(校長)


9月6日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年4組は、国語の授業でした。「知りたいことを決めて話を聞こう」の単元の学習で、メモをとりながら友達にインタビューする活動を行っていました。子供たちは、「夏休み楽しかったこと」「最近のマイブーム(はまっていること)」「放課後に家でやっていること」などを「知りたいこと」として挙げていました。
 隣の友達とペアになって、時間を決めて質問をし合っていました。自分の質問に対する友達も答えは、ワークシートにしっかりとメモとして書き取っていました。(校長)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA